[017392] 2015-08-27
新百合ヶ丘の歯医者 
岡田歯科医院
  • 歯科(歯科全般) 歯科口腔外科 インプラント 小児歯科 審美歯科 ホワイトニング 入れ歯治療
ネット予約
外観イメージ

〒215-0021 神奈川県 川崎市麻生区上麻生2-16-7

044-966-0539FAX 044-954-3259

http://www.odc-os.com/

●小田急線「新百合ヶ丘駅」より徒歩5分 [地図]

●川崎市麻生区、「新百合ヶ丘駅」近くの口腔外科専門医の岡田歯科医院です。

●虫歯や歯周病の予防や治療はもちろん、口腔外科専門医によるインプラント治療、顎関節症治療、親知らずの抜歯などを行っております。
尚、しっかり噛める入れ歯や審美歯科、ホワイトニング、小児歯科、睡眠時無呼吸症候群などもご相談下さい。
  • 詳細情報
  • 地図・行き方
  • 医療相談Q&A
  • アンケート
  • 予約する

岡田歯科医院 の 医療相談Q&A

この医療機関に相談する

当Q&Aの本来の目的は、あなたに是非とも「ピッタリのかかりつけ医」をみつけてもらうことです。・・・・・(ビジネスモデル出願中 特願2004-132405)
※いたずら目的の書き込み内容と判断した場合は、運営者側にて削除させて頂きますので、よろしくご了承願います。

2011-07-06 | 1309918398

頬の裏の粘膜の炎症 (質問者:Sさん)

頬の裏の粘膜が腫れているようで痛いです。
ネットで調べてみたら、唾液腺開口部の周辺の炎症のような感じでした。
内科の病院へ行ったら、歯がぶつかっているのかもしれないけれどよく分からないので口腔外科に行ってくださいとアドバイスされました。
いままでこのような症状になったことはなく、特に歯がぶつかっているような自覚はありません。
このような症状の診察もお願いできますか?
頬粘膜の腫れとのことですが、いろいろな可能性があり、唾液腺の開口部が腫れているとすれば耳下腺炎、小唾液腺炎、また喰いしばりなどによる粘膜の圧痕などが考えられますが、診察してみなければはっきりとは申し上げられません。
一度拝見させていただくのが確実だと思います。

2009-04-30 | 1241055406

顎関節 (質問者:Mさん)

1年前に、歯並びが悪い事から来る顎関節と診断され、ほおって置くと、歩けなくなると言われ、治療しました。下の奥歯、左右、内側を向いていたのと、上の奥歯、左右、外を向いていたのを、4本、削り、被せました。神経ぎりぎりまで削った為、1年経った今でも歯磨き、うがいが困難な程、しみます。痛みもあります。周りの歯も調節の為、かなり、削りました。銀歯もあったので、削ってそのままです。そのせいか、味覚がおかしく、アルミ箔を食べている様な感じです。
頬骨、こめかみ、顎に痛みがあります。顎は、治療当時、痛みとだるさが酷く、首も動かなくなりました。 担当医に、その都度、伝えたのですが、その内、慣れる。といわれました。でも、1年経ってしまいました。最後に、うちは口腔外科じゃないからねっと言われたので、もう、そこには行っていません。治療前は、時々顎がポキポキ鳴っていただけで、痛み等は何もありませんでした。
あまりにも体調が良くないので、どのようにしたら良いか教えて下さい。宜しくお願い致します。
顎関節症の治療でかみ合わせの調整は必要になることもあり、最終的にかみ合わせの再構築をすることは症例によって行うこともあります。
しかし顎関節症というさまざまな症状をもつ患者さんにとって、まず自覚症状の改善を行うことが最初となるべきです。またいきなり歯を削るということは本来行うべきことではないと考えています。現在の症状でまず何を改善するべきか、またそのために必要な処置は何かということを判断することが出来ない歯科医は手をつけるべきではありません。
一度歯を削ってしまうと元の状態を再現することは非常に困難で、そのため運動療法、理学療法などの保存的治療法が第一選択になります。明らかに歯のかみ合わせがおかしいと思われる場合でも歯を削るという処置は不可逆的な行為です。よほどの位置異常や外傷による咬合異常でなければ歯は削りません。
不幸にしてそのような処置を受け、歯がしみたり、不快な症状が発現したのであれば、まずその症状を改善してからかみ合わせの治療を受けたほうが良いと思います。その際も十分な説明を受けてから、ご自分が納得してからでないと歯を削るという行為は避けてください。
今後新しいかみ合わせを作る、あるいは探すということが必要になると思われます。そのときも歯を削ることは最小限でありマウスピースや仮歯のようなもの失われたでかみ合わせを取り戻す、また新しいかみ合わせを探していくことになると思います。そして最終的な段階で歯をある程度削って安定したかみ合わせを確立して行くことになるでしょう。
顎関節症の治療といってもさまざまな症状に対して確立した治療法はありません。各人の症状を正確に判断して、それに適した治療法を選んで治療を進めることが大事です。
参考になりましたでしょうか?

2008-12-11 | 1228967432

口内炎がすぐできます (質問者:ゆかりんさん)

ここ2年くらい、口内炎ができやすくなってしまいました。
家族と同じ食生活なのに私だけができます。
繰り返しできたり、一度に二個、三個できたりします。
治っても、すぐにまた別のところにできます。
できる場所も歯茎だったり、唇の裏や頬の裏など色々です。
内科で診てもらったところ、抗核抗体の値が基準値以上で、それが原因ではないかと言われ、漢方薬で治療していますが、効果がなく、繰り返し口内炎に悩まされています。
何か良い治療法はないでしょうか。
口内炎の多発、再発、および抗核抗体陽性ということから単純な再発性アフタよりもベーチェット病などの膠原病のような全身性疾患も疑う必要があると思います。
口内炎のほかに皮膚他の症状を確認して、口腔外科だけでなく皮膚科の受診も必要かと思います。
Q&A end