[017337] 2016-03-23
立川市の歯科 歯医者 CTによる歯周病治療専門 
ペリオ・デンタルオフィス薫
  • 歯科(歯科全般) インプラント 矯正歯科(歯列矯正) 審美歯科 歯科口腔外科 女医さんによる診療 ※矯正歯科については部分矯正を行っております。
ネット予約
外観イメージ

〒190-0023 東京都 立川市柴崎町2-1-8  立川駅南口メディカルモール401

042-569-7101FAX 042-569-7853

●立川駅南口より徒歩3分 [地図]

■立川市、立川駅近くの女医による歯科医院(歯医者)です。
立川駅南口近くなので、立川市はもちろん、東大和市、武蔵村山市、青梅市、国分寺市、国立市、昭島市、日野市、八王子市、多摩市などからも通院に便利です。

■当院では特に歯周病(歯槽膿漏)検査、歯周病治療に力を入れております。
尚、歯科用CTによる歯周病検査も行っております。口臭治療、口内炎についてもご相談ください。
  • 詳細情報
  • 地図・行き方
  • 医療相談Q&A
  • アンケート
  • 予約する

ペリオ・デンタルオフィス薫 の 医療相談Q&A

この医療機関に相談する

当Q&Aの本来の目的は、あなたに是非とも「ピッタリのかかりつけ医」をみつけてもらうことです。・・・・・(ビジネスモデル出願中 特願2004-132405)
※いたずら目的の書き込み内容と判断した場合は、運営者側にて削除させて頂きますので、よろしくご了承願います。

2015-05-13 | 1431503498

検診について (質問者:ニノさん)

初めてまして
別の歯医者でインプラントをしました。
当時抜歯のショックが大ききたかったです。
現在も定期検査を行っておりますが、また別の歯が抜歯対象になり、進められてます。
自分でもこれ以上進まないように努力をしてますが、検査の度、言われるので、精神的に参ってます。
別の所でしておりますが、検診は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
検診は可能です。抜歯になる歯は抜歯になる原因が必ずあります。
それもできる限り、探し出して進行防止策があれば提案していきたいと考えています。
また、原因が判明すれば今後残っている歯の行く末も予想できることもあります。
元気出して来院してください。保険診療内で検診します。

2013-02-06 | 1360114375

歯医者さんに行きたいが・・・ (質問者:まこさん)

お忙しい中すみません。初めましてまこと申します。
私は歯医者さんが異常に怖くて(ごめんなさい)恐らく10年ほど歯医者さんへは行ってません。
しかし虫歯が痛むし歯周病も直したい。
と思う様に。
こちらは女医さんといううことで何だか安心して是非に治療をお願いしたいのですが、恥ずかしい事に母子家庭なので治療費に余り掛けられない事実も、保険内は可能ですか?それともやはり高額でしょうか?(口腔内を診察してないのにすみません)。
それと麻酔は必ず効きますか?どうぞ宜しくお願い致します(●^o^●)

当院では、初診と2回目は保険診療で検査を受けていただいています。
再診で治療計画を聞いていただきます。この段階でどうするか方針を
決定します。
生活保護のみ、登録をしておりませんので受診できません。
あとは、医療券があれば、1割負担か負担なしだとおもいます。
麻酔は、千差万別ですが、急性症状が著しくなければ、効果はあります。
勇気を出していらしてください。

2012-03-10 | 1331360453

歯周病に力を入れていらっしゃる先生を探しています (質問者:WHOさん)

かなり進行している歯周病があり、今月HPで探した銀座の歯科にかかったところ
再生治療をすすめられました。
遠方ということもあり、近くで歯周病治療を専門にされている先生がいらっしゃればそちらに通われてはとアドバイスをいただきました。
歯石取りも外科的にしないといけないそうです。
ご返答よろしくお願いいたします。
歯周病は、進行度を非常に理解しにくい病気です。
歯周組織再生療法も、適応症があります。どこでも骨が再生するわけではありませんので、まずは、受診していただいて、保険診療からがよいと思います。
スクリーニングとして、考えていただいて結構です。
2度目の来院で治療計画をたてたものをお渡しします。
外科処置も歯肉を切除して歯周ポケットを浅くするほうが良い場合は、保険適応です。
また、再生療法でもなく、歯肉切除でも保存不可能な場合は、抜歯になります。
進行度によって異なることになります。

2010-07-20 | 1279589539

前歯が生えてきません。 (質問者:あややさん)

6歳の娘です。4か月前に前歯2本乳歯を抜歯しました。まだ、揺れ始めたばかりの頃でしたが、歯並びを良くするために抜きました。が、なかなか生えてきません。
また口臭が気になる時があります。口をポカンとあけてしまうので、口周りを鍛えるトレーニングをしています。が、原因は他かもしれません。
この2点のセカンドオピニオンをお願いします。
まずレントゲンを見ないことにはなんともいえませんが、永久歯の萌出のために抜歯して、生えてこない時は、
1)歯肉が固い場合。この場合は歯肉に切開を入れるだけで生えてきます
2)抜いた歯の隣の歯にぶつかって生えてこない場合。ぶつかっている歯まで抜くのかどうかは残っている乳歯の根の吸収状態や永久歯の位置や歯の方向などをよく確認してからです。
3)上の二つのどちらでもなく、永久歯は存在するのに生えてこない場合は、骨に埋まっていて自力で生えてくることが出来ないという場合があります。これは大掛かりなことになります。矯正治療で骨の中から引っ張り出すとか。CT撮影で3次元的に位置確認も必要になります。
口臭に関してはまずはみがき残しの徹底したチェックです。口をあけているから口臭が発生するわけではありませんので。確かに口を開けていて乾燥すると唾液による自浄作用が弱くなりますが、まだ年齢的にそのような心配はいらないと思います。ブラッシングに問題がないと確定できない限り、他の因子を考えることは難しいです。

2009-11-16 | 1258333482

歯周病治療について (質問者:かおりさん)

何年も前から歯茎が弱く歯石が付きやすい歯だ、といわれていて、歯科に通っていました。5年ほど前に歯茎が初めて腫れてしまい、歯周病が進んでいると診断され、その後も繰り返し同じ箇所が腫れることがしばしばあります。
最近、その歯科でレントゲンをとってもらったところ、よく腫れる左上の奥の歯茎の下の骨だけ特になくなってきているとのことで、骨を再生する治療を勧められました。軽い手術になるため、その歯科では行えないようで大学病院のようなところではないと・・・と言われたのですが、仕事を平日に休むことがあまり出来ないため、立川近辺で土日も診察を行っている病院を探しています。
こちらでは、骨を再生する手術を行っていますか?行っている場合、費用はどのくらいかかりますか?手術はどのくらいの時間がかかりますか?ご回答よろしくお願いします!
再生療法は行っております。料金は15万円で時間は2時間あれば充分です。が、おそらくいくつか問題をクリアしなしといけないと考えられます。まず、なんでもかんでも再生療法で骨がつくられる訳ではありません。適応症というのがあります。適応症であった場合も1歯だけ歯周病というケースは少ないです。
たいてい、対合歯も骨がなくなっています。つまり、咬み合わせが悪いことが多く、その治療をを行なわないとまた再発してしまいます。再生療法などの外科処置に移行する場合、すべての原因となるものを除去してからになります。
また、再生療法が不適応の場合は、骨の底部まで周囲の骨をけずり、歯周ポケットそのものをなくす切除型の外科処置があります。これは保険適応です。もう1つ上顎の奥歯は3根ある歯ですので、分岐部に骨欠損が及んでいる場合は、保存不可能のため、抜歯という選択になります。
この3つのケースのどれになるかは検査をおこなわないと特定できませんので、まずは受診をお願いいたします。

2009-05-03 | 1241329430

歯槽膿漏なのですが、 (質問者:ミキコさん)

歯槽膿漏の様で、出血が数年前から続いています。
何も食べたり、歯磨きをしていない状況でも、出血する事がたまにあります。
数ヶ月前から、下の前歯の所で、歯茎が赤く腫れ上がり、グチグチした状態で、歯の付け根の方まで見える歯が1本あり、その見えてる根元の部分が、少し黒っぽくなっています。
これは、虫歯なのでしょうか?歯磨き時の出血もひどい状況で、病院への通院を考えています。
治療費も気になり、CT撮影があると、3万円かかるとなっていましたが、これは必ず受けなくてはならない物なのでしょうか?回答お願い致します。
ご相談、ありがとうございます。
さて、おそらく歯槽膿漏(今は歯周病ということが多いです)だと思います。
まずは現状を知るために早急に診査と診断が必要ですが、この段階でCTは必要ないです。
歯周病がどのような病気で、自分の進行度を把握する場合、保険診療の範囲での診査でスクリーニングとしてある程度はわかります。
当院では、2回目の来院で現状と一番お勧めの治療法を提示しますが、好きな治療法を選んでいただいて構いません。
治療しないという選択も可能です。
通常6項目の検査を行ないます。どこまでの治療を希望するかによって治療法が変わります。
治療法の決定の際、骨の状態を確認しなければならない時にCTは必要です。

2008-12-27 | 1230348089

痛みが取れません (質問者:このみさん)

30年以上前に治療した奥歯が1ヶ月前から噛むと痛かったのでかかりつけの歯科に行きました。その被せてあった中が再度虫歯になっていると言う事で神経を抜きましたがその後一向に痛みが取れません。Dr.は、炎症が治まるまで被せられないので、毎週一回薬を詰め替えに来てくれと言うので通っていますが、1ヶ月以上も噛めない程痛むと言うのはただの炎症なのでしょうか?(噛まなければジーンという軽い疼痛ですが)
何度もレントゲンをかけ、神経はちゃんと取れてるし、もう病巣がある訳でもないので心配はいらないと言っていたのですが、中々快適にならないのでDr.も今首をひねっている状態です。他に考えられる事は何かありますでしょうか?ご回答よろしくお願いします
よくあるはなしです。被せるときに問題になるのが2つあります。1つは歯周病の問題です。これは周囲の骨が溶けているのですが、自覚症状はほとんどなく周期的に疼痛と腫脹をみとめます。おそらくその部位が強く咬合していない場合、痛みはないとおもわれます。2つ目は神経処置の問題です。これは目に見えない部分のことなので、通常の治療では確答はできないはずです。レントゲンでは2次元的なものしか映りません。CTで3次元的に診査しても根尖に病巣が見つかる場合のみ効果的です。持続的な疼痛は残髄といって神経が残っている事が考えられます。ただ神経の形もシンプルなものとは限らず、根尖部や途中に枝分かれしていたり、癒合しているなど様々です。一番確定診断を望むのであれば、CTで周囲骨の歯周診査を行い、マイクロスコープ(顕微鏡)を使っての検査治療がよいと思われます。どちらも保険診療外ですが、マイクロスコープは特に根の診断に確実です。現在、神経処置だけでなく、むし歯の治療から歯周病治療まで細かいところ見落とさないようにとマイクロスコープを使用する歯科医院が増えてきています。

2008-10-06 | 1223257811

歯周ポケットについて (質問者:えりこさん)

はじめまして。
虫歯があるわけでもないのに、お水が歯にしみます。歯周ポケットのような物もあります。
歯周ポケットは治るのですか?
歯茎は腫れていません。
出血もありません。

半年に一度ぐらいのペースで、歯垢を取りには行ってます。
その際に、歯科医に相談はしてますが、心配いらないと言われます。
ですが、あまりにもしみますし、気になります。
こちらの歯科医に通いだしてから、虫歯もないのに歯茎の奥が膿んでみたり、かみ合わせも悪くなったりしています。
おそらく歯周病の症状と思われます。

まず、歯周病は歯の周りの骨が溶けていく病気です。

ということは、えりこさんの場合、歯の根の部分の周りの骨がとけて隙間があることが考えられます。歯根部分は歯冠部分と異なりエナメル質という硬いものに覆われていません。
本来表に出てはいけない部分なので刺激に弱くできています。
周囲の骨が溶けてしまい、その歯が健康でればあるほど知覚過敏はおこります。
加えて、膿んだり、咬みあわせが悪くなっているのであれば、歯周病治療の完全なストライクゾーンです。
早期診断で自分の進行度を知り、治療を受けていくのが望ましいです。

2008-05-27 | 1211853376

クリーニングを受けたい (質問者:キノ子さん)

はじめまして。
歯のクリーニングを受けたいのですが、どのくらいお金がかかるのか知りたいです。
ほかに気になるところは特にないのですがクリーニングだけっていうのも可能なんでしょうか?
よろしくお願いします!
クリーニングのみ可能です。
口腔内の清掃(歯石除去、歯肉の炎症消退)やポリッシングが主です。
歯を漂白するといういわゆるホワイトニングは当院では行なっておりません。
コーヒーやお茶でまた色素が再沈着することが多いので。
レントゲン撮影などを希望しないでクリーニングだけなら1回3000円(税込み)です。

2008-03-23 | 1206253432

歯周病と、虫歯 (質問者:たかさんさん)

下の前歯に歯槽膿漏があり、現在●●大学に通院していますが、歯垢除去に丁寧さがなくなってきました。
虫歯がないとの診断ですが、歯肉が減った所の根元に黒い虫歯が二箇所自分で発見したのですが、歯槽膿漏の箇所の予防と虫歯の除去が可能かどうかしりたいです。
また、歯並びが悪く、磨き残しがのこりやすく、しみる歯が何本かあります。
それらの治療を望んでおります。ペリオ・デンタルオフィス薫の各診察料金の明細と、上記の症状の治療が可能か、また、他の医院での紹介先があれば、アドバイスをお願いいたします。
下顎前歯の舌側は特に歯石が沈着しやすいです。
また露出してしまった歯根の部分は虫歯にもかかりやすいです。
やみくもに削って治すより進行していなくて食べかすがつきにくく清掃性がよければ経過観察することもあります。
歯周病も虫歯も共に治療しなければならないものですし可能ですが、口腔内を実際に診て見ないと確答は難しいです。
今月30日(日)当院は歯周病無料相談を行なっています。
1度来院されてはいかがですか?診療料金は保険で可能であれば保険診療で行います。

Q&A end