[歯周病で歯を失わない通いやすい歯科医院を目指して]成人の方が歯を失うダントツ第一位は、実は歯周病です。
しかしながら歯周病は早期の内に発見できれば、歯科医院での専門的なクリーニングと日頃の丁寧なケアにより治癒します。
あくまで早期発見が大切であるため、当院ではスタッフ一同、通いやすい雰囲気とおもてなしの心で患者様を温かくお迎えしております。
決して足が遠のくことなく、通い続けられる歯科医院を今後とも目指して参ります。
徹底的な歯周病治療を行うため当院では国内導入初のシロナ社製歯科用CT(ガリレオス)を備えております。CTにより3次元画像で歯周病による骨の状態を正確に把握できます。
CTは歯科用のため、被曝量も特に少なく、寝なくても座ったまま検査を受けられます。
又、骨の状態が3次元で把握できる為、インプラント治療にも有効です。
CT診断料:30,000円
(どこが悪いのか、どのような治療が効果的か的確に診断いたします。)


※特別なソフトが無くても、CDにインストールしたCT画像をご自身のパソコンでもご覧頂けます。
【歯周病とは骨が溶けていく病気です】 歯周病とは歯茎や歯肉の病気だと思っておられる方が非常に多いのが現実です。
しかしながら実際に歯周病とは、歯を支える大切な骨が溶けていく自覚症状のない恐ろしい病気なのです。
歯を失う原因で最も多いのは実は虫歯ではなく、歯周病なのです。
まずはご自身の歯周病の状態をあらゆる角度から知ることが大切です。
『歯周病セルフチェック』1つでも当てはまったら歯周病の可能性があります。
□最近、歯が長くなってきて隙間がある
□歯ブラシをした時に出血する
□歯並びが悪くて磨き残しがある
□歯軋りをしている
□口臭が気になる
□抜けたままにしている歯がある
□揺れている歯がある
□水を飲むとしみて痛い
□歯茎に痛みがある
□口内炎ができやすい
【当院の歯周病治療の特徴】『本格的な歯周病治療』院長は大学病院の歯周病科にて多くの臨床経験と研究を積んで参りました。
当院は、予防から重度までの歯周病治療に特に力を入れております。
『徹底した歯周病検査~まずは現状把握が重要です~』まずは歯周病の進行度合いなど現状を把握し、自覚していただくことが重要です。
そこで当院では徹底的に歯周病の検査を行っております。
~検査項目~(1)複数の角度から口腔内写真を撮影し、診査します。
(歯の長さや歯肉の色などをチェックします)
(2)歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)の深さの測定
※綿密に1歯につき6ヶ所測定します。
(1歯につき1ヵ所でも深い部分があれば歯周病です)
(3)歯肉の出血排膿部位の確認
(4)歯の動揺度の確認
(5)ご自身のアゴの模型を作成
(歯並びと噛み合わせのチェックをします)
(6)お口の中の歯ブラシチェック
(磨き残し部位を確認します)
(7)
CT撮影と診断
(3次元的に骨の状態を確認します)
※
CT撮影以外は保険診療です。
(他の先生方もインプラント診断用・副鼻腔診断用にご利用頂けます。)
『治療開始の選択権は患者様に』上記検査を行った後、2回目の来院で検査結果のご説明を行います。
ご不明点があれば何度でも院長がご説明申し上げます。
治療計画についてご納得を頂いた上で治療を開始します。
※検査結果を聞くだけでも構いません。
『症状に合わせた歯周病治療』当院では歯周病の重症度に合わせた治療を行います。
重症で骨が溶けてなくなっている場合には、人工骨を使った骨の再生治療などを行います。
歯周病治療は長い時間がかかることが多いのが現実です。
かけがえのない大切な歯を守るためですので、ご了承願います。
【インプラント】インプラントとは、歯を失ったアゴの骨に人工歯根を植え込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。
歯がなくなった場合に入れ歯治療がありますが、入れ歯は残った歯に留め金をかけるため、他の歯に負担をかけ歯周病を悪化させてしまう場合もあります。
その点、インプラントはご自身の歯同様に他の歯に負担をかけることがありません。
当院では、歯周病予防の観点から歯がなくなってしまった場合、インプラントをお勧めしております。
【歯周病治療の一環としての矯正治療】通常、矯正歯科治療は歯並びの美しさの実現のために行うと思います。
しかしながら当院では歯周病予防のためブラッシングのしやすさや咬み合わせも考えて矯正治療をお勧めしております。
矯正治療もインプラントもすべては
歯周病から歯を守るための選択肢なのです。
【個室の診察室・クリーンな院内】当院の診察室はゆっくりとお話を伺うため、個室タイプとなっております。
プライバシーにも配慮しております。
又、院内の床材には100%天然素材の強化リノリウム床材を使用しております。
この床材に付着した黄色ブドウ球菌やメチシリン耐性黄色ブドウ球菌は2時間で死滅します。
これは天然原料の一つである亜麻仁油が酸化して細菌を減少させるためです。
【連携医療機関】当院は、同じメディカルビル内などの以下のクリニックと密に連携しております。
たはらほほえみクリニック毛利もとこ女性クリニック立川皮膚科クリニック立川北口・ナオ矯正歯科ひるま矯正歯科