[017060] 2016-04-28
西東京市保谷 歯科・歯医者 
たきもと歯科医院
  • 歯科(歯科全般) 矯正歯科(歯列矯正) 小児歯科 歯科口腔外科 審美歯科 ホワイトニング 入れ歯治療 予防歯科 夜間診療 各種保険取扱
ネット予約
外観イメージ

〒202-0012 東京都 西東京市東町2-13-18

042-438-3055FAX 042-438-3055

http://www.takimoto-kyosei.com

●西武池袋線「保谷駅」より徒歩3分 [地図]

■西東京市、西武池袋線「保谷駅」近くの歯科医院(歯医者)です。

■虫歯や歯周病治療はもちろん、しっかり噛める入れ歯治療、審美歯科、小児歯科、矯正歯科(歯列矯正)、歯のクリーニング、ホワイトニングなども当院にお気軽にご相談下さい。
  • 詳細情報
  • 地図・行き方
  • 医療相談Q&A
  • アンケート
  • 予約する

たきもと歯科医院 の 医療相談Q&A

この医療機関に相談する

当Q&Aの本来の目的は、あなたに是非とも「ピッタリのかかりつけ医」をみつけてもらうことです。・・・・・(ビジネスモデル出願中 特願2004-132405)
※いたずら目的の書き込み内容と判断した場合は、運営者側にて削除させて頂きますので、よろしくご了承願います。

2006-05-19 | 1148000134

金物の交換について (質問者:ひろさん)

1.一年程前に詰めた金物のつけ方が悪く、金物と歯の間にずれがあり金物が0.5mmほど出ぱっている。
また、歯と金物の隙間があるらしく歯垢がたまれやすいためほ
っておくと虫歯になり、内部まで浸透した場合は比較的はやく神経まで達するとのこと。

2.問題のある歯は、野口医学研究所から紹介された歯科医のもとで信頼の元に治療を受けています。
しかしながら、保険での治療はおのずと原因があり、0.5mm程度の
誤差はよくあるとのこと。
また、治療をした歯科医だけの問題ではなく技術者にも問題があり、金型の精度も多少のバラツキハつきもので装着するときに微調整をするのは大変な手間のため仕方のないとのこと。(保険の点数が低いため手間隙をかけてやるとコストがかかリ採算が合わない)

3.「今回も同じことの繰り返しでは」の問いに「当院では、しっかりやるので大丈夫です。」との返事をいただきました。

4.指摘された歯はまだ治療をして間も無いため納得が出来ない旨を伝えたところ、(むっとした顔で)「それなら、前のところでやってください」言われてしまい、さらに、「そんなごちゃごちゃ言ってないで思い切ってやったほうが言いです。これは
良心から言っているんですよ。」とまで言われてしまいましたが、どうしてもその場では返事が出来ず。保留となりました。

5.問題のある歯は、図解で説明していただきましたが目視で確認したわけではなく、フロスがひっかかかり切れてしまうのと、先のとがった道具でひっかかりがあるのでそのように指摘している様子です。(今思えば、目視できないのになぜ絵に描い
て説明できたのかが不思議です。)

6.よくセカンドオピニオンという言葉を聞きますが、他の歯科医にも見てもらうことも出来ればと思いますが、今の担当医の機嫌を損ねて病院を変えざるえなくなるのが心配です。
この度の相談について突き詰めて考えますと、「ひろさんご自身に問題の歯を治療したい意思があるのかどうなのか」が大きな柱になります。

ご相談にあった詰め物と歯の間にずれがある場合、現在担当している歯科医師の言うように虫歯が再発するリスクが高くなります。
歯科医師サイドからすれば専門家としてリスクの高い歯を放置しておくことはできませんので、再処置を勧めるのは当然かと思われます。

ただし、治療を受けるのはあくまで患者さん本人なので、やはり患者さんの意思がついていかず、歯科医師だけが突っ走るのも良くないと思いますので、よくよく主治医と相談することをお勧めします。

私自身がひろさんの歯を検査していないので、どうにも奥歯に物が挟まったような言い方になって申し訳ないのですが、ご容赦ください。

2005-11-03 | 1131065257

こんな質問すいません (質問者:かなさん)

私は歯医者が怖くて、なかなかいけません。
虫歯はかなりあり、進行もかなり最悪な感じだと思います。
以前あまりにも痛くて歯医者に行ったら、神経が見える状態だと
言われ、その歯を抜く事になりました。抜くときに歯の根元が曲がっていた為か、ものすごく痛くて、一晩中血も止まらず、またそれがきっかけで歯医者に行くのが怖くなってしまいました。
でも昨日から上の奥歯がとても痛くて・・・。無痛治療というのはどの程度効くものなのでしょうか。
また、歯石をとるのも、とても痛くて、口の中が血だらけになったことがあります。
どうにか痛さを軽くする治療というのはできないものでしょうか><
たきもと歯科医院の滝本です。
メールを読ませていただきましたが、歯科治療で相当ご苦労されている様子で、ご心中をお察しいたします。

まず、結論から言わせていただくと、完全な「無痛」処置というのは不可能だと思います。

人間の体というのは状況に応じて反応が様々に変化します。歯科に限って言うと、例えば虫歯の進行度合いとか歯ぐきの炎症の具合により、処置中に痛みを感じたり、あるいは処置後に腫れたり痛んだりします。
もう少し具体的なお話をすると、虫歯の処置で、比較的初期段階では少量の麻酔で充分な処置が行えるのですが、進行した虫歯ではなかなか麻酔が効かず、患者様にとても辛い思いをさせることもあります。
私自身心掛けていることとして、なるべく無理をせず、その日に出来る範囲で少しづつ治療を進めています。
痛いのを無理に我慢してもらう治療はしないようにしていますが、それでも患者様のニーズに100パーセント答えているかどうか、日々悩んでいるのが現状です。

歯科治療に強い恐怖心を抱いている患者様への対処法としては、麻酔科医が常勤している大学病院などで、笑気麻酔などを併用した治療をお薦めします(笑気麻酔とは鼻から沈静作用のある笑気を吸入して、精神的にリラックスした状態にする麻酔法です)。ご希望があれば、大学病院への紹介状をご用意いたしますので、
お気軽にご相談ください。

2005-10-05 | 1128559784

歯周病について (質問者:S.Iさん)

はじめまして。
お忙しいところ申し訳ありませんが、HPを拝見させていただき、
質問させていただければと思います。
歯周病とは完治するものなのでしょうか?
また、歯周病と歯槽膿漏は違うものですか?

現在、若干歯のぐらつきなどがあるのですが、
歯磨きの時フロスに臭いが付くときもあります。
数年前に通った歯医者さんより歯槽膿漏と言われました。

教えてください。よろしくお願いします。
たきもと歯科医院の滝本です

お待たせいたしましたが、先日いただいた質問にお答えいたします
> 歯周病と歯槽膿漏は違うものですか?
同じ意味で用いられます。
歯ぐきから出血や膿が出るので、古くから「歯槽膿漏」と言われていたのですが、病気の本態として、歯を支える顎の骨や歯肉に炎症が起こることで歯肉が腫れたり膿が出たり、あるいは血が出たりするので「歯の周りの組織に炎症が起こる病気」ということを表す「歯周病」という用語が用いられるようになりました。

> 歯周病とは完治するものなのでしょうか
このご質問に関しては「ケースバイケースです」としかお答えできません。
歯周病に罹患した場合、その進行度によって予後の良し悪しが決ります。
初期であれば適切なブラッシングと口腔ケアを行うことで症状が軽快しますが、病状が
進行している場合は抜歯などの処置を伴うことがあります。

歯周病というのは口の中の細菌が歯や歯肉に感染することで発症しますが、口の中の細菌の数は実に天文学的であり、それらを絶滅させることはまず不可能です。
つまり、歯科医院で歯周病の治療を受けて「完治」したとしても、適切な口腔ケアを行わないと再び細菌の感染を受ける可能性が高いのです。
歯周病の治療において「歯科医による治療」以上に「予防」の概念が重要です。
つまり、「治療を受けて、さぁ終わった!」ではなく「現在の状態をどのように維持管理していくか」という考えを持っていただきたいのです。
そのためにはブラッシングを丁寧に行うことも重要ですが、やはり口も体の一部ですから、体調に充分気をつけて、食事もバランスの取れたものにするなどの配慮も必要かと思われます。

> 若干歯のぐらつきなどがある
正常でも、歯はわずかに動きます。
詳しい話は割愛させていただきますが、歯は骨に直接接着せず、0.2ミリ程度の厚みある粘膜を介してくっついています。これがクッションの役割をしているのですが、この粘膜の厚み分だけ歯は動きます。
ただし、歯周病が進行するとこの粘膜の厚み分を超えて揺らいできますので、現在のぐらつきが正常範囲内のものなのかどうかはお話だけでは判断できません。

話がまとまらず申しわけありませんが、とりあえず簡単にご返事だけさせていただきました。
また何か疑問がございましたらご一報ください
Q&A end