[021189] 2016-05-30
国分寺の精神科・心療内科 
大学通り武蔵野催眠クリニック
  • 心療内科
  • 精神科

〒185-0012 東京都 国分寺市本町2-9-17 アスクムデルフィオーレ1階 101号

042-349-6223

http://kokubunji.clinic/

国分寺駅より徒歩3分
駐車場は用意しておりませんので、公共の交通機関をご利用ください。 [地図]

国分寺市本町の大学通り武蔵野催眠クリニック(愛称しりぽっけ)は国分寺駅から徒歩3分の催眠療法を中心とした精神科、心療内科のクリニックです。
  • 詳細情報
  • 地図・行き方

お知らせ

■予約について■
当院では電話予約を受け付けております。

■診療について■
保険診療、自費診療とも行っております。
薬物療法をご希望の方、催眠療法を含めた初診の方も拝見できます。

ギャラリー・当院の特徴

当院の特色

【大学通り武蔵野催眠クリニック(愛称しりぽっけ)の特徴】
国分寺市本町の大学通り武蔵野催眠クリニック(愛称しりぽっけ)は国分寺駅から徒歩3分の催眠療法を中心とした精神科、心療内科のクリニックです。
ストレス社会の中でこころとからだのバランスを崩し、不調を感じている方も多いのではないでしょうか。
当院では患者さまのお話を大切にお聞かせいただき、経験豊富な日本精神神経学会専門医である院長が、ひとり一人に合った最適な診療をおこなって参ります。
おひとりで悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。

【催眠療法についての説明】
●催眠療法とは
わが国では催眠というと、一般の皆様だけではなく、医師の間にもさまざまな誤解を抱かれているのが現状です。ただ欧米諸国などでは正当な医療行為として、医師、看護師、心理療法士などの他職種のスタッフが催眠を有効な治療手段として利用している現状があります。
催眠は古代文明の時代から存在していたと考えられており、当時は民間療法や祭儀などのために利用されていたと考えられています。19世紀以後は催眠から精神分析、行動療法、諸々の身体的療法が生み出されることになり、催眠はいわば「心理療法の打ち出の小槌」でもあります。
よって、催眠は「患者様ご自身で不都合な心身的な状態から回復していくためのお手伝いの道具」ということができます。

●催眠療法の適応
一般に、以下のような精神科的あるいは心療内科的な疾患が催眠の適応と考えられています。
・パニック障害、社交不安障害、外傷後ストレス障害などの不安性障害
・解離性健忘、解離性同一性障害(いわゆる多重人格性障害)などの解離性障害
・心因との関連が疑われるうつ病
・身体化障害、疼痛性障害、心気症、転換性障害などの身体表現性障害
・胃潰瘍や過敏性腸症候群などの心身症的疾患
・身体疾患をベースとする疼痛
・各種疾患の情動・衝動性のコントロール
・夫婦生活の問題
・アスリートの心身的制御、受験生の集中向上
・禁煙や体重コントロール などです。

一方、統合失調症や双極性感情障害(躁うつ病)などは一般に禁忌とされています。

●催眠の副作用
「催眠が効かない」ということは時々にあります。しかし、原則として「催眠に副作用はない」と考えていただいてかまいません。それにもかかわらず時に催眠による有害事象が報告されているのは、治療者が患者様側の要因を十分に考慮せずに、強引な操作を行おうとするためと言って過言ではありません。
催眠を覚ますための覚醒暗示が十分であれば、必ず催眠からは覚醒します。前述のように催眠状態は「注意が集中した状態」とされ、病的な方だから催眠に入るわけではなく、健常者を含めて多くの方が催眠状態に入ることができます。

【催眠療法を行うに当たって】
●予約について
催眠療法は、すべて予約制となっております。まずは電話でご予約下さい。

●催眠療法を行う曜日・時間・場所
当院の開院時間帯であればご自身の都合で予約を取ることができます。まずは電話でご予約下さい。

●自費診療についてのご説明
催眠療法は、原則として1セッションを行うのに最低50分程度を要します。(ほとんどの方は50分で十分と考えられます)そのため、保険診療内では行うことができないため、すべて自費診療で行います。実際には、以下の費用を設定させていただいております。

50分 : 10,000円(消費税別)
100分 : 18,000円(消費税別)

予約日の前日夕方4時までにお電話を戴けなかった場合には、キャンセル料をいただいております。そのことについては、催眠療法のご同意をいただく際に説明させていただきます。

●催眠療法を考慮していただくにあたって
催眠療法を受けることを考慮される場合、以下の点にご留意ください。
・残念ながら、催眠療法はすべての患者様に適応があるわけではありません。そのため、催眠療法を始めさせていただく前に、1回のみ保険診療の中で催眠の適否についての見立てをさせていただきます。その上で催眠に適応があると判断された場合には、ご同意の上で催眠療法を開始させていただきます。
・上の見立てにより催眠療法は御引き受けない場合がございますので、あらかじめご了承ください。その際にはご希望があれば、一般的な精神療法や薬物療法により加療させていただきます。

院長からひと言

このたび、国分寺にて精神科、心療内科のクリニックを開院いたしました。これまで大学病院、民間病院に20数年にわたって勤務してまいりましたが、なかなか催眠療法を希望する患者様のために十分な時間を作れず、苦労しておりました。今後は、自身の専門としている催眠を中心として皆様に貢献してゆきたいと存じますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。なお、薬物療法や一般的な精神療法をご希望の方も拝見させていただきますので、気楽にご相談ください。