2015-08-19 | 1439963750
子宮内膜ポリープ (質問者:ミルクさん)
はじめまして。宜しくお願い致します。
不妊治療で通水検査をしたら、子宮内膜にポリープが1つあるといわれました。
ポリープ自体の検査がなかったのですが、
どのようにしたらよいのでしょうか?
そのクリニックでは内視鏡での検査はないようです。
ポリープ=がんと思ってしまうのですが、
次の診察は来月生理後となりました。
また生理後でないとポリープの検査はできないのでしょうか?
ネットで検索したらこちらにひっとしました。
すみませんが宜しくお願い致します。
内膜ポリープは大半が良性でが、まれに悪性変化を示すものがあります。
子宮ファイバースコープ(内視鏡)を子宮内に挿入し、子宮内腔を観察する事で確定診断を行います。
内膜ポリープは不正出血や過多月経や不妊の原因となります。(受精卵の着床を邪魔してしまいます)
不妊がある場合には、切除の必要がある場合もありますので、しっかりと検査を行った方が良いと考えます。
内視鏡の検査は、月経終了直後の数日間に行う必要があります。
(出血中は画面が真っ赤で見えないため。また、内膜が厚くなってくると、内膜に埋もれてしまって確認できないため。)
内膜ポリープの状態によっては、切除した方が妊娠への近道になる可能性があります。
内視鏡によるチェックをお勧めいたします。
診断時の内視鏡は、ほとんど痛みがありません。検査後もおおむね普段どうりに生活可能です。
切除時には、痛みを伴いますので麻酔が必要になります。
当院では、日帰り外来手術で内膜ポリープ切除を行っています。
検査や治療のご希望の場合は、HPの予約フォームもしくはお電話にて予約をお願い申し上げます。
初回の受診時には、まず状態を確認させていただいて、内視鏡検査の日程を決める形になります。
2009-05-27 | 1243402001
生理がとまってしまっています。 (質問者:kasumiさん)
生理が3ヶ月程きません。これくらいの期間ならば心配しないほうがよいのでしょうか?これまでも生理不順はありましたが、少し心配です。ダイエットで体重の変化があったこともあります。(ただいま157センチ41キロです)。ダイエットをするととまるときがあると聞いたことがあったので。
生理がとまった場合(続発性無月経)、まず最初に確認しなければならないのは妊娠の有無です。尿中のhCGという物質を確認することで簡単に検査できます。市販の妊娠検査薬などがこれにあたります。妊娠検査薬が陰性(妊娠ではない)であった場合は、体重減少性無月経の可能性が考えられます。157センチ41キロの体格ですとBMI(Body Mass Index:BMI=体重÷身長(m)の2乗)は16.6となり、かなり痩せ過ぎの状態です。BMIが18を下回る場合や、急激なダイエットを行った場合には、女性ホルモンの分泌が低下し生理が止まってしまうことが、しばしば起こります。女性ホルモンの低下が長期化すると、生理が来ないだけでなく、内性器の萎縮や骨粗しょう症や肌荒れなど多くの問題を起こしてきます。体重減少性無月経は、いろいろな薬に抵抗することが多く、治療は難渋し長期化することもめずらしくありません。早目から手を打つことが大切だと思います。産婦人科を受診して検査を受け、対処するようにしてください。
2009-04-16 | 1239863868
ホルモン補充療法について (質問者:きよじょさん)
よろしくお願いします。HTRを3年間受けています。ジュリナとプロゲストンを一日1づつ粒飲んでいますが、2粒づつですと体調がとても良くなります。かかりつけの先生は「時々ならいいけど毎日は多すぎる」と言います。週に何回ぐらいならば、2粒づつ飲んでいいでしょうか。多く飲んだときの弊害はどのようなものでしょうか。どうか教えてください。
ご質問にお答え申し上げます。
(1)ジュリナを1日2錠内服することは、基本的に問題ありません。ジュリナの規定使用量は、
更年期障害に対して:1日1回 0.5mg 1日1回 1mg まで増量可、閉経後骨粗鬆症に対して:1日1回 1mg
とされています。1錠は0.5mgですので2錠までの内服であれば問題はありません。
(2)プロゲストン(MPA)について
プロゲストンの規定使用量は、1日2.5〜15mgです。MPAには1錠2.5mgと1錠5mgの2種類の薬があります。1日に2錠内服したとしても一応は規定の範囲内ですので、規則上は問題はありません。しかし、MPAの量が多くなると、血栓症など副作用のリ スクが高くなるため、できれば、なるべく少なめに抑えたいところです。(自分の場合は通常1日2.5mg〜5mgで使用しています。)
更年期症状を抑止するにはエストロゲンの量が鍵となるため、 ジュリナのみを2錠にするだけで、症状が改善する可能性が高いと思われます。ジュリナ2錠、プロゲストン1錠で試してみるのも良いかもしれません。なお、ホルモン量の増減があると、不正性器出血を生じる可能性が高くなりますので時によって量を増やしたり減らしたりすることは、あまりお勧めいたしません。 (自分はあまり好みません。)
以上、お役に立つことができましたら幸いです。