~眼瞼下垂(まぶたのたるみ)治療~※眼瞼下垂治療は保険適用可能です。
【眼瞼下垂とは?】眼瞼下垂とは、上まぶたを持ち上げる機能障害によりまぶたが垂れ下がってしまう状態をいいます。
【原因】眼瞼下垂は生まれつきのもの、神経や筋肉の障害、また腫瘍によっても生じます。
最も多いのは加齢変化による
老人性眼瞼下垂で、皮膚がたるんで垂れ下がる機械的下垂と、まぶたを持ち上げる拳筋腱膜が弛んで伸展したり断裂することによる腱膜性下垂があります。
最近ではコンタクトレンズの長期装用や花粉症・アトピーによる痒みのための擦り過ぎで拳筋腱膜が菲薄化したり断裂することによる
腱膜性下垂も増加しています。また、白内障手術後に起こることもあります。
【症状】まぶたが垂れ下がることによって視野障害を生じ、見えづらくなります。
二次症状として、代償的に視野を得ようとして眉毛を持ち上げるため、額にシワが生じます。
また、頚部を伸展させて(あごが持ち上がる)視野を得ようとする方もいます。
腱膜性眼瞼下垂の場合は、重瞼線(ふたえ)が乱れたり、重瞼の幅が拡くなったり、まぶたの皮膚の陥凹や内側の脂肪隆起を認めたりすることもあります。
さらに前頭筋の緊張が後頭部にも伝わり頭痛や肩こり、自律神経失調症(不眠、便秘、うつ、手・足の発汗など)も引き起こすことが分かってきています。
【診断】その臨床所見から容易です。腱膜性下垂が疑われる場合は点眼薬試験により診断がつきます。
【治療】その機能的原因に応じた手術になります。
(1)皮膚はたるんでいるが、まぶたを拳上する拳筋腱膜の機能障害がない場合→皮膚・眼輪筋切除術を行います。
(2)拳筋腱膜の障害はあるが、機能は残っている場合→拳筋腱膜の短縮や前転法を行います。場合により皮膚・眼輪筋切除術を併用します。
(3)拳筋の機能が残っていない場合→腱や筋膜を移植して前頭筋でつり上げる方法を行います。
手術は(1)、(2)の場合局所浸潤麻酔下に行います。手術当日から日常生活が可能ですし、翌日から洗顔も可能です。
【術後の合併症】一般の手術と同様に腫脹、血腫を生じる可能性がありますが、数日から一週間程度で自然治癒します。また、感染、皮膚瘢痕(傷痕)、瘢痕拘縮、眼瞼外反(まぶたが外に反り返る状態)、兎眼(まぶたを完全に閉じれない状態)、結膜浮腫などの可能性がないとは言えませんが、
的確な術前診断と
確実な手術手技により回避できます。
~シワ治療~【ヒアルロン酸注入療法】『ヒアルロン酸とは?』ヒアルロン酸は生体内に存在する物質で、肌の艶やはり、やわらかさなどを保つ働きがあります。
これが年齢とともに少しずつ減少すると肌のはりが失われ、しわを生じます。
ヒアルロン酸注入療法は、そのヒアルロン酸を皮膚内に注入して、しわを浅く目立たなくする即効性で安全な治療法です。
『治療手順』治療には、針の刺入とヒアルロン酸の注入による軽度の痛みがあります。
通常、麻酔なしで治療可能ですが、痛みに弱い方は事前にテープやクリーム麻酔の併用も可能です。
目的とするしわの部位、深さに応じて、分子量のちがうレスチレイン、パーレイン、レスチレインタッチなどを使い分けます。
『効果』ヒアルロン酸の効果は永久ではなく、次第に体内で水に分解、吸収されます。
その効果の期間は6ヶ月から1年ですが、全く元の状態に戻ってしまうわけではありません。
効果の持続のためには、再注入を必要とします。
注入治療を繰り返すことでの効果減少や後遺症等はありません。
【ボトックス治療】ボトックス療法は、いわゆる表情じわの原因である表情筋の収縮(筋肉の動き)を抑えることによってシワを予防していく治療法です。
額、眉間、鼻根部、目尻のしわに有効です。またガミースマイル(笑うと見える歯茎)、ターキーネック(首の縦の筋)、小顔効果、ふくらはぎの痩せ効果にも効果的です。さらにワキや手のひら、足の裏の多汗症、バストのリフトアップにも応用されます。
『効果』この薬の効果は3、4日~2週間位であらわれ、通常3~5ヶ月持続します。
この薬の効果は、時間が経つにつれて徐々に消失するため、効果を維持するためには繰り返し注射をする必要があります。
治療後、注入部周囲に多少のつっぱり感などの違和感が生じることがありますが、通常ご心配ありません。
また顔面部での注入後、頭痛を感じる方もおられますが、一過性のものです。
~ホクロ除去~ほくろ(母斑細胞母斑・色素性母斑)の治療においては、隆起しているか平坦かで治療方針は異なります。
【隆起しているホクロの場合】
隆起しているホクロに対しては、炭酸ガスレーザーを用いて組織を蒸散させて除去します。
通常、局所麻酔を要しますが、出血はほとんどありません。
術後は大きさにより1週~数週間の軟膏処置を要します。
また、部位・大きさによっては、外科的に切除・縫合を行う場合もあります。
『炭酸ガスレーザー』
【平坦なホクロの場合】
平坦なほくろに対しては、炭酸ガスレーザーを用いて組織を蒸散させて除去する方法やルビーレーザーを用いたコンビネーション治療があります。
ほくろで悪性かどうかを心配する場合には完全切除し組織検査が必要です。
『Qスイッチルビーレーザー』
その他サイト
【世田谷区成城 美容外科・美容皮膚科・形成外科サイト】