[017430] 2012-05-03
渋谷区 渋谷駅近くの心療内科・精神科 
道玄坂しもやまクリニック
  • 心療内科
  • 精神科
ネット予約
外観イメージ

〒150-0043 東京都 渋谷区道玄坂1-10-19  糸井ビル4階

03-5428-6646FAX 03-3476-0668

http://www.e556e556.com

●JR渋谷駅より徒歩4分
●京王井の頭線「渋谷駅」より徒歩1分 [地図]

●渋谷区、渋谷駅近くの心療内科・精神科のメンタルクリニックです。
日曜診療(完全予約制)などの休日診療も行っております。(祝日除く)

●うつ病やパニック障害、不眠などの他、お子様のチック、多動症、自閉症、発達障害などもお気軽にご相談ください。
  • 詳細情報
  • 地図・行き方
  • 医療相談Q&A
  • アンケート
  • 予約する

道玄坂しもやまクリニック の 医療相談Q&A

この医療機関に相談する

当Q&Aの本来の目的は、あなたに是非とも「ピッタリのかかりつけ医」をみつけてもらうことです。・・・・・(ビジネスモデル出願中 特願2004-132405)
※いたずら目的の書き込み内容と判断した場合は、運営者側にて削除させて頂きますので、よろしくご了承願います。

2012-09-28 | 1348811596

ADHD?アスペルガー? (質問者:きむちさん)

小学3年になる息子が発達障害の症状があるようです。
保育園のころから非常に手がかかる子供で、私なりに本やインターネット、いろいろな講習などを利用して勉強したのですが、
ADHDやアスペルガーの症状にかなり当てはまる部分が多いです。
ただ、何冊本を読んでも、ADHDとアスペルガーの違いが明確にわからず、わが子に関して言えば、どちらの症状も顕著に現れているようです。
2年生の9月からの半年はほとんどの授業を受けていません。
3年から週に1回特別支援教室に通うようになり、授業中に席をはずす事も少なくなりました。
月2回、教育相談員とのプレイセラピーを受けています。
しかしながら状況がよくなるわけではなく、ここ数ヶ月の様子を見ると、かなり悪化しているようで、
精神的に荒れる場面が多かったり、注意を受けても素直に聞けず、逆ギレの状態で手がつけられなくなってしまったり、
毎日親子で長時間にわたる激しい時間を過ごしています。
大切な約束を忘れてしまう
物をなくす、壊す、人の持ち物を持って帰ってきてしまう
人の話をほとんど(まったく)聞けない
注意を受けてもすりかえて相手を非難してしまう
とにかく何もかもに時間がかかる
食事や宿題中もふらふら歩き回り、ほかの事を始める
勝負の勝ち負けにしつこくこだわって、負けると場を台無しにしてしまう
しつこいほどに抱っこやおんぶを要求し、1分と待っていられない
万引きや踏み切り付近の非常停止ボタンを押して電車を止めてしまう
虚言などなど
しばらく穏やかに過ごせる期間もあったのですが、2学期に入ってからは悪化するばかりです。

先日教育指導員の先生から、病院への受診を進められました。
薬でおさまる症状もあるとのこと。
正直、診察を受けることで、病名もわかるでしょうし、それによって私たちや先生方の対処方法もある程度見えてくるというメリットもあると思うので、前向きに考えてはいるのですが、薬については、まだ未熟な段階で薬を常用摂取することで、今後何も影響はないのか?副作用の恐怖や、数十年後のことなど、不明瞭な部分も多く、非常に慎重に考えています。

現代医療では、うつ病なども、ある程度薬で治していくというのはもう20年位前から知ってはいたのですが、
まだ子供ですし、成長期に一定期間摂取したことで、数十年後になにも影響を及ぼさないのかという点でも、
少しでも不安があるのであれば頼る気持ちはありません。
また、いくつか病院を紹介いただいたのですが、どの病院も数ヶ月先の予約まで埋まっており、
フルタイムで仕事をしている関係で、仕事中に私用の電話をかけられるタイミングも少なく、
とにかく予約を取ることだけではなく、電話がつながることもできない状態のまま、
何週間もたっている状態で、一方で息子の症状が悪化していくので、
その点でも親子でフラストレーションがたまってしまっているのも事実です。
息子のことを最優先に考えてはいるのですが、働くお母さんは、病院にも連れて行ってあげられないのか…
と無念な気持ちにもなってしまいます。
また、繊細な面があるので、病院にいくとなると、本人にどう説明したらいいのかも難しく、非常に悩んでいます。
教えていただいた病院のHPを見ても、初診は1時間程度とのことですが、再診からは10分くらいがほとんどで、
状態を確認し、薬を処方するをいうスタイルが多いようです。
いろいろ不安な部分が多く、かといってこのままなにもしないで過ごすのも嫌なので、助言いただければ幸いです。
□息子の病名
□診察、治療はどんなことを行うのか?
□長期間継続して診療しないといけない?
□治療を続けることで全治ということはあるのか?
□病院に受診しないと状態はよくならないのか?
□薬を飲まずに、あるいは病院に受診せずに改善する方法はあるのか?
□このような症状を持った子供との日々の接し方や工夫
<診断>についてですが、生育歴・現病歴・家族歴などを丁寧に聴かせていただき、特に就学前の発達に重点を置いて聞いていきます。アスペルガー症候群のような自閉症スペクトラム障害の場合は、2-3歳の時に対人コミュニケーションなどに問題がある場合が多いです。それに比較して、ADHDは2-3歳当時に対人コミュニケーションスキルは比較的出来ています。初診の時に、このようなことを聴かせていただき、その後、知能検査、認知機能検査、遂行持続試験、ADHD-RS-IV、PARS(自閉症評価尺度)、血液検査、頭部MRIなどを行っていき、鑑別する疾患を除外していきます。当院でも、学校からADHDではないかと紹介されてきた小学生で脳腫瘍の初期が見つかったケースもあります。子どもの異常行動をネットや市販の本に書かれている症状に当てはめて自己流に診断をつけることは危険です。専門医に総合的に診察・検査を受けた上で診断を知ることが重要です。

<治療>に関してですが、診断名から治療を行っていくわけではありません。診断を行って行くプロセスの中にいろいろな検査・生活困難度がわかってきますから、それを元にして困っている優先順位を決めて、治療を考えていきます。逸脱行動が激しければ薬物療法も必要かと思いますし、緊急性がなければ、薬物療法より対人コミュニケーショントレーニングやソーシャルスキルトレーニング、そして感情コントロールトレーニングなどを行っていくことになります。これらは、医療機関ではなく、専門の療育機関にお願いすることが多いです。

<治療の期間>についてですが、生活困難度と生活環境によって大きく変わります。通院期間も、半年の子どももいれば十年以上の方もいます。児童精神科では、「全治」という表現はせず、「寛解」という表現を使いますが、発達障害の場合、先天的な脳の障害ですから完全寛解するという概念より「部分寛解」に向けて治療していきます。「部分寛解」とは、生活にほとんど支障なく過ごせるということを意味しています。そのためには、短期目標と中長期的目標を設定する必要があります。教育機関ですと、その場の対応が多く中長期的目標を念頭に置いていない場合が多く、それを解消するためには、医療機関で専門医が長期的に診させていただくのが良いと思います。

<薬物療法>どんな疾患・障害でも、日常生活に支障がなければ薬物療法は不要です。やはり、重症度を評価して薬物療法不要か、必要ならどんな薬が良いのか専門医と相談して決めましょう。薬にしても療育にしても魔法のような治療はありません。年齢や子どもを取り巻く環境などを考慮して治療戦略を立てることが重要です。そのためにも、医療機関で総合的に現在の状態を評価することが一番重要と言うことになります。

<家族の接し方>これに関しても、その子ども一人一人で違いますし、親御さんの性格も大きく影響してきます。基本的には、疲弊している親御さんが多いので、親の接し方を学ぶペアレント・トレーニング、親のストレスマネージメントなどを活用されることをお勧めします。当院は個別で対応していますが、集団で行っている医療機関もあるようです。

以上が回答です。子育ては大変ですが、医療機関の専門医も家族を支援する一人と考えてもらえればうれしい限りです。

2011-10-06 | 1317882222

小1男の子・・・万引き・傷害・・・育児がわからない (質問者:こうきさん)

3人の子供がいます。お姉ちゃんは小学3年生。下は男女の双子で1年生。
3人3様の育児ですが、息子の育児にかなり不安を感じています。
昨年主人の会社が倒産して今年から1から出直しのため、私も昨年やめたフルタイムの仕事を復活して生計を立てています。
息子は1年生になってこの半年の間に、ありとあらゆる問題を発生させ、各方面に相談や謝り等をしていますが、毎日が戦いになってしまい生活スタイルを変えて私が育児に専念するべきか悩んでいます。
・お友達のランドセルにクレヨンで落書き
・友達に物を盗まれたと大騒ぎ
・登校中に友達にぶつかり顔面に怪我を負わす(これはたまたま事故・・・)
・放課後クラブのカメラを友達からもらいそのまま隠し持つ。
・友達のスイカを興味本意で盗む
・登下校に買い食い(お金を家から持ち出し)
・登下校のコンビニでチョコレートを万引き
それ以外にも、両親がいない間の自宅に友達を入れない。
夕方5時以降の外出は禁止といった家族のルールもことごとく破る始末。
相談各所(教育委員会・サポートセンター・学校・カウンセラー・自分の親・主人の親)には、お母さんが仕事で見れていないんだね。お母さんの興味を引きたいんだね。
お母さんがもう少し話を聞いてあげれば? あなたのしつけがなっていない。息子は仕事が変わって忙しいのだから子供は見ないと。 子供への接し方が悪すぎるからこうなる。
お母さんが・・・お母さんが。
れっきとした父親がいても出てくる言葉はお母さん。
私も子供にとって大事な存在ではありたいけれど、都度話をして子供の心の中を覗き、息子の意図するところを探ってもよくわからず・・・
かといって、現状私の収入がないと生計は立てられない状態の中で、仕事をやめる事はできず。放課後クラブにも問題を起こして出入りできない現状。
息子にたいする接し方もわからなくなってきました。
情けない話ですが、自分の精神状態を正常に保っているのが精一杯・・・
こんな現状に向かう姿勢を暗中模索中な私・・・
どうしたら子供と向き合い、子供を助けられるか・・・
ご質問拝見しました。
様々なところに相談に行って、結局は「お母さんの、、」では、相談しにいって傷ついてしまうだけでしたね。
児童精神医学的には、小学校低学年での万引きなどのぐ犯行為は、ADHD(注意欠陥多動性障害)に素行障害が重なっている場合が多いと考えています。
計画性のない衝動的な万引き、虚言、落ち着きのなさ、注意散漫さは、ADHDの症状に当てはまります。
ただし、小学校高学年や中高生の万引きは、ADHDではないケースも多いですので一概には言えません。
一度、児童精神医学的検査を行って総合してみてもらえる病院・診療所を受診することをお勧めします。もしADHDであれば有効な治療法もあります。

2011-04-16 | 1302910356

不潔恐怖症 (質問者:ゆゆさん)

22歳の娘が13歳位から汚い汚いと字が書けなくなったり本が自分で決めたルール通り読めないなど言いはじめ、今では家中、どこもさわれません。いつもタオルを持ち歩き、ドアノブ、水道の蛇口、食器などとにかく家中素手でさわれません。昼夜逆転の睡眠障害、悪夢にも悩んでいます。通院、服薬、二度の入院と経て一向に改善せず、むしろ悪化すらしているようで、社会生活などのぞめません。入浴はかなりハードルが高く、一週間に二度入れたら上々です。
9年間も強迫性障害に罹患していて、入院も繰り返していることから重度であることがわかります。
強迫性障害の治療の基本は、SSRIを十分量使った薬物療法(パキシルなら50mg/日、ルボックスなら300mg/日、ジェイゾロフトなら200mg/日)と認知行動療法を併用することです。
しかし、強迫性障害の20%程度は治療抵抗性です。今までの治療はいかがでしたか?
もし、今まで十分な治療をされていないのであれば、再度きちんとした治療をした方がいいと思います。
すでに、行っているのであれば「強迫と共に生きる」という姿勢に切り替えて少しでも社会適応に進んでいくようにソーシャルスキルをつけていく必要があると思います。

2009-11-12 | 1257986039

車やブランコが苦手です (質問者:yuraさん)

小さい頃からブランコに乗ると、動悸が激しくなり、全く乗ることができませんでした。車も急発進急停車などすると、スピード感を感じるのか動悸が激しくなり、頭がおかしくなりそうです。
山道の車は100%駄目です。寝不足や体調が悪いと、電車や自転車の後ろでもなりますが、逆に調子がいいと、車に乗っていても大丈夫です。
昔から気になっていたのですが、病院にいくのはお金がかかりそうだなと思って足を運んでいませんでした。しかし、明後日会社の研修旅行で、山の中を車で行くことになりました。とても不安になり、病院へ行こうか悩んでいます。出来れば、薬を貰って、その日はしのぎたいと思っているのですが、そう言った事も可能でしょうか?
ブランコ・車の急発進急停車で、動悸は誘発されパニック発作用の状態になるようですね。おそらく、三半規管などで感じた体感の加速度から、不安が誘発され、パニック発作が出現しています。このような状態を完治させるためには、薬物療法と認知行動療法を使っていきますが、ある程度の時間がかかってしまうので、それほど頻回でなければ、そのようなことが起こると事前にわかる前に頓服薬を内服して一時的にしのぐことは出来ます。
一度受診して相談することをおすすめします。

2009-10-08 | 1254967138

4歳の息子なのですが・・・ (質問者:さきさん)

もぉ1ヶ月ぐらい「お皿に手が触れてしまったけど大丈夫か?」「お母さんの手が触れたけど大丈夫か?」「コップの縁を触ってしまったが大丈夫か?」「机を触ってしまったけど大丈夫?」といった質問を1日に何度もします。「大丈夫よ」と言っても「ホントに大丈夫?」「ホントに???」と聞き返して・・・口を開けばコレばっかりの状況です。こちらも辛くなってきて「自分で考えなさい」などと冷たく突き放したら「死んじゃうことしちゃったかも〜!!」と泣き叫びます。これは、精神的なものでしょうか?受診したほうが良いのでしょうか?
4歳のお子さんが1ヶ月間も、人や物へ触ったことへの不安感が強い状態ですね。お母さんも同じことを聞かれて、疲れていることと思います。4歳という年齢を考えると、強迫性障害のような大きな病気ではなく、一過性の心配(worry)状態と考えていいでしょう。たいていは2−4週間で心配は落ち着いてきます。それが、1ヶ月たってもその心配が治ってこないのであれば、一度受診をおすすめします。心配が改善しない何らかの理由があるかもしれないので、それを一緒に考えていくことになります。

2009-05-26 | 1243300706

おたずねいたします。 (質問者:ゆきさん)

現在23歳の息子ですが東京で大学生活を送っております。学校の単位取得がままならず、しかしどうしても卒業したいと申します。時間、他人との約束、また授業にも間に合わず、いろんな支払いもできていないようです。4月から弟と同居になりわかってきましたが、以前自動車免許の取得やパスポートも手続きがおくれて取得できませんでした。4年間クラブをしておりましたが、とても打ち込んでいたようです。ただ、それぞれ就職されたりでいまは、学校だけのようです。それも、ついでかけられなくなるようです。心配なので一度受診を考えておりますがADHDのことを調べておりますととても近く、また、高校のころ学校へ行けなくなった時期があり、本人はしんどかったのかなあとかわいそうになり、そのころ気がついてやれなかったことが情けないです。よろしくお願いいたします。
ADHDは先天的な発達障害の一種です。
症状である「不注意さ」「多動性」「衝動性」は、就学前後から小学低学年で著しく目立ちます。「多動性」「衝動性」は徐々に落ち着いてきて、「不注意さ」だけが残存することが多いので、お子さんの状態にもあてはまりそうですね。
しかし、医学的診断をするためには、いくつかの検査をしっかり施行していかなければいけません。安易な診断は危険です。
ADHDの治療に関しては、18歳未満の方には治療薬である「コンサータ」「ステラテラ」が症状の緩和に有効性があります。18歳以上の方は現在この2剤は使用できませんが、治験中なので、平成23年度ごろには認可が出る可能性が強いです。基本的な対処法は、薬物療法だけではなく、ADHDと付き合いながらどのように生きていくかということが重要ですので、その点に関しては、医療機関だけでなく、発達障害者支援センターなどの地域の相談機関に継続的に相談をしながら自分らしい生き方を探していくことになります。

2009-04-07 | 1239067350

精神病でしょうか? (質問者:汐ウさん)

小学校2年生の男の子ですが、最近お腹の中に戻りたい、やり直したい、僕が死んでも誰も悲しんでくれない、死んでしまいたいとか言い出してるので心配なんですが、一度心療内科にいったほうがいいのでしょうか?
最近お腹の中に戻りたい、やり直したい、僕が死んでも誰も悲しんでくれない、死んでしまいたいと話し始めたということですね。親御さんも心配のことと思います。
ポイントとなるのは、?このような状態が続いている期間が2週間以上なのか?ということと、?それがだんだん強くなっているのか?という2点です。
一般に、10歳未満のお子さんであれば、このような不安定な状態は、夜間の睡眠が十分とれていれば2週間以内におさまってきます。一過性のものが殆どです。本人に「大丈夫よ」と安心感を伝え、夜間の睡眠を十分取っていれば、以前の元気なときの状態に戻ると思います。
10歳以上のお子さんの場合は、一過性のものではなく重大な精神疾患の可能性があり、慎重に対応しないといけませんのですぐに受診が必要になります。また、不安定さが弱くならずにだんだん強くなっているようであれば、悪化する可能性があると思いますので、早めに専門医に受診することをお勧めします。もし、このような情緒不安定な状態が、2週間以上続いていて、だんだん悪化しているようでしたら緊急性を要します。
Q&A end