2012-08-03 | 1343978942
便秘 (質問者:クニリカさん)
3か月ほど前から急に便秘になってしまい、初めは市販のセンナ茶や下剤を飲んでいたのですが、不安になって病院(胃腸科)へかかりました。
薬を2週間分処方され、マグラックス錠(330?)1回2錠、1日6錠まで。
それからガスコン80?、ガスモチン5?という薬でした。
服用するうちに、改善しているようにも思ったのですが、少し減らすと、やはり左下腹がはったり、便もでにくくなります。
2週間後、再診に行き、このままで大丈夫なのか不安を訴えると、「気にしすぎるとよくない」と言われ、また同じ薬を1カ月分処方されました。検査のすすめも触診すらありませんでした。
今も服用していますが、通常、これらの薬服用で一応便通があれば心配しないでいいのでしょうか?
便秘になってからは、水分もより多く、朝食にヨーグルトなど必ず取るようにしています。
いつか治ると思っていていいのでしょうか?
こんなことは初めてなのでとても不安です。
先日、会社の産業医にも相談して薬も見せたのですが「あとは食物繊維と運動をしなさい」と言われたまでです。
大丈夫なのでしょうか?
3か月前から急に便秘になったという事ですが、
何か生活環境の変化、健康食品を始めた等変わったことはなかったのでしょうか?
今処方していただいているお薬は便の方に腸壁の水分を移し便を柔らかくするお薬と、腸の中のガスを減らしてお腹の張りを取る薬と胃や腸の動きを活発にする薬が出ているようです。
通常便秘の場合にでる大変いい薬だと思います。
急に便秘になったので今後が不安なのはよくわかります。
便に血が混じる、便秘と下痢を繰り返す、粘液のような便が出るというような症状もあるのでしたら、大腸の検査をお勧めしますが、今のお薬を飲んでいて調子がいいなら、年齢的にもすぐに癌を考えてつらい検査をするよりも、少し様子を見てもいいだろうという主治医の先生の判断なのだろうと思います。
腸の運動はホルモンにも影響されますし、便秘は女性に多い病気です。
少し長い付き合いになるかもしれませんが、下剤や浣腸によって無理やり出さなくても今の薬で調子がいいのでしたら、それを続けながら生活習慣や食習慣を改善してなるべく薬に頼らなくていいようになるのが理想なのだろうと思います。
2012-01-17 | 1326768878
2つ質問です。(花粉症と内視鏡検査(胃カメラ)) (質問者:ぱなさん)
今年はまだ花粉症の症状は出ていませんが、予防治療は受けられますか?
症状が出てから病院へ行くべきですか?
また、どのような治療をしますか?
別件、胃カメラ(鼻からの内視鏡)検査をしたいのですが、花粉症のレーザー治療を受けた場合、検査をするには何日程間隔を空ければよいのでしょうか?
花粉症の治療は症状が出る前からはじめることをお勧めしています。
(薬が効くまで時間がかかるため)
当院では症状にもよりますが、抗アレルギー薬の内服と
点鼻薬、点眼薬の併用による治療を行っております。
また花粉症のレーザー治療を受けた後の、鼻からの内視鏡に関してのお尋ねですが、レーザー治療の範囲、程度にもよりますので、レーザー治療を受けた時に、耳鼻科の先生に聞いてみてください。
ご不明な点がございましたら電話でも構いませんので、お気軽にご相談ください。
2011-06-03 | 1307096473
過敏性腸症候群について (質問者:みたくさん)
ここ1年ほど、月1回は腹痛をともなう下痢があり、そのたびに最寄りの病院に行っていました。最近、結婚をして南小岩に引っ越しをしたのですが、4月終わりから5月中旬にかけてまた腹痛をともなう下痢があり、近くの病院に行き、今までのことも話したところ、過敏性腸症候群ではないかといわれ、薬をだされました。ミヤBM、セレキノンという薬です。2週間服用しました。服用中は下痢や腹痛もなかったのですが、薬がきれると、現在腹痛はないまでも、若干便がゆるい状況がはじまっています。また腹痛がはじまるのかと心配な思いでいます。現在はただ便がゆるいだけで、生活に支障があるわけではないのですが、過敏性腸症候群と言われ、継続的に通院をすべきなのか悩んでいます。過敏性腸症候群ではないか、と判断をしてくださった病院に行けばよいのかもしれませんが、突然休診をしてしまうことが多く、不便を感じております。今回、このような質問をできるということで質問をしてみました。
過敏性腸症候群は腸の粘膜に炎症、ポリープ、腫瘍などの気質的な病変がなく、ただ腸の働きが強くなりすぎていることによって、腹痛や便通異常などの症状が現れる病気です。
今いただいているお薬で症状が治まっているのであれば、それを続ければいいのだと思うのですが、一応腸の粘膜に気質的な病変がないかどうかはチェックしておいた方がいいと思います。
(当院でお薬をお出しすることはもちろん可能ですが、残念ながら腸の検査はできません。)
過敏性腸症候群は精神的なストレスや食生活(飲酒等)にとても左右される病気なので、生活環境や食事に気をつける(食物繊維の多いものをとる、お酒を控える等〉ことも重要だと思います。
2010-10-29 | 1288314143
頻繁に吐き気がします (質問者:ふらりーなさん)
こんにちは。吐き気について質問させて頂きます。
もともと、胃腸が弱くすぐに胃薬を飲んでしまうのですが、2週間程前にお腹を壊してからより頻繁に吐き気がし、市販漢方薬ではありますが朝起きたらまず一包、その後一時間おきくらいに飲んでいる状態です。飲んだ直後は少し収まるのですが、時間が経つと、また何かを食べようものなら、すぐに気持ち悪くなってしまいます。市販頭痛薬も毎日のように飲んでしまう頭痛持ちでもあるのですが、これは心因性のものでしょうか?
決して自慢できることではありませんが、確かにストレスに対して弱く、また最近は特にそれが多い状況にあります。ただストレスを感じた時にはお腹を壊すというのがこれまでのパターンでしたので、ここまで吐き気が続くのは、何かの病気なのかなと心配になり、質問させて頂きました。お忙しいところ恐縮ですが、ご返答頂けると幸いです。何卒よろしくお願い致します。
消化器の病気の症状にはいろいろなものがありますが、「吐き気」というのはその中でもかなりつらいものの一つだと思います。
吐き気の原因にも様々なものが考えられますが、2週間も前からしかも頻繁に…ということですと、やはり近くの病院を受診されて検査をお受けになるか、ちゃんとしたお薬を処方していただくことをお勧めします。(かりに心因性のものであっても、潰瘍等ができてしまっているのならその治療が必要になります。)
2010-09-21 | 1285053574
胃カメラ (質問者:まりりんさん)
区の胃がん検診で再検査になりましたがこちらは木曜休診ということで土曜日の胃カメラはできるでしょうか?その前にレントゲンフィルムを持参しまして受診したいと思いますが土曜日の胃カメラ予約ができるかおしえてください。
当院は医師一人で診療を行っておりますが、土曜日は毎週多くの患者さんがいらっしゃるため、現在は土曜日の内視鏡の予約はお断りしている状態です。誠に申し訳ございません。
2010-04-19 | 1271650490
下痢や便秘が続きます (質問者:takaさん)
3週間程前から、朝排便時に下痢が続きます。
血便は全くありません、排出時の色は黄土色っぽい感じです。その間便秘気味で排便時に残便感が残ります。食欲は普通にありスムーズに喉を通ります。何となく寒気がして熱っぽく風邪のような頭痛も感じています。今はお腹の不快感や痛みは左程ありません。
ある理由で精神的なストレスはかなり感じています。近所の総合病院で診察をしたところ、胃腸に炎症を起こしている可能性があると言われ、内視鏡検査を勧められました。素人判断ですが、精神的なストレスから胃腸の働きが弱くなり、下痢や便秘を起こす事もあるのでは?と思います。
下痢や便秘が続くということですが…
もちろんストレスは下痢や便秘の原因の一つであり、様々な不安やストレスによって腸の粘膜が過敏になっている方は多く、そのためのお薬もあります。
ただ「下痢や便秘を繰り返す」という症状は炎症性の大腸疾患や大腸癌などの症状でもあるので、それらの病気が隠れていない事を確認し、安心するためにも大腸の内視鏡検査は受けられた方がいいのではないでしょうか?(きっと今回行かれた総合病院の先生もそのようにお考えになったのではないでしょうか)
当院では大腸の内視鏡検査は行っておりませんが、年齢的にも1度検査を受けてみた方がよろしいのではないでしょうか。
2010-04-06 | 1270537452
鼻カメラ (質問者:あーやさん)
毎年健康診断で、胃の検査をするように言われております。病名は逆流性胃炎ということです。協会健保指定の医療機関では口からのカメラしかないのでをこの方法で、検査していますが、辛いというのが本音です。娘が「鼻から調べるのは痛くないし辛くない」といっておりました。ネットで調べて当院を知りましたが、受けるときの前日の注意と検査費用を教えてください。なお、生活習慣病の健康診断は当院では受けることは出来ないのでしょうか。
経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ)は口からの場合に比べて、反射(嘔吐等)が少ない、検査しながら会話ができる等の利点がありますが、若干、鼻に痛みを感じる人もいるようです。また鼻の中(鼻中隔)が曲がっていて挿入しずらい人もいるので、実際に挿入してみないとはっきりとしたことはいえませんがほとんどの人にとっては口からよりは楽なようです。(当院では麻酔下での内視鏡も施行しております。)
前日の夕食までは普通で結構ですが、夜9時以降は絶食でいらしてください。また生活習慣病の健診も行っております。詳しくは電話でお尋ねください。
2010-03-19 | 1268981324
健康診断 (質問者:大江さん)
会社負担にてJ病院で年1回健康診断を受けています。バリュウムや胃カメラ、鼻カメラがダメで転院を促されました。
貴病院にて一連の健康診断をお願いできますでしょうか?指定病院でないので、転院は問題ないと思います。
一般的な健診の内容であれば当院でも可能です。ただ健診の内容によっては不可能なものもありますので、電話で確認のうえ、来院してください。
(バリウムによる胃の造影検査や胃カメラも含んでいる健診ですと、人間ドックをやっている病院に行ったほうがいいかもしれません。当院では現在人間ドックはお受けしておりませんので…)
2010-02-23 | 1266906489
内視鏡 (質問者:お ひょんよんさん)
はじめまして。留学生ですが、胃が 痛くて 寝れないんです。
内視鏡 受けられますか
お答えさせていただきます。
内視鏡の検査はもちろん受けられます。
詳しい症状などをお聞きしたいので、一度診察にいらしてください。
(内視鏡の検査は予約をしていただいております。)
2010-01-12 | 1263287509
夜間の腹痛 (質問者:ゆきだるまさん)
数年前から、就寝頃になると右脇腹下あたりが痛くなり、腸が張ってガスが出ますが、もの凄い腹痛で朝方まで眠れないことがあります。胆石かと思い検査をしたことがありますが、胆石ではありませんでした。わたしは開腹手術を三回もしたことがあるので、腸の癒着はあると思いますが、どうしたら夜間の腹痛(激痛)に悩まされないで済みますか?今後どのような検査、治療をしていけばよろしいのでしょうか。普段の便通は順調のほうだと思います。アドバイスをお願いします。
痛みの場所にもよりますが…。
右側の腹部の痛みですと、手術による癒着が原因である以外に、虫垂炎、胆石症、胆のう炎や胃、十二指腸、大腸、肝臓、膵臓などの病気が考えられます。腹部超音波(エコー)検査で胆石や胆のう炎がなく肝臓や総胆管などに異常がなく、内視鏡等の検査で胃や腸にも問題がないようでしたら、開腹手術を3回受けていらっしゃるということを考えますと、やはり癒着による腸閉塞(イレウス)が一番考えられるのではないでしょうか。
イレウスの場合は痛い時に腹部のレントゲンをとりますと小腸のガスが写るのが特徴です。(それだけである程度の診断はできます)また痛くない時は造影剤を飲んでから一定の間隔で腹部のレントゲンをとることにより、 腸の流れを検査することもできます。
痛みに対しては腸の動きを止めるようなタイプの痛み止めを飲むと、一時的によくなることが多いようです。ただあまり痛みがひどいようですと腸の安静を保つために、入院し絶食にして点滴で栄養を補充することにより改善するのを待つことになります。
(それでも改善しないようであれば手術をして、癒着を剥離することになります。)
いずれにしろ手術の内容などが分からないと検査はできないので、手術を受けた病院に行って検査を受けるのがいいと思います。(手術を受けた病院に行けない場合は、大学病院等施設のそろった病院の消火器外科に行くことをお勧めします。)
2009-11-14 | 1258168187
新型インフルエンザ (質問者:すぅさんさん)
かかりつけではないのですが、接種の予約はおこなっていますでしょうか?
新型インフルエンザの予防接種の予約は電話にてお受けしております。
優先順位に関しては電話でご予約の際にお確かめください。
2009-07-13 | 1247466737
ワクチン (質問者:うちゅこさん)
3ヵ月の娘のヒブワクチンの摂取を考えています。摂取して頂くことは可能でしょうか??その際のお値段はおいくら位かかるんでしょうか?
当院でのヒブワクチンの接種は予約をいただいて行っております。毎月10日までに予約していただいたくと、25日過ぎに接種可能になります。料金は1回7000円となっております。(1歳以下のお子様は3週間から8週間の間隔をあけて3回接種する必要があります。) ご不明な点がございましたら電話でご相談ください。
2009-05-20 | 1242803048
脳から?神経から? (質問者:ヒロちゃんさん)
はじめまして。先日、血液検査をしました。結果はLDLコレステロール値(154)と中性脂肪値(178)が高く、高脂血症のコントロールが必要で糖尿も少しあるとのことでした。
今、疑問に思っていることは、両足の痺れとほてりです。腰痛・首痛は感じないのですが、腿から下(主に膝から下)がピリピリと痛みます。長く座っていると、すぐに立てないし、一瞬歩けません。ほてりは足首から下(とくに足の平)が痺れより酷く感じます。両腕にも軽い痺れ(二の腕から指先)があります。
この症状と、血液検査の結果には関係があるのでしょうか?どこかに梗塞が起こっているのか、老化でヘルニアになったのか・・・この場合、何科を受診したらよいのでしょうか?よろしくお願いします。
血液検査の結果と今の症状が直接関係あるかどうかは分かりませんが、大学病院や総合病院ですといろいろな科がそろっておりますので、そのような所に行くことをお勧めします。まず整形外科に行きMRI等の検査をお受けになり、異常がない場合は血管外科や代謝内科、神経内科等に紹介されることになると思います。このような症状は大変お辛いと思いますので、早急に検査をお受けになった方がよろしいかと思います。
2009-04-07 | 1239072737
胃がん検診相談 (質問者:プーちゃんさん)
本人ではないので正確に質問できず申し訳ありません。
友人で小岩に住んでいる韓国人がいます。
保険証も持っています。数年前に地方で胃がんの手術を受け、定期的な術後の検診を受けてきました。
小岩に引っ越してきてからも検診に行っていたのですが、症状もなく落ち着いたので今までの病院から紹介状を書くので近くの病院へ行きなさいと言われたそうです。
貴病院へお願いする場合、初診の時にその紹介状と健保を持って相談し、先生に判断してもらって次に検査予約をするという方法で宜しいのでしょうか。
ご相談に対する御返事をさせていただきます。
胃癌手術の術後フォローアップは当院でも行っております。
定期的に胃の内視鏡の検査と腹部の超音波検査、採血検査、場合により投薬治療が必要と思われます。
ただ当院にCT、MRIなどの施設はないのでそのような検査は、手術を受けた病院でお受けいただくか、近くの病院または医師会の検査センターでそのような検査だけは受けてきていただいております。
来院される場合には保険証のほかにもし紹介状をお持ちでしたら持ってきていただくと大変助かります。
(手術の時の所見や合併症、現在の処方内容などが分かりますので…)
ご不明な点がございましたら何なりと相談してください。
2009-01-13 | 1231838117
げっぷの理由 (質問者:しーさん)
2ヶ月ほど前から、げっぷがよくでるようになりました。
食べ過ぎていないのに、げっぷがでて、のどのつかえもあります。
おなかが鳴っても空腹と感じることができず(思えなくて)
食事のタイミングがわからないこともあります。
※この状態でもげっぷが出たりすることもあります。
げっぷが出る原因はどのようなものがあるのでしょうか。
げっぷとは、胃の中に溜まったガスが食道を通って逆流し口から放出される現象です。
ある程度の空気は誰でも胃の中にはあるのですが、これが増えると食道へ空気が出てしまいげっぷになります。
げっぷは健康な人にでも起こる現象なので、出ることは問題ではないのですが消化器系の病気の初期のシグナルである場合もあるので注意が必要です。
あまり頻繁にげっぷが出るようでしたら一度医師の診断を受けることをお勧めします。
げっぷがシグナルとなりうる病気は以下のとおりです。
げっぷ以外にも胸やけや吐き気、胃の痛みなどの症状を伴うようでしたら検査が必要になります。
逆流性食道炎、慢性胃炎、胃潰瘍、胃癌、機能性胃腸炎など
また、げっぷは特にストレスによって引き起こされる胃腸の障害と密接なかかわりがある場合が多いようです。
緊張すると空気を飲み込んでしまい、その空気によりげっぷになるということもあります。この症状は空気嚥下症と呼ばれております。
症状に心当たりがあるようでしたら医療機関へ相談されることをお勧めします。
2008-08-15 | 1218770332
診断を受けたほうがよいのでしょうか (質問者:chibiさん)
元から便秘体質でしたが、いつからかわかりませんが下痢と便秘を繰り返すようになりました。
腹痛もあり、左の下腹部に痛みを感じ、知人に話したところ、大腸に関係あるんじゃない?といわれ、たまに血便があることも話したら病院にいきなよ!!と心配されました。そんなことを言われ気になってしまって相談させていただきました。私は病気の可能性があるのでしょうか?
便秘と下痢を繰り返すという事と時々血便があるという点を考えると、やはり一度大腸の検査を受けられることをお勧めします。
大腸の検査はバリウムを使う方法と内視鏡による検査がありますが、どちらにしろ腸の中をきれいにする処置を行ってからでなくては受けられないので、正確に一度ですむ方法という点を考えると内視鏡検査をお勧めします。
当院では大腸の内視鏡検査は行っておりませんが、大腸の内視鏡検査を受けられる病院に行って相談してみてください。(もちろん紹介することも可能です。)
2008-07-07 | 1215425707
虫垂炎術後の癒着について (質問者:さくらさん)
もう20年も前に手術をしたのですが今までにも何度も、痛み・圧迫感を感じた事はあったのですが、一日経つと症状が軽くなったり
するので、あまり深く考えていなかったのですがここ数ヶ月、症状が気になり、この症状が出ると気分が悪くなり吐き気を感じたりします。
ガスが溜まる感じがあり、その後、下痢をすると調子が悪くなり、痛み・圧迫感を感じます。
癒着しているのかな?と思ったりしていたのですがこういった場合検査して癒着してるかどうかというのは判るのでしょうか?
また再度、手術などする必要があるのでしょうか?
虫垂炎切除術後の癒着に関するお問い合わせに対する答え
どのような手術であれ開腹して手術をすると(腹腔内の手術の場合)必ず何らかの癒着は起きます。
(逆に言うと癒着があるから傷も治るのですが…)
人によって癒着の仕方は違うので医師にとっても頭の痛い問題です。
癒着は腸閉塞(イレウス)や不妊の原因にもなります。
検査としては腸閉塞を疑う場合には腹部のレントゲン検査を行います。
(腸閉塞の場合は普段は写らない異常なガス像が写ります。)
治療は症状がひどい場合は入院して絶食にして腸を休ませ、
その間点滴で水分と栄養をとっていると軽快することが多いのですが、
そのようなことを繰り返す場合や症状が改善しない場合は手術が必要になります。
お尋ねの症状から考えてみますと癒着による症状とも十分に考えられます。
ただ癒着と言うのはあくまで腸閉塞等の原因のひとつとして問題なのであり、
癒着しているかどうかということを調べてもあまり意味がありません。
もし症状が頻回にあるのでしたら大きな病院の外科にいって手術の適応等相談してみてはいかがでしょうか?
また症状が最近になって増えているという点を考えると、
痛みや圧迫感を感じる場所によっては一応婦人科の病気も考えられます。
いずれにしろ外科、婦人科のある病院にいって相談してみることをお勧めします。
2008-06-13 | 1213322861
胃の内視鏡検査について (質問者:内視鏡検査さん)
会社の健康診断で胃の精密検査が必要となりました。
南小岩クリニックさんでお願いしたいのですが、初診の日に内視鏡検査は出来るのでしょうか?
バリウム検査の結果(写真)は持参できます。検査前の食事制限も教えてください。
胃の内視鏡検査は予約いただければ初診の日に受けることも可能です。
その際前日夜9時以降は絶食でいらしてください。
(どうしてものどが渇いたら透明な水でしたら少しはOKです。)
バリウム検査の結果を持参いただけたらなお幸いです。