2016-09-05 | 1473040004
網膜細動脈瘤? (質問者:かわらさん)
お世話になります。22歳から緑内障です。昔は薬が合わなくて放置。
38歳に視野狭窄にて左眼手術。
現在点眼はルミガン、アイファガン、コソプトです。
眼圧は接触式で14-16位です。視野変化が少しずつ進行しています。明らかな高血圧も糖尿病もありません。今年6月末に突然右眼視野の一部が光り、かかりつけ医で診て頂いたところ、眼底出血でした。蛍光造影もしております。眼底の動脈もとても綺麗だそうで、出血の原因は動脈瘤ではないか、との事ですが、はっきりしません。眼底写真では光ったところが、丁度米粒のように楕円形になっていました。周辺でしたので特に問題なく、自覚症状も自然に消失しています。念のため降圧剤も内服していました。ところが、昨日反対の左眼にも突然光る部位が出現しました。初回より1/2-1/3程の大きさで、また出血したのだと思います。印象としては、出血よりも急に動脈が風船のように膨らんだような画像です。出血?の原因が不明で不安です。血圧が上がるときに出現するのか、薬剤の影響か、先天的なものかと。突然細動脈に瘤が出来るとこのようになるのでしょうか。予防としては血圧を低く保つしかないでしょうか。もしも知見があれば、御教授願います。
最初の右眼の出血は原因不明ということですが、可能性としては後部硝子体剥離の際に血管が牽引されて出血したのではないかと推測します。
後部硝子体剥離はある程度の加齢で生じる現象で、眼球内の硝子体という物質が収縮するように容積が減少していく現象です。網膜から硝子体が離れる際に、網膜あるいは血管を牽引してしまうことがあります。網膜が牽引されるときは閃光を感じると言われています。
網膜が牽引されるとき、網膜が破れてしまったり、血管が引っ張られて出血したりすることがあります。
今回のが、もし後部硝子体剥離の際の出血であったとしたら、たまたまそうなった程度に考えて頂いて良く、現在出血も吸収されているようですので、心配ないと考えます。
また、2回目の左眼の写真のものは、細動脈瘤で間違いないと思います。通常は後天性です。
危険因子としては高血圧、高脂血症、心血管疾患が挙げられます。予防としては
血圧、脂質レベルのコントロール、禁煙などが挙げられています。
少なくともご使用の点眼薬による副作用ではありません。内科的には問題ないということですので、現時点では経過観察でよい考えます。ただ、見え方がおかしいときは破裂した可能性がありますので、一両日中には眼科を受診してください。
以上ですが、また何かあったらご連絡ください。
2016-08-22 | 1471829589
緑内障について (質問者:べるさん)
緑内障についてご相談です。
昔から眼圧が高め(19-20mHg)で、近視も0.06と強めです。
年齢が45歳を迎え、一度眼底検査を受けようかと思っております。
その前に、セルフチェックを行ってみました。
ファイザー製薬のサイトを使いました。
チェック1と3は問題ありませんでした。
チェック2で、右目に一部見えない部分があります。
しかし、暗点というよりは盲点が大きい感じなのです。
左目は問題ありません。
具体的に申し上げますと、最初の画面で盲点に緑色の芋虫を合わせた後、
青色のチョウチョが盲点と同じ場所に来ると、若干見えないのです。
チョウチョは芋虫よりもひとまわり外周にあります。
もっと簡単な盲点のチェック画面を見ても、同じ結果です。
そこでお聞きしたい事が三点ございます。
1:人の盲点の大きさに左右差があっても普通でしょうか?
2:これがただ単に盲点なのか、
異常による暗点なのか、自分ではわからなくても眼底検査を受けたら先生には区別できますか?
3:盲点は脳が補ってくれるので、
たとえ片目で見ても視野が欠けているとは感じないですよね。
緑内障の場合も、同じなのでしょうか?
つまり、片目で周囲を見ても、
脳が補ってくれたなら視野が欠けているとは感じないのではと思ったのです。
緑内障の暗点は、盲点のように脳の補正はできないのか、
ある程度はできるのかどちらでしょうか?
急ぎませんので教えていただけると幸いです。
1:普通ではないですが、あっても不思議ではありません。
特に近視の強い眼では盲点が大きい事はよくあります。
2:眼底検査と視野検査をして、辻褄が合っていれば異常ではありません。
ただ盲点が大きいかどうかを確認するためだけに視野検査はしませんが。
3:ある程度は出来ます。
そのため視野異常を自覚出来ないのです。
でもそこ(暗点部分)は見えていない訳ですから、暗点の範囲が広ければ日常生活に支障が出て来ます。
自覚出来るくらいになっていたら、結構進行しているとも言えます。
まずは眼科で眼底検査を受けていただき、必要とあれば視野検査を受けてくださ
い。
以上ですが、何かあればまたお問い合わせください。
2016-03-22 | 1458616740
30代緑内障と診断され (質問者:かぶさん)
34歳で両目が緑内障と診断されました。
視神経は右眼のほうがより悪い状態ですが、視野欠損は左眼のほうが進行しているそうです。(どちらにも視野欠損はあります)
まだ、30代でこの先のことを考えると不安でたまりません。
医師によると緑内障の中期手前ぐらいだそうです(ぎりぎり初期ぐらい?)
今のところ日常生活で困ることはありませんが、このさきどんどん見えなくなってしまうのか、と将来を悲観してしまいます。
眼圧は最初に診断されたときに右眼25、左眼21(非接触)でしたが先日接触式で計ると右眼12、左眼14に下がってはいました。
ほぼ中期ですが、ここから進行を遅らせて40年、50年後も生活に困らない視野を保つことはできるのでしょうか?
また、飛蚊症が気になっていますが緑内障との関係はあるのでしょうか?
お問い合わせありがとうございます。
まず眼圧はよく下がっているようですね。かぶ様のように元々眼圧が高い方に対しては、
最初は点眼する前の眼圧から30%減を目標値としますので、まずまずです。
あとは進行の速さが問題ですから、じっくり経過を見るしかないです。例えば5年も経てば、
進行のスピードが分かりますので、そのまま進むと仮定すると10年後、20年後の状態が推測できます。
そうした経過の中で進行速度が速そうであれば、眼圧をさらに下げるために点眼薬の変更、追加なり、
あるいは手術なりを考えていきます。
まだ始まったばかりですから、焦らず眼圧と視野の経過を診てもらって下さい。
なお、飛蚊症と緑内障は関係はありません。
以上ですが、また何かありましたらご連絡ください。
2016-02-29 | 1456716855
白内障手術について教えてください (質問者:グルミットさん)
68才男性です。
最近数ヵ月で急速に視力が低下したため、今日初めて眼科を受診しました。
近代的な、おそらく最新の検査機器をそろえていると思える眼科専門病院です。様々な検査の後、白内障が進行しており直ぐに手術しましょうと言われました。また、網膜の一番外側外周部に若干の欠損が認められるのでレーザー治療もしましょう、といわれました。
その他では、加齢黄班にも気を付けてルテインのサプリも飲みましょうといわれました。
保健の効かない高価な検査機器も使っていろいろな検査をしましたが、そのほかには悪いところはないそうです。
取りあえず視力を回復したいので、今回は白内障の手術のみをお願いしたところ、網膜の治療(網膜光凝固術)を先にやらないと白内障の治療は難しいと言われています。
年金収入のみの生活ですので、二つの手術を連続して行うのは経済的に困難です。
お尋ね致します・・・先に白内障の手術をして、後で余裕のできた時に網膜の凝固術をするのでは問題があるのでしょうか?
その他、健康診断でも特に体に異常はありません。
どうぞよろしくお願いします
お問い合わせありがとうございます。
状態を拝見していないので、何とも言えないというのが正直な所です。
網膜裂孔は緊急性があるのであれば、もう加療していると思います。
推測ですが、レーザー治療はやった方が良いが、急がなくても良さそうだ。ただ、どうせやるなら白内障手術の前の方が無難だ、ということだと思います。
なぜなら、白内障手術の合併症として、網膜裂孔や網膜剥離があるからです。
つまり、白内障手術で網膜裂孔から網膜剥離へ進展してしまう危険性が高まる訳で、少しでもその危険度を下げておこうという考えです。
ただ現実には、術前に裂孔があることは分かっていても、
白内障が強くてレーザー治療が困難な事もあります。
その場合、白内障術後にレーザーをする事になります。
ケースバイケースですが、必ずしも術前にしなくてはいけない訳でもないです。
経済的負担は確かに問題ですが、高額医療費の上限がありますので、
同一月にレーザーと両眼の白内障手術を行えば、上限を越える可能性があります。
少し遅れて戻って来るので、一時的には負担は大きいですが、トータルでは
その方が負担は軽くなると思います。
ただし同一月ですので、そんなにうまい具合には予定できないかもしれません。
以上ですが、何かあればまたご連絡ください。
2016-02-22 | 1456109053
慢性的充血 (質問者:とーちゃんさん)
コンタクトが原因なのか2ヶ月以上右目の左側が充血したままで治りません。
病院に行き目薬をもらったのですが一向によくなりません。
今はコンタクトの使用もしていないのですか、慢性的な充血はもう治すことはできないのでしょうか?
お問い合わせありがとうございます。
状態は瞼裂斑炎と推測します。
もしコンタクトの刺激が原因であれば、
コンタクトを中止して、点眼していると軽快するかもしれません。
ただ1年とか長くかかると思います。
少し長い目で見て点眼を持続してみて下さい。
また、コンタクトの種類を変更して改善する場合もあります。
通院している眼科でその辺も相談してみて下さい。
以上ですが、また何かあればご連絡ください。
2015-11-27 | 1448589301
視神経乳頭出血 (質問者:ライムさん)
昨年の人間ドック眼底検査で、視神経乳頭出血を指摘され、眼科を受診しましたが、緑内障のボーダーという診断で経過観察中でした。
ところが数ヶ月後に飛蚊症で診てもらったら再び乳頭出血をおこしていました。両目とも左で1度目は耳側の下、2度目は耳側上でした。
視野検査に両目とも少しの視野欠損があり、緑内障との診断で7月からキサラタンを点眼しています。
眼圧は、もともと高めで、17から21でしたが、点眼をしてから13から16位に下がっていました。
ところが、先日の眼底検査で再び左目耳側下に乳頭出血が見つかり、入院して日内眼圧検査を受けることになっております。
主治医から、乳頭出血を繰りかえすと進行が早いと言われ不安です。視野欠損はごく少しで、極初期に点眼を始めても私の場合進行をゆっくりにすることは難しいということになるのでしょうか?
さらに眼圧を下げれば進行を抑えることはできませんでしょうか?
ご回答をよろしくお願い致します。
お問い合わせありがとうございます。
確かに、乳頭出血は進行のリスクファクターと考えられています。
ただ、まだ治療が始まったばかりですので、今後の進行スピードを気にしながら
治療していけば良いと考えます。スピードが早いようであれば点眼内容を変更するなど、主治医の先生からお話があると思います。
初期の段階から発見され、治療開始されていますので、まずはじっくり経過を見てください。
ちなみに進行スピードの評価は、通常3年ぐらいしないと分からないくらい
進行はゆっくりなものです。
以上ですが、また何かありましたら、ご連絡ください。
2015-10-23 | 1445567803
左目の痙攣 (質問者:ホワイトさん)
ドライアイで目の傷を繰り返しています。
今は充血もないし白目も血走ったりしていないので傷は無いと思うのですが瞬きをしたり、目薬を差すときに左目がピクピクします。そのせいか頭痛もします。(関係あるか分かりませんが今目のほかに喉の治療もしており、(痰が黄色いので抗生物質をのんでいます)肩や頭痛がひどいです。)
それ以前までヒアレインのo.3を治療のためずっと挿していました。
目薬の差しすぎでしょうか?ドライアイがひどくなるとまぶたが痙攣するというのもどこかで見ました。
今はヒアレインの0.1ドライアイ用と、ソフトサンティアをつけてます。
乾燥してるともいわれました。
痙攣だとほっておくしかないでしょうか。
眼科にいったほうがいいでしょうか。
また、どういう治療などするでしょうか。
宜しくお願いします。
お問い合わせいただきありがとうございます。
診療しておりませんので、いくつかの可能性という意味で読んで下さい。
まずドライアイと痙攣を無理につなげないで考えます。
ご年齢からすると、少し老眼が出てきていても不思議ではありません。
眼鏡が強いとか、近方を見ていることが多いとかありませんか?
痙攣はいわゆる眼精疲労から来ている可能性があります。
眼鏡を適性にすると改善する方もよく拝見します。もし遠視の方であれば、近くを長く見る時に眼鏡をすると良くなるかもしれません。一度眼科で確認して貰うことをお勧めします。
ドライアイに関しては、他にもジクアスとかムコスタといった点眼薬があります。
状態によってヒアレインとかステロイドとかソフトサンティアと組み合わせて使います。
こちらも眼科で状態を診て貰う事を勧めます。最近ドライアイのサプリメントも出ましたが、まずは点眼薬でやってみるのが良いと考えます。
また、眼精疲労にしても、ドライアイにしても、
まぶたとか目の周りを温めてマッサージすると効果的です。
入浴中にでも、指で軽くマッサージするのを習慣にしてみてください。
以上ですが、また何かありましたらご連絡ください。
2015-09-28 | 1443406895
緑内障の進行について (質問者:イッチさん)
私の母79歳は7年前に緑内障末期と診断されました。
今は視野が上半分が失われています。
上半分は少しずつ最初にくらべたら黒い部分が増えてきています。
この1年進行はしてないと言われました。
下の部分はなんとか持ちこたえていますが
先日かかりつけの医師から
中心部二点が欠損しているので、下の視野が周りから欠けてくるか真ん中から欠けるかわからない!
真ん中からかけた場合
視力が0.01以下になってしまう!と言われました
私は周りからかけてくると思っていたので
残りの人生失明しないで過ごせるか心配でたまりません。
どうかご意見お願いしたします。
メル眼科クリニックの徳永です。お問い合わせありがとうございます。
実際の経過や検査結果を見ていないので、推測が多くなりますが、ご了承下さい。
まず、下方の視野が周辺部から欠けて来るか、中心部から欠けて来るかというと、周辺部からの方が断然多いです。
次の2、3年でどのように変化して来るかで、ほぼ将来が予測できると思います。あまり変化がなければ、次の2、3年も同じように変化しないと予測できます。
そうすればかなり安心できるのではないでしょうか。眼圧が安定していれば、一気に視野欠損が進行することはまずありません。
この1年変化が無いのは、良い経過と考えます。このまま定期的に視野検査を受けて経過を見てください。
2015-06-24 | 1435113450
充血 (質問者:かなさん)
ここ最近、目の乾きと疲れがひどいです。
眼科に行きましたが、ドライアイとしてはあまりひどくないと言われました。
ヒアレイン点眼液0.1%を処方されました。
目の状態としては、極太の血管が白目にたくさん生えていて、見栄えが非常に悪いです。
また細かい血管がずっと消えません。
右目には下瞼の柔らかい部分?から血管が伸びてきています。
黄色くなっているところもあります。まだ若いので真っ白な白目に憧れます。
何かいい方法はありますか?ルテインなどを飲んでも効果がありませんでした。
お問い合わせありがとうございます。
状態を実際に診てみないと分かりませんが、
アレルギー反応或いは傷があって反応していることをまず考えます。
原因になるようなものに心当たりはありませんか?
例えば、お化粧品とか石鹸とか最近変更したものなどあればそのためかもしれません。
原因が分からなければ対症療法となります。
アレルギーに対する点眼とか、傷に対する点眼とか。
いづれにしても原因を探りながら、薬の反応を観ながらの治療になると思います。
少し頻繁に通院して良く相談しながら治療されてみてください。
2015-06-15 | 1434337437
眼の充血 (質問者:とまとさん)
緑内障眼薬の副作用と思われる眼の充血で悩んでおります。
10年位前に、コンタクトレンズ購入の際に緑内障の疑いがあると言われ、検査をして正常眼圧緑内障と診断されました。
その後ずっと同じ眼科で診て頂いています。
最初は眼薬を2種類点眼していましたが、数年前から3種類に増え、現在はアイファガンとコソプトを1日に2回、ラタノプロストを1回点眼しています。
4か月前位から眼の充血が酷く、眼科でアレルギーと言われアレジオンを処方されましたが一切改善されず、次にアレジオンとオドメール(1日4回点眼)を処方されかなり改善しました。
アレジオンとオドメールを各2本使い切っての通院時には、眼薬の副作用の方が怖いので、眼の充血位は生活に支障はないでしょうと言われ処方して頂けませんでした。
それ以来2か月以上経ちますが、眼の充血が毎日ほとんど一日中酷く、朝起きてアイファガンとコソプトを点眼した後数時間は若干充血が薄くなりますが、その後はどんどん充血が酷くなり自分ではドラキュラの様と思っています。
充血の上に常に涙目で眼に違和感もあります。
偶に痛かったり、少し痒くなる時もあります。
接客の仕事をしていますので、どうしたのかと聞かれる事も度々で、自分でも人と眼を合わすのが苦痛になっていますし、常に眼の事ばかり考えしまい精神的にも参っています。
そこで思いきって〇〇大附属病院の緑内障専門科(電話で確認したところ紹介状を持ってくれば診て頂けるとのことです)で診てもらいたいと、通院中の眼科に紹介状をお願いしましたら、大学病院は手術をするところだから、眼に穴を開けるなんてしたくないでしょう、今は眼薬で緑内障は抑えられているの診てもらえないし、緑内障の治療が先決で充血の副作用位は我慢しなさいと長々説得されました。
そして取り敢えずラタノプロスト→トラバタンズに替えてみて様子をみましょうとなりました。が、益々酷くなるばかりです。
先生の仰るようにこの先ずっと我慢しなければいけないものなのでしょうか?
緑内障発症以来、眼薬さえ点していたら別に問題ないと甘く考えていた自分もいけなかったと思いますが、本当に今の薬が必要な状態なのか?副作用を軽減する方法は無いのか、大学付属病院で診て頂く事は不要な事なのか?判らずにいます。
どうぞなにかアドバイスをお願いいたします。
お問い合わせありがとうございます。
大学病院で相談することは良いことと思います。
通院中の眼科さんで紹介頂けないのであれば、他院を受診して
その旨お話しして紹介してもらったらどうでしょうか。
確かに大学病院側とすれば、視野障害の現状と進行速度、眼圧の推移はいろいろ判断する上で必要な情報です。あって越したことはないです。
しかし、緑内障はそんなに急速に進行しませんから、
もし現状がまだ初期から中期ぐらいであれば、
最初からやり直すぐらいのつもりで大学病院で診てもらう、
と割り切ってもよいと思います。
点眼薬にアレルギーがありそうですから、まずはどの点眼が
使えそうなのか、ひとつひとつ調べてみたいところです。
例えば将来、SLT(レーザー治療)や手術になったとしても、点眼をしなくて済んでる人は珍しいですから、ご自身が使える点眼薬を把握しておくことは大事だと思います。
ご参考になれば幸いです。
2015-03-30 | 1427671479
正常眼圧緑内障 (質問者:ryokuさん)
22歳に診断されて視野は両目15%欠損、眼圧19だったのが11~15辺りまで下がっています。
タプロス点眼しており、視野欠損は9年間ずっと変化がないです。夜盲症もあります。
(1)今は順調ですが、今後生活に支障が出るまでに至る可能性はありますか?
(2)子供が欲しいのですが、遺伝の可能性はどのくらいあるのでしょうか?(親の方が後にわかりましたが、65歳で母も緑内障が見つかりました)
(3)早期発見が大事と言いますが、子供ができたらいつからどのように気を付けていればいいのでしょうか?
(4)タプロスによって精子減少という副作用は考えられますか?
(5)急性の緑内障の方はまた別だと思いますが、視神経が弱いということは、一般の人より急性緑内障になる可能性が高いということですか?
宜しくお願いいたします。
> 22歳に診断されて視野は両目15%欠損、眼圧19だったのが11~15辺りまで下がっていま
> す。タプロス点眼しており、視野欠損は9年間ずっと変化がないです。夜盲症もあり
> ます。
視野欠損の割合とか、夜盲症とか緑内障ではあまり出て来ないフレーズです。網膜色素変性症ではないのか、という懸念はありますが、緑内障として回答させていただきます。
> (1)今は順調ですが、今後生活に支障が出るまでに至る可能性はありますか?
進行速度は、眼圧が今まで同様に安定しているのであれば、今後もあまり変化ないと考えます。
余命と進行速度で、支障が出るか否かを推測するしかありません。
> (2)子供が欲しいのですが、遺伝の可能性はどのくらいあるのでしょうか?(親の方
> が後にわかりましたが、65歳で母も緑内障が見つかりました)
数値でどのくらいかをお伝え出来るほど詳細は分かっていません。可能性はあるでしょうが、40歳以上の20人に1人の有病率ですし、詳細も分かっていないので、余り気にしなくて良いのではと思います。将来は良い治療法も出てくるかも知れませんので。
> (3)早期発見が大事と言いますが、子供ができたらいつからどのように気を付けてい
> ればいいのでしょうか?
新生児とか幼少時は病院でチェックが入ると思います。学校年齢になったら一度眼科を受診すれば良いと思います。その後はその結果で考えればよく、気になるようであれば10台後半でまた受診して、という具合でしょうか。
> (4)タプロスによって精子減少という副作用は考えられますか?
添付文書にはそのような記載はありません。心配ないと考えます。
> (5)急性の緑内障の方はまた別だと思いますが、視神経が弱いということは、一般の
> 人より急性緑内障になる可能性が高いということですか?
急性緑内障になる方は、眼がそういうタイプです。そういうタイプであれば、もう指摘されていると考えます。通院されている眼科で尋ねてみてください。ただ、視神経が弱いから、急性緑内障になり易いということはありません。
以上です。また何かありましたらご連絡ください。
2014-05-26 | 1401079384
緑内障 (質問者:aiさん)
20代で発達緑内障中期と診断されました。
中心にも少しかかってきています。
40年はもたせたいのですが
できるのでしょうか?心配です。
お問い合わせありがとうございます。
発達緑内障中期とのことですが、今後の進行速度は眼圧コントロールに依存すると思います。
今までの経過(眼圧の変動と視野の進行速度など)で
ある程度は予測できることが多いです。
最近診断されたのであれば、これからの治療で変わってきます。
進行が速ければ、もっと眼圧を下げる必要があり、
進行が充分ゆっくりであれば、現在の治療は良好であると判断します。
進行の速度は、通常は数年経過しなければ分かりません。
眼圧の変化と視野の変化をご自身でも把握しながら治療してください。
また何かあればご連絡ください。
2012-10-24 | 1351042096
緑内障 (質問者:kaoさん)
今年2月に目に違和感があり、開業医に受診したら、正常眼圧の緑内障と診断されました。
視野も右は中期、左もわずかに欠損ありでした。
キサラタンで眼圧は16から14ぐらいまで下がっているので良いといわれたのですが。
それから、いろいろ調べたら不安で、紹介状を持って大学の専門医が診察に来ている病院を8月に受診しました。
それから月一回の診察で、先日の診察でキサラタンを1ヶ月止めてみると言われました。
先生自身で薬無しの眼圧を確かめたいとのことですが、
不安で仕方がありません。
まだ大丈夫な左眼の神経の方が弱いみたいでとても心配です。
目薬を1ヶ月も中断するなんてありですか。
不安とは思いますが、中断して無治療時の眼圧を何回か測定するのは、ありです。
たとえ数ヶ月治療を中断しても、高眼圧でない限り、まず悪化はしないと考えてください。
実はこの先生の方針は、日本緑内障学会作成のガイドラインに沿った診療となります。
無治療時の眼圧から30%低下させると、進行がゆっくりとなる、という調査結果を根拠に治療方針を決めていくものです。
そうすると、まず無治療時の眼圧(ベース眼圧といっています)が問題となります。
眼圧は毎日同じではなく、一日の中でも変化し、左右差もあります。
従って、何回か測定してからベース眼圧を決めます。
何回か測定することで、変動幅とか左右差などの情報も得られます。治療開始後、薬が効いているかの判断もできます。
例えば、16という眼圧はたまたま低い時だったかもしれませんし、高い時だったかもしれません。
低い時だったら、14というのは薬が効いていることになりますが、高い時だったら薬は効いていない可能性が出て来てしまうのです。専門医の先生はその辺を確認したい訳です。
ベース眼圧確定後は、目標眼圧を設定します。
これは理想的には30%減(例えばベースが20なら目標は14となります)です。
ただベースが低いと(正常眼圧緑内障だと)、30%減は一般的に困難です。
年齢、進行状況などを加味して医師の判断で目標眼圧を設定します。
次に、なるべく目標まで下がり、副作用を許容できる点眼薬を選定していきます。
治療で下がった眼圧が適当かどうかは、視野の進行速度を見て判断します。
30%が達成できていなくても進行速度が十分遅ければそれで良いと判断します。
2,3年位経過しないと進行速度は評価できません。
短期的には判断せずに、まずは地道に点眼し、眼圧を測定し、視野検査を定期的に受けてください。
以上不明な点などありましたら、またお問い合わせ下さい。お大事に。
2011-05-23 | 1306146117
緑内障 (質問者:れもんさん)
ハードコンタクトを約1〜2年前に作り変えたのですが、今年2月頃見え方が少し変になり、近くの眼科を受診した所、目の画像から、緑内障が始まっていると言われ、点眼液1本処方されたのですが、点眼液がなくなる頃に行って、2〜3本処方して欲しいと言ったら、優しい顔が180度変わり、なんの説明もないまま、急に怒り出し、1本しか処方しません、私は厳しいですよ!
嫌なら他の眼科に行ってもいいと言われ、そこでもうその医者と、私の信頼関係はなくなりました。そちらの病院では、毎回緑内障の点眼液は1本しか処方してくれないのでしょうか?
どのようにその患者さんの緑内障と向き合うかはケースバイケースです。
つまり、年齢、病期(初期か、末期か)、進行速度、眼圧の推移、患者さんの事情などを参考に診察間隔は決めています。
ただ重要は因子は、眼圧の推移と視野進行の速度です。
眼圧の推移をしっかりと把握したいので、1本しか処方されなかったと考えます。
あるいは視野検査でそれなりに進行していたので確実に点眼して欲しいと考えたからかもしれません。
当院でも緑内障の患者さんに対しては、事情が許せば、基本的には1ヶ月に1度の診察をしています。
2011-04-12 | 1302582705
左目の病気 (質問者:たらおさん)
1年前、複視になり病院で外眼神経麻痺と診断されましたが、1ヵ月後に元に戻りました。
当時はMR検査も受けましたが原因は特定できず、1ヶ月程度で元に戻りました。
半年ほど前から、暗い場所で左目の方が暗さをより暗く感じるようになりました。
また最近になってから左目だけが小さい水玉模様の飛蚊症みたいになり、また急に振り向いた時に左目の左端に白い光が一瞬見えるようになりました。
すぐに眼科に行くべきでしょうか?よろしくお願いします。
お問い合わせありがとうございます。
(1)外転神経麻痺。
(2)左目の方が暗く感じる。
(3)飛蚊症(水玉が見える)、光視症(光が見える)がある。
上記の3つのうち、(1)は脳の病変を疑う症状です。
検査で問題なかったのであれば様子を見ているしかないと考えます。
(2)は診察してみないと分かりませんが、
元々左右で明るさが異なって見える方もいらっしゃいます。
また(3)は眼球内の問題で生じる病態で、
網膜剥離などの前兆現象であることもあります。これに関しては是非早めに診察を受けて下さい。
以上ですが、不明点などありましたらまたご連絡ください。
2011-01-15 | 1295046058
結膜炎 (質問者:あかんたれさん)
昨年の12月26日に左側のハードレンズの曇りに気付きコンタクトレンズのお店で洗浄をしてもらいました。「レンズはとてもきれいでしたよ」と言われたが曇ったまま。その翌日27日左目の充血とまつげに少しの目やに。クラビットと二フランを処方される。29日が眼科の年内最終日ということもあり再診。クラビットが効いていないということでガチフロに変更。年明けの1月6日に受診。充血は治まっており点眼の中止許可が下りる。6日の夜から点眼中止したら7日の夕方、充血と目やにが再発。受診せず残っていたガチフロを点眼。おさまらないので9日に受診。ガチフロと二フランを処方される。
10日右目がチクチク痛み再受診。右目用にガチフロと二フランを処方。その際、「もう受診しなくてよいですから」と言われる。今、両眼の充血と少量のめやにあり。右目の方がひどい。右目は時々眼がしらがチクチクする。昨年の7月にウイルス性結膜炎から角膜炎をおこし痛み止めでアナフィラキシーをおこしまた両目を塞がれ精神的に不安定になった経緯があり長期になっていることが不安でたまりません。今現在、二フランとオゼックスを点眼しております。よろしくお願いします。もう受診しなくてよいと言われたのもショックをうけております。
お問い合わせありがとうございます。
不安のままでいるよりは、他の眼科で実際に診てもらうことをおすすめします。
その際医者が日替わりしない一般眼科がよいと考えます。
ハードレンズは必ず持参して、傷や汚れの有無も確認してもらって ください。
また、コンタクトは治ってから再開してください。
2011-01-15 | 1295046058
結膜炎 (質問者:あかんたれさん)
昨年の12月26日に左側のハードレンズの曇りに気付きコンタクトレンズのお店で洗浄をしてもらいました。「レンズはとてもきれいでしたよ」と言われたが曇ったまま。その翌日27日左目の充血とまつげに少しの目やに。クラビットと二フランを処方される。29日が眼科の年内最終日ということもあり再診。クラビットが効いていないということでガチフロに変更。年明けの1月6日に受診。充血は治まっており点眼の中止許可が下りる。6日の夜から点眼中止したら7日の夕方、充血と目やにが再発。受診せず残っていたガチフロを点眼。おさまらないので9日に受診。ガチフロと二フランを処方される。
10日右目がチクチク痛み再受診。右目用にガチフロと二フランを処方。その際、「もう受診しなくてよいですから」と言われる。今、両眼の充血と少量のめやにあり。右目の方がひどい。右目は時々眼がしらがチクチクする。昨年の7月にウイルス性結膜炎から角膜炎をおこし痛み止めでアナフィラキシーをおこしまた両目を塞がれ精神的に不安定になった経緯があり長期になっていることが不安でたまりません。今現在、二フランとオゼックスを点眼しております。よろしくお願いします。もう受診しなくてよいと言われたのもショックをうけております。
お問い合わせありがとうございます。
不安のままでいるよりは、他の眼科で実際に診てもらうことをおす すめします。
その際医者が日替わりしない一般眼科がよいと考えます。
ハードレンズは必ず持参して、傷や汚れの有無も確認してもらって ください。
また、コンタクトは治ってから再開してください。
2010-03-01 | 1267418473
緑内障について (質問者:トットさん)
先般、目が疲れるとの理由で眼科を受診しました。その結果、4〜5年前に発症した初期の正常眼圧緑内障の診断を受け、タプロス点眼液0.001を処方されました。正常眼圧緑内障の2/3は、進行が止められないとの記載もあり、いずれ失明との感がぬぐい切れません。個人差はあると思いますが、可能な限りの治療をした場合でも、どの程度、失明するものでしょうか?
ご多忙中のところ、先生のご見解が頂ければ、幸甚に存じます。
お問い合わせありがとうございます。
一般的には正常眼圧緑内障で失明してしまうまでには30−40年かかると考えています。
ただ眼圧を下げればこの期間を延長できることは分かっています。 また良くなることはない、必ず進行する病気でもあります。そのため早期発見、早期治療が大切となります。
基本的には、生涯日常生活に支障が出ない程度に、視野欠損の進行程度をとどめられれば、治療は成功していると考えます。
病気の進行速度は視野検査で把握して行きます。進行速度がその方の余命を考えると充分ゆっくりであれば問題はない、と治療している側は考えます。速度が速いようであれば、眼圧を更に下げるようにして行きます。眼圧を下げる手段には、点眼、レーザー治療、内服とありますが、それらで充分眼圧が下げられなければ手術となります。
トット様の場合、まだ初期のようですので、まだじっくり眼圧の降下具合と視野進行度合いを見て行く段階です。まずは焦らず、眼圧検査と視野検査を続けてください。
また何かありましたらご連絡ください。
2009-04-06 | 1238982010
深刻な充血の相談 (質問者:milleさん)
1年前からオルソケラトロジーをはじめて当初から乾燥感が強くまた充血もする事が徐々に増え、医師に相談していたのですが、まあ限界までやってみようと言われ、また充血は基本的にはレンズとればなくなると説明されたので、今年に入り目の負担を考え1月でやめようかなと考えていた矢先、レンズをはずしてもいっこうに充血がきれいに消えず、眼科にいくつかかかりすると瞼裂斑もできてるといわれました。それから3ヶ月ですがまだやはり血管が沢山でていて薄くなってもやはり前の白目にはならずすぐ血管がでてきてしまいます。細かいのが沢山。左右も上下もありますが、左右がひどいです。コンタクトを少しでも入れると真っ赤になるし、見た目が非常に辛くとても悩んでいます。充血を軽減してくれる眼科、充血を専門または得意とする治療法をする眼科、そして慢性化した充血の毛細血管は月日とともに消えてくのかどうしたら消えるのか、お願いです、教えて下さい。
ご質問ありがとうございます。
オルソケラトロジーには限界があります。正直申しますと、その限界を超えてしまっていたのではないか、と思います。
充血は基本的には、必要があってします。例えば、角膜や結膜に傷がついているとか、細菌の感染巣があるとかで、回復させるために血液中の必要な成分を病変部へより多く運ぶべく輸送路を広くする(血管を太くする)、それが充血です。ですから、まず眼の表面で何が起こっているのかを把握してければ、何をすべきかは分かりません。
角膜上皮障害は負の連鎖をしてしまうこともあります。ドライアイの状態も合併していそうですので、それが回復を遅れせているのかもしれません。あるいは、回復させようとする力が強く出過ぎているのかもしれません。
いずれにしてもまずはコンタクトレンズ(通常の)も中止し、治療(消炎と角結膜上皮を回復させる治療)に専念するしかないと思います。治療薬などは反応をみながら選定して行かざるを得ないと思います。
もしお近くでしたら一度ご来院ください。もう少し具体的なお話ができるかと思います。
ちなみに充血を専門としている眼科は存じ上げませんが、もしあたるなら角膜専門外来を行っている眼科(大学病院とかになってしまうかも)が良いと思います。また何かありましたらご連絡ください。
2008-11-21 | 1227263565
アレルギー性結膜炎 (質問者:匿名さん)
高校1年生の息子ですが、小学校低学年から診断され通院しています。治療は点眼薬だけですが、一向に良くなりません。
とりあえず、薬がなくなったら通院するだけの治療法です。
そちらでは、どのような治療をなされるのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
状態を拝見していないので一般論になると考えてください。
(1)アレルギーのもと(原因)から遠ざかること
例えば、原因が花粉であれば、花粉よけのメガネをして外出するとか、動物の毛とかハウスダストであれば、掃除を徹底するとか、ということです。
(2)肌についたり、目に入ったものは洗い落とすこと
原因の物質がついたまま薬を使うのではなく、洗い落としてから薬 を使う、ということです。
例えば花粉症であれば、涙の目薬を1日数回、目を洗浄するつもり で、点眼します。
(3)改善がない場合に薬剤を使用します
上記(1)、(2)をしても改善がない場合に、薬剤の点眼や内服をするようにします。
抗アレルギー薬、ステロイド薬、免疫抑制薬があります。状態に応 じてどれをどのように使うか選定していきます。
ご質問の内容からすると、原因は季節性のものではなく、通年性のもの、あるいは多要因と考えられますので、まずは、涙の目薬で1日6回ぐらい洗浄をして、その上でお持ちの点眼薬を使用してみたらどうでしょうか。
2008-08-17 | 1218955781
下瞼の痙攣 (質問者:フラウさん)
3週間くらい前から左目の下瞼がピクピクと痙攣します。スグ治るかと思っていましたがなかなか収まりません。病院に行くべきかどうか迷っています。しばらく様子を見たほうが良いでしょうか?
眼瞼のピクピクがどの程度の頻度で起こっているかによります。
いつもなら、脳の病気かも知れませんので、総合病院へ行った方が よいです。
たまになら、疲れ目の一つの症状かも知れませんので、まずは、温かいタオルで目の周りを温めてマッサージしてみてください。
おでことか、こめかみとか、目の下のところなどです。
血行をよくすると思ってください。入浴中などにされる良いと思います。
改善がなければ、来院ください。