2009-10-05 | 1254709492
歯茎が黒ずんで最近痒いです。 (質問者:ゆうさん)
黒ずんでるのはもお3年以上前からです。痒いのは下の歯茎だけなのですが黒ずみは両方にあります。1番きれいに治せるのはレーザー治療なのでしょうか。また、料金はどのくらいかかるのでしょうか。人によってさまざまと聞きましたがだいたいでいいですので宜しくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
歯茎の黒ずみがメラニン色素の沈着が原因でしたらレーザー治療で治されることをおすすめ致します。
レーザー治療でメラニン色素除去を行う利点として
?術中にほとんど出血がみられない。
?術後の痛みが少ない
?しょうゆなどの刺激物にもしみにくい
などが挙げられます。
費用は自費診療となり、範囲、症状により異なりますが、片顎4000円〜6000円程度(1回につき)です。片顎1〜2階の治療で通常ほとんどの方がきれいになります。
ただし下の歯茎にかゆみがあるということですが歯周病が原因でかゆみが出ている可能性があります。
一度歯周病の検査等をされてはいかがでしょうか。お口の状態を確認し、相談しながら治療方針を決めていきますので、是非一度ご来院ください。
2009-03-11 | 1236752031
歯根のう胞について (質問者:タムタムさん)
半年ほど前から歯茎におそらく「歯根のう胞」と言われるものができています。ときどき膿が出て小さくなったり、体調が悪いときにはパンパンに膨らんだり多少の変化はあります。
さて、病院で看てもらいたいのいですが、普通の歯医者さんでいいのか、それとも口腔外科のある大学病院に最初から行ったほうがいいのか、わかりません。ちなみに貴院でも対応はしていますか?どのような対応をしていますか?ご回答、お願いいたします。
この度は医療相談をいただきありがとうございました。
歯茎がときどき腫れたり、歯茎にできたおでき(膿瘍)から膿が出たりといった症状がみられるようですが、このような症状がみられる疾患として以下の2つのものが考えられます。
まず1つめが根尖性歯周炎です。
主に歯の炎症などが原因で、根っこの先に膿がたまります。たまった膿が外に出ようとして歯茎側に進み、歯茎におできをつくった後、おできに穴があいて膿が出てきます。症状の進み具合にもよりますが、このような場合当院ではまず感染根管治療(根っこの治療)を行います。たまった膿を出して、専用の器具や薬で根っこの中をきれいに掃除します。のう胞が小さい場合であればこの治療法で治ることが多いのですが、治らない場合には膿の袋と根の一部を含む汚れた周囲の組織を外科的に取り除く、歯根端切除術という処置が必要になることがあります。さらにこのような処置でも改善しないケースでは、残念ながら抜歯となってしまうこともあります。
2つめに考えられる疾患が、辺緑性歯周炎です。
体調を崩したり、睡眠不足やストレス等で体の抵抗力がおちた時におこりやすいのですが、歯周病菌が歯と歯茎の間に入り込んで感染し、このまま炎症が持続しますと歯の周りの組織(歯周組織)を破壊します。(一般に歯周病と呼ばれている症状がこれに
あたります。)この際に歯茎を腫らしたり、たまった膿の出口がなくなっておできを形成することがあります。このような場合当院では、おできに穴をあけて膿の出口をつくり膿を出します。さらに原因は歯と歯茎の間にたまったプラーク(細菌の塊)や汚れた物質ですので、徹底的なクリーニングやレーザーによる殺菌などを行い、歯と歯茎の間をきれいにします。症状によっては、抗菌剤を服用し菌の勢力を抑える場合もあります。
以上が症状から考えられる原因と治療法ですが、まれにその両者が複合して症状をおこしているケースもありますので、まずは検査等で原因や症状をしっかり把握し、その状況にあった治療法を選択されることが重要だと思います。
2008-11-21 | 1227228322
治療費について (質問者:tsukaさん)
御忙しいところ恐れ入ります。
今年初めごろ別の医院にて、奥歯を神経ごと抜き、両隣りの歯で支えてもらう形で義歯を入れる事になりました。
まず隣の1本の歯(健康な歯)を削り、プラスチックのかぶせ物をかぶせた施術を終えたところで、銀歯(保険適用内)かセラミック(同適用外20万円)かを初めて問われ、不信に思い通院を辞めてしまいました。
現在、抜いたまま奥歯がない状態と、隣の歯にプラスチック製のかぶせをしたままの状態です。
色々なホームページを見て検討した結果、そちらで施術の続きをして頂こうと考えておりますが、料金等の詳細を伺いたく、メールさせて頂きました。
■抜けた部分の歯と両隣の歯、合計3本分のかぶせる治療費がかかってしまうのでしょうか?
■銀歯以外で、できるだけ安い素材のものを希望しているのですが、おいくらのものがありますでしょうか?
■現在かぶせているプラスチック製のもので、抜けている部分の歯を作ることは不可能なのでしょうか?
御忙しいところ誠に恐れ入りますが、
ご返答頂けますと幸いでございます。
何卒宜しくお願い申し上げます。
ご相談ありがとうございます。
お話から推察しますと奥歯の1歯欠損部に両隣の歯を使って3本ブリッジをお入れするというお話ではないかと思います。
銀歯以外で安く3本ブリッジをお入れする場合、当院ではハイブリッドという白い素材を用い、15万円(税抜き)でお出ししております。
抜けている部分1本のみを治したい場合、年齢・性別などで考えますとインプラント(40〜50万)や金具を使わない目立たない柔らかい入れ歯(10万円)で修復する方法などが選択肢として挙げられます。
また現在、被せているプラスチック製のものはおそらく仮歯に使うレジンという材質ではないかと思われます。
もしそうだとすると強度不足や劣化の早さ、色調などの面からあまりお勧めできません。
但し、今までの返答はあくまでお話から推察した範囲でお答えしておりますので、かみ合わせやまわりの歯の状態などで選択肢が変わってくる可能性はあります。
従いましてお口の中を実際に拝見した上で話し合いながら治療方針を決めていかれるのがベストだと思いますので、よろしければ是非一度お話だけでも聞きにいらして下さい。
2008-11-04 | 1225762315
3MIX-MPの料金について (質問者:yamadaさん)
亀戸近辺で3MIX-MPの治療ができる病院を探しております。
ホームページを拝見させて頂いたのですが
3MIX-MPでの治療が可能であった場合、
料金はどれぐらいかかるのかおおよそでよいので教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
当院では保険で治療した場合と同額で3MIX−mp法を行っておりますので、特別に料金を頂くことはありません。
症状や処置によって料金も変動しますので、おおよその治療費はわかりかねますが、治療費を気にせず安心して受診いただけると思います。
2008-06-26 | 1214439091
3Mix-MPですが、 (質問者:あああさん)
メリット・デメリットを教えてください。
ご相談、ありがとうございます。
ご相談頂きました3Mix−MP法のメリット・デメリットにつきまして、当院の見解を述べさせて頂きます。
まずはメリットですが、
1:歯を削る量が少なく、痛みの少ない治療を行うことが出来る
2:殆どの場合、麻酔を使用しない
3:通法では神経をとるようなケースでも神経を残せる可能性が高い
4:根の治療において通法では治療困難なケースにも応用できる
またご質問のデメリットになるかわかりませんが、以下の場合には3Mix-MP法を行っておりません。
1:3Mixを使うまでも無く、十分治せる場合
2:薬剤にアレルギーの既往がある場合
3:使用することで審美的に問題があると判断した場合
4:使用に際して患者様の同意が得られない場合
3Mixに使用している薬剤は厚生労働省で認可された安全なものですが、混合してお口の中の病巣局所に使用することに関してはまた認可されておりません。
したがって希望された患者様に3MIX-MP法について説明し、同意が得られた場合に限り使用しております。
3Mix-MP法は素晴らしい治療法ではありますが、全てのケースで100%効果を期待できるといったものではありません。
(これは他の全ての治療法でもいえることですが)
当院では「インフォームドセレクション」の診療方針に基づき、患者様ご自身に選択頂き、ご提供を行っております。