2009-10-05 | 1254732650
前歯の審美 (質問者:annさん)
10年ほど前に、某歯科で「前歯が軽い虫歯になっている」と言われ、歯と歯の間を薄く削られて塗り物(?)をされました。数ヵ月後からその部分の黒ずみが気になり先生に質問すると、「治療部分が着色しやすい為。その都度、クリーニングするしかない」と言われました。が、あまりにすぐ黒ずむ為、通院がイヤになってそのまま放っておいたらまるでヤニでもついているかのようにベットリ黒くなってしまいました。付け爪のようなものを着ける治療をすれば気にしなくてもすむようになるかと思うのですが、高額ですか?また、他の治療法はあるのでしょうか?
御相談有難うございます。
annさんが10年前に行った治療は、コンポジットレジン直接充填法だと考えられます。
一般的に前歯に用いる場合が多いのですが、現在は材料の進化や治療法の変化から奥歯にも小さな虫歯の場合行う事がよくあります。材質は強化プラスチックで、光に反応し、固まる半透明のものです。充填した直後は歯の色になじむ為、非常に審美的ですが、変色するという欠点があります。タバコを吸う方やコーヒー、お茶を日にたくさん飲まれる方、歯磨きが不十分な方は変色が早まる事が多いようです。
annさんの歯の状態を実際に診てみないと何とも言えませんが、同じ方法によるやり直しが一般的だと思います。場合によっては、歯の表面を削ってセラミックスを付けるラミネートべニア法などがありますが、自費診療となる為、高額です。(ただし、自分の歯と区別がつかない位キレイになります。)
一度来院されてお口の中を診させて頂ければ、適切なお答え、治療法をお伝え出来ると思います。
2009-08-20 | 1250737393
治療 (質問者:ちゃちゃさん)
糖尿病になってから歯周病が進みいまじゃ上の歯は全てぐらついていて根元は黒く虫歯になっています。いればになることは覚悟できてるのですがすべての歯をぬいてから入ればがはいるまでそのままなのでしょうか・・・下の歯は差し歯なのですがやっぱり虫歯になってしまった歯があり歯茎がはれています。
糖尿病と歯周病は非常に関係性の深い病気です。したがって、どちらか一方が悪化、進行すると引きずられるようにもう一方も悪くなると言われています。大変ですが、口腔内の悪化はあせらず時間をかけて食い止めていく覚悟を持ちましょう。
相談のもう一つのお答えですが、結論から言わさせて頂きますが、歯がない状態になる事はありませんので心配しないでください。治療方法は、患者様に合う最良の方法を選択して行いますので問題にはならないでしょう。
2009-05-19 | 1242714425
顎関節症について (質問者:まあさん)
数日前から顎がいたく、かかりつけの歯科では顎関節症だと言われました。もともと昔から顎がかくかく音がしていて、ここ数日は歯を食いしばった後のように顎がだるくて診察を受けたのですが、(口は普通に開きます)先生からは「違和感があるだけで、痛み止めが欲しいわけではないんでしょ。顎の筋肉が落ちているだけだから、ガムをかむようにしてください」と言われました。
「でも、歯を食いしばった後みたいにだるいんです」と言うと「それはストレスか癖で歯を食いしばっているからで、顎関節症と違うから、まず意識して口を開けてください」と言われてしまいました。症状がひどい人は口が開かないといいますので(軽い症状だとは)分かっていますが、やはり今の段階では他に治療法がないのでしょうか・・・。愚痴になってしまいますが「人に頼ってばかりいないて、自分で治そうとしないと治りませんよ」といわれました。つらくて病院にいっているのにショックでした。お手数ですが、病院にかかるべきか、その必要がないのかご回答をお願いします。
ご相談ありがとうございます。
お話をうかがったところ、顎関節症ではあるものの軽度だと思われます。咬み合せに違和感がある、痛みが顎にある場合、悪化させない為に硬いもの、咬みごたえのあるものを食べるのは控えた方がいいと思います。開口訓練は無理しない程度にやってください。寝ている時、食いしばったり、歯ぎしりをしている方は関節、歯及び咀嚼筋に負担がかかります。歯と関節を保護するために、軟らかいマウスピースを寝ている間、装着するのもよいかと思います。開口、開口障害、痛みが続く場合は専門治療が必要になります。不明な点や当てはまる点がございましたら、歯科医院にかかってください。
2008-12-02 | 1228178782
親知らずの治療について (質問者:リエさん)
1年前に右下の奥の歯茎が痛み、近所の歯医者で見てもらったところ、親知らずが埋まっていて、その為歯茎が炎症をおこして痛むのだろうと言われました。その時は妊娠中ということもあって、レントゲンを撮ったりはせず、特に治療もしませんでした。しばらくして痛みも治まったのですが、最近、また同じ箇所が痛みだし、ついに歯茎に埋もれていた親知らずも少し出てきたようです。食事をしていると、親知らずの歯とその隣の歯の間の溝に食べかすが入って、余計に痛いのです。抜歯も覚悟しているのですが、気になるのはその後に服用する薬のことです。今、生後9ケ月の子どもに授乳中で、一日に4〜5回は母乳を与えるので、薬の影響が心配です。授乳は控えたほうがよいとよく聞きますが、ミルクは一切飲まないので、授乳をやめることは困難です。やはり親知らずの治療は卒乳してからの方がよいのでしょうか。また、痛みはまだありますが、我慢できる範囲であれば親知らずの治療を先送りにしても特に問題はないでしょうか。
ご相談ありがとうございます。
さて基本的に授乳中の子供への薬害は無ではなく、有りと考えていただいていいと思います。
但し、患者様の症状いかんによっては、そのようなこともいっていられない場合も出てきます。
その時はやはり一時的(2〜3日)の授乳は止めていただくのが、ベターだと思います。
代謝でかなり薬の量、濃度は減るとはいえ、考慮すべき面が大きいといえます。
親知らずの状態の把握には、実際にお口の中を診てみないとなんとも申し上げられませんし、レントゲンで歯の植立方向や接歯、対合歯なども詳しく調べる必要があります。
その状態により治療の方法・内容が変わってくる場合があるのです。
患者様のご相談内容から推察いたしますと3通り考えられます。
1:清掃不良による一過性の歯周炎
2:虫歯の進行による歯髄炎
3:顎骨に膿をかかえる軽度の骨髄炎
ご心配の場合はかかりつけの歯科医院に診てもらうか、当院に来院されれば納得のいくご説明が出来ると思います。
2008-07-11 | 1215736199
親知らずについて。 (質問者:チエさん)
最近左下の奥歯に痛みがあります。
私は歯並びがよくないのですが、親知らずも真っすぐ生えず、斜めに生えているので歯茎から少しだけ歯が見える状態です。
この親知らずを抜くとなった場合、かなり痛みがありそうで不安なのですが、どのような治療方法になるのでしょうか。あと費用のほうもどのくらいかかるのか教えて下さい。
ご相談ありがとうございます。
さて実際に拝見させて頂いていないので、正確なお答えかわかりませんが、実際に拝見し抜かなくても大丈夫という事であれば、清掃不良になりやすい場所なので、当院でクリーニングを行い、ブラッシングのご指導を行います。
その上で症状によって抗生物質などを使用します。
また抜いた方が良い場合には、しっかりと麻酔を行うので術中の痛みはありませんが、術後に痛みや腫れがでる場合があります。
尚、斜めに生えている場合には歯茎を切開する必要も出てくる場合があります。
治療費ですが、保険適用で自己負担分は症例によって若干異なりますが、概ね4000円〜6000円といったところです。
簡単ではございますが、ご返答申し上げます。
それではお大事にどうぞ
2008-03-31 | 1206943348
歯列矯正 (質問者:りんりんパパさん)
4年生になる娘の歯列矯正を考えています。その際、治療期間、治療費が気になりなす。参考までに教えていただけないでしょうか?
ご相談、ありがとうございます。
さて矯正期間ですが、実際に拝見してみないと正確な期間は申し上げられないのですが、概ね2〜3年程度が一般的です。
又、治療費ですが、通常の矯正装置で約70万程度になります。
さらに矯正装置を目立たないセラミックにしたり、表から見えない舌側の矯正装置にした場合は、プラスアルファの金額となります。
一般的なケースでご説明いたしましたが、実際に拝見させて頂ければもう少し具体的なお話が出来ると思いますので、もしよろしければお気軽にご相談下さい。