2016-05-12 | 1463032222
乳児のCPKについて (質問者:まみさん)
7カ月の息子が先日アレルギー検査をした所、血液検査でCPKの値が高いという結構でした。
値は350で基準値よりも高くとても心配です。
この月齢で疑われる病気等ありますか?
主治医からはまた3カ月後にもう一度検査をしますということで詳しい説明はありませんでした。
CPKは、筋肉や脳の組織が損傷を受ける疾患で上昇します。
乳児の正常範囲は、72〜198(子供の検査値ノート、医学書院)と幅があります。
測定時(採血時)の状態でばらつきがあり、正常の2倍以上で異常高値とする場合もありますので、350という値は、微妙ですね。ただ、原因不明のCPK高値でポンペ病という代謝疾患も隠れていることがありますので、やはり、再検査していただき、基礎疾患がないかどうか診ていただいた方がいいと思います。
2015-03-27 | 1427438252
CKの高数値について (質問者:みみりんさん)
現在2歳2ヶ月の息子が筋ジストロフィーの疑いが強く検査することになりました。
偶然高熱から気管支炎になり入院して血液検査したのがきっかけです。
CKが高熱時に2万少し
入院した日にまだ高熱で1万少し
熱が下がり退院前日に2000少し
退院後1週間と3日目の再検査で4000少しでした。
気になる点は
子供は泣いて暴れたら数値が高くなると見ましたが
どの程度あがりますか?
息子は毎度1回では採血できずで
手の甲に右左されて、汗、涙でグチャグチャです
(>_<)
もう一つが
高熱でも高数値になるとも見ましたが
熱が下がったらどの程度で標準値に戻るものですか?
ネットで見たのですが同じような月齢の男の子も
高熱で入院、CKが高かったが退院3週間後の検査では
標準値になっていた。
病院から3週間はあけて再検査をしてと言われた
とありまだ1週間じゃ早かったのかと…
調べてもこの2点は答えが見つからず
是非教えて頂きたいです(>_<)
CKの幼児の正常値は、90±65です(こどもの検査値ノート、医学書 院)。
脳疾患、筋疾患、神経疾患、心疾患で上昇します。疾患以外、激しいスポーツ、筋肉注射などの筋肉の損傷でも上昇するとされ、採血の
際に暴れると上がる可能性はあります。
申し訳ありませんが、その上昇程度、持続時間については、データを持ち合わせていません。
主治医と相談して、更なる精査をされる事をお勧めします。
2011-06-22 | 1308719848
子供の血液検査の結果について (質問者:はるまさん)
6歳のおとこのこでです。
1週間前からひざが痛むというので病院で血液検査を受けました。
ほかに、下痢と、ひじひざ下の消えたり出たりする発疹、ひざ痛の次の日は微熱37.8その後36.8です。
結果高値が GOT 266 GPT 73 LDH 495 CPK 6451 K 5.1 でした。
診察中は回転いすに座ってくるくる回ったり診察を嫌がって先生に抵抗したりしていました。
採血も嫌がって大きな声でさけび、ネットやタオルで拘束されての採血でした。
待合室では座っておとなしくしていました。
先生は暴れていたので高値になった可能性が高いので様子を見て1週間後に動けないような感じがしたらまた来てくださいと言われました。発疹は夏風邪だろうということでした。
診察を受けたのは2日前です。
今はあくびをするとのどが痛むといっているのと、もともと犬とハウスダストのアレルギーがあり肌がぼろぼろなのですが、(犬はかっていない)鼻の横から頬にかけてうっすら赤くなったりならなかったりしているのと、関節うらや脇などは荒れています。
半月前からお尻のちょうど座るところがかゆくてかきすぎてかさぶただらけです。
ももも、半月前くらいからあかくかゆくなっています。今は落ち着いています。
もともと運動量の多い子です。
31週の時早産でうまれ、2か月NICUにいました。
今は足の痛みはないと言っていますが、ときどきかかとで歩いたり足の裏全部で歩いたりしています。
大きな病気ではないかと心配です。
よろしくお願いします、
まず、発疹と膝の痛みがあるようですので、血管性紫斑病が疑われます。
これは、上気道炎等の感染症後に紫斑が下肢などに出現する疾患です。
腎機能検査の異常、腹痛、血尿があるようでしたら緊急性が高いので小児科を受診された方が良いと思います。また、咽が痛く、発疹、微熱もあるようですので、溶連菌感染症も疑われます。
咽の迅速診断ですぐわかります。
発疹がどのようなものかわからないので何ともいえない面はありますが、いずれにしましても、検査結果で肝機能(GOT,GPT)が悪く、筋疾患で高くなるCPKも異常値を示していますの
で、なるべく早く小児科を受診される事をお勧めします。
2009-03-09 | 1236564835
CPK、CRPについて教えてください。 (質問者:ももんがさん)
子供の血液検査の結果について教えてください。先週風邪のため、血液検査をしたところ、CPKが400、CRPが0.78でした。かかりつけの先生に、筋ジストロフィーや腫瘍の可能性を指摘されています。この値というのはそのような怖い病気に値するものなのでしょうか。とても心配でご相談させていただきました。娘は6ヶ月で、血液をとるとき大泣きでした。今日エコーをとったらなんの異常もありませんでした。来週はMRIをとるようにいわれています。よろしくお願いします。
CPKは、筋肉、心筋、脳に含まれ、心筋炎、心筋梗塞、筋ジストロフィー、脳血管障害などで上昇します。また、病気でない場合、例えば、激しいスポーツ後、筋肉注射、こむら返りなどでも上昇します。さらに、年齢が若いほど基準値が高めにでます。たとえば、新生児では300、乳児では200くらいまで正常範囲です。
CPKは生理的ばらつきが大きいため、基準値上限の2倍以上を異常値として扱うこともあります。ご質問のお子様が、6ヶ月の乳児で、採血時大泣きをしたということ(すなわち、激しい運動と同じこと)から、上がったのかもしれません。特に筋疾患や脳疾患の症状はないようですので、あまり心配されなくてよろしいのではないかと思います。念のため疾患を除外するための検査ということなのではないでしょうか。
2009-02-23 | 1235354942
子供のチック (質問者:たささん)
小学3年生の男の子です。幼稚園のころから瞬きなどのチックがあり、小学校に上がってから顔をゆがめる、大声で叫んでしまう、などのさまざまな症状のチック症状があり、他院で見てもらい現在リスパダールの内服をもう2年続けています。薬は効いているのかいないのか分からない状態で、薬を飲んでいても症状は定期的に現れます。知能検査のようなものを一度やっただけで他の検査や治療は勧められてもいません。このまま薬を飲み続けるだけでいいのか・・・または病院をかえたほうがよいのか、悩んでいます。ちなみに、2年前の検査ではIQの項目に一定の箇所に強いばらつきがあり、少し高機能自閉症の気があるかも・・・と言われましたが、私から見てあまりこだわりがあったり、友達関係を築きにくいなどの弊害はなく、家族内ではなるべく子供が明るく笑っていられるように、この2年間ストレスの発散や環境の調節に努めてきました。
今後の薬の常用の事や転院と治療の変更などの考慮が必要かなど先生のご意見を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
他の小児精神神経専門医の意見も聞いた方がよろしいかと存じます。あわせてもう一度知能検査もしましょう。紹介先に関してお母様のご希望をお伺いしたいと思いますので、一度当院に来院してください。もちろん、現在のかかりつけ医にセカンドオピニオンを依頼していただいても構いません。よろしくお願いいたします。
2008-10-09 | 1223516154
息子の成長 (質問者:あーすけさん)
2歳の頃、副鼻孔炎で耳鼻科を受診した際、言葉が遅く言葉の理解が出来ていない、耳が聞こえてないのでは?と言われ発達外来を紹介してもらい数回受診しました。その時、経過を見ていかないといけないが自閉症と思われるふしがあると言われました。その後、ビックリするくらい喋るようになり3歳から幼稚園にも通って集団生活もこなしていたので発達外来はやめてしまいましたが最近になり言う事が理解出来ないのか注意しても直す事が出来ずこれは問題行動なのでは?と思う様になりました。例をあげますとスーパーなどで一緒に歩く事が出来ない。お菓子を見に行くがそこでお菓子を見る訳ではなく声を発しながら走り回る。側を歩いていてもスキを見て逃げだし外へ走って行ってしまう。食事に関しては落ち着いて食事が取れない。食欲がない訳ではなく食べる意欲が乏しく体を揺らしたり何か別の事に気を取られがちです。普通の子だと思って居るので食事に関しては特に行儀が悪いと注意しますが理解出来ないのか食事の都度注意しても直りません。買物に関しても手をつないで居ないと何をしでかすか分かりません。このような行動はやはり障害があるからなのでしょうか? 来年の小学校入学を控えきちんと調べ程度にあった学校が必要なのでは?とつくづく思う様になりました。いかがなものでしょうか?
文面からだけでは、軽度発達障害なのか正常範囲のものなのか、はっきりしない面があります。
幼稚園などで集団保育をされている場合は、幼稚園の保育士さんに日常生活の様子など聞いてみるのも情報のひとつになります。
何か対人関係に問題があれば、ご家庭より、集団生活で明らかになることもあるかと思います。
そのような情報を集めた上、一度、かかりつけの小児科医を受診していただき、必要であれば、専門医(小児神経科医)に紹介していただくのが良いかと思います。
2008-07-08 | 1215478546
歩き始めが遅い (質問者:みみさん)
1歳7ヶ月になる息子が、まだ一人歩きをしません。
伝い歩きはしますし、片手をつないで一緒に歩くこともできます。5月の中ごろに1〜2度一人で立ちましたが、その後は、していません。
声はよく出しますが、言葉は話しません。拍手やお返事ハーイもしません。バイバイらしきものを数日前からようやくするそぶりを見せ始めました。絵本を見て指差しもしませんし、積み木を積むこともしません。
指しゃぶりが強いので、手をあまり使っていないから遅いのかな、歩くのも指を口に入れていたのでは、バランスがとりにくいから遅いのかな、と、のんきに構えていたのですが、先日、1歳6ヶ月健診で、小児科の先生に、この時期にまだ歩かないのは、心配し始める時期です、といわれ、市の発達相談を薦められましたが、予約がいっぱいで2ヶ月先になりました。
2ヵ月後までこのまま様子を見ていてよいでしょうか?早めに専門医に一度診てもらったほうがよいでしょうか?
ちなみに、好きな遊びは、マジックテープをはがす、小さなボールを一緒に追いかける、絵本のページをめくる(内容には関係なし)、おもちゃを大きな入れもの(箱など)にいれていくなどです。
外では、伝い歩きが大好きで、ベンチや、ジャングルジムにつかまって長い間歩いています。
はいはいの体制で階段を上るのも好きです(降りるのはできません)
ニコニコご機嫌で遊んでいます。
メールの内容を拝見したところでは、確かに、歩行、発語に関しては ゆっくり目の発達のようですが、社会性などは良さそうですし、階段を 上るなど、一人歩き、独り立ち以外のことは積極的にやるようですの で、2ヶ月先の発達相談まで待っていただいてもよろしいかと思います。
発達の判定は、その時点の評価だけでなく、今までの経過も大事になっ てきます。
つまり、その時点で遅れていても、着実に一つ一つできるようになってきていれば、問題がないことがほとんどです。
その点では、 詳細に現在の状況を書いていただきましたが、もう少し正確にお子様の 発達を判定するには今までの発達歴を伺う必要があります。
さらに、言 葉の理解に関してはどうでしょうか?
もし、2ヶ月先まで待てないよう でしたら、当院に来院していただき、お話をうかがいたく存じます。
よろしくお願いいたします。
2008-03-07 | 1204854455
咳についてお伺いしたいのですが? (質問者:楓さん)
今まで1日に咳が出るかどうかだったのですが、先週の木曜日頃から夕方になると出て、昨日と今日は朝から咳が出てるのですが、熱が出ていません。この場合どうしたら良いでしょうか?
文面からだけでは、年齢、既往歴、アレルギーの有無、咳嗽の性状など 不明ですので何ともお答えのしようがありませんが、感冒、気管支炎な どの感染症だけでなく、咳喘息などアレルギー疾患、副鼻腔炎など耳鼻 科疾患などいろいろなものが咳の原因となります。
まずは、かかりつけ か当院にかかられ、診察をお受けになった方がよろしいと思います。
2008-02-15 | 1203051572
お腹の調子が・・・ (質問者:ゆうさん)
11才の男の子ですが最近おならがとても臭いです。
他のお医者さんに相談しましたが「おならは我慢しないでさせておけば良い」と言われました。
便秘気味になることはありますがそれほどひどいものではありません。
強い刺激臭なのでちょっと心配です。
好き嫌いは特にないので野菜も食べていますしビオフェルミンなども飲んでいますがよくなりません。
便秘傾向にあると臭いがきつくなるかもしれません。
食事によっても変わると思います。
野菜も含めてバランスの良い食事が必要です。
特に ヨーグルトがおなかの乳酸菌を増やしてくれるのでおすすめかもしれません。
糖分の入っていない酸っぱいものがいいのではないでしょうか。
適度な水分摂取と運動がいいこともご承知の通りと思います。排便が毎 日あり、食欲も普通で、おなかも張る感じがなく、睡眠も取れていれば、多少おならが臭くても受診まではしなくてもいいと思います。
何か 便通等で問題があるようでしたら、小さなことでも結構ですので、一度受診してください。
2008-01-15 | 1200387813
自分の子について相談したいのですが・・・ (質問者:Akisanさん)
HP拝見させていただき、相談させていただければと思いメールいたします。うちの長男は2006年5月に26週2日で産まれた極小未熟児です。昨年の2月までは大学病院のNICUに入院しておりました。1月で1歳7ヶ月なのですが、いろいろな面で発達が遅れているようです。出生した大学病院では相談しても的確な説明をいただけず親として焦っております。実際に診察していただきアドバイスも含めて相談にのっていただけませんでしょうか?
診察させていただきますので,ご予約ください.
ご予約でわからないことがありましたら,代表電話までご連絡ください.