2014-08-19 | 1408432953
自費大腸カメラ費用について (質問者:ぐみさん)
初めまして。
大腸カメラ検査について質問させて頂きます。
異常と思える程のガス(おなら)と、薬を使用しないと便が出ないという、とても正常とは思えない症状が日常なのですが、健康診断ではいつも異常無しと判定されます。
しかし、年齢的にも心配なので、自費で大腸カメラ検査を受けたいと思っています。
その場合、費用はどの位かかるのか教えて頂きたいと思い相談させて頂きました。
宜しくお願い致します。
インターネットからのお問い合わせありがとうございます。
大腸内視鏡検査を当クリニックでは実施しておりません。
自費で行う検査については、自由診療になりますので、
検査を実施している各クリニックにお問い合わせい下さい。
ご希望に添えず、大変申し訳ございません。
2012-12-07 | 1354845066
大腸の内視鏡について (質問者:まさとさん)
メールで失礼いたします。畝村泰樹先生にどうしてもお聞きしたいのですが・・・
先生は内視鏡専問医と書いてあリますが昔は大腸カメラもしていたのですか?それで
質問なのですが・・・
50才の男性です。
今回初めて健康診断のつもりで大腸力メラの内視鏡を受けました。
その結果過形性ポリープが1O個近くあり、その中の1個く1番大きい6mm>のみ病理検査に出し、過形性でした。
過形性ポリープが10個も出来る人はいるのでしょうか?
1っしか病理検査に出していませんが、内視鏡の専問医が見れば腺腫か過形性かわかるのでしょうか?
過形性でもある程度の大きさになるとく1Omm位>になるとガンなるといわれていますが・・
先生は石側はく過形性でも5mmをこえてきたら切除するといっていますが・・・
先生は2年後で良いといっていますが・・・
2年ではそんなに大きくならないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いしますo
お問い合わせありがとうございます。
腺腫か過形成かは完全に肉眼で判断できるわけではないので、
病理学的に判断することが必要です。
ただし、小さいものは急激に悪化することはないので、1〜3年の
時間的余裕はあります。
10個あったとしても、現在最大6㎜の過形成性ポリープと思われますので、しばらく放置してもよいと思います。
おそらく2年放置しても大きな変化はないと思いますが「絶対大丈夫」とは言えませんので、ご心配ならば 1〜1.5年後に再度大腸内視鏡検査をお受けください。
2012-03-15 | 1331789670
診療費用について (質問者:tama0504さん)
2/28日の入社時の健康診断で AST【GOT】69 ALT【GPT】74 γ-GTP326 HDL83 LDL184 中性脂肪66 となり、脂質代謝異常・肝機能障害となりました。
原因は飲酒と分かっています。現在禁酒しています。
来月末までに診断書【どのように改善しているのか・】を提出しなければいけませんが現在健康保険未加入です。
自費診療で血液検査+診断書、アドバイス等を受けるとしたら費用はどのくらいかかるのでしょうか?
インターネットからのお問い合わせありがとうございます。
お問い合わせいただきました、採血検査の料金についてですが、
自費ということですのでおよそ5.000円程度になるかと思います。
ただし、検査する項目によって料金が変わってきますので、
当日医師と細かい項目についてはご相談下さい。
また、診断書は一通3.000円でございます。
診察はお電話またはインターネットサイト「患者のきもち」から
ご予約をおとりください。
お待ちしております。
2011-11-07 | 1320648119
健康診断 (質問者:困ったかぁさんさん)
出産後25キロ増えてしまって痩せなくてはと思いまずは健康診断をしたいと思ってメールしました。
5年前ぐらいが健康診断をしたのが最後でそのとき脂肪肝って書いてあり専門医へとなっていたんですが妊娠や育児などですっかりわすてれ今に至ります。
まだ小さい子供が3人いるので長生きしたいです。
健康診断はどのくらい金額がかかり内容などが知りたいです。
メール拝見いたしました。
一般的な健康診断は身長、体重、聴力、視力などに加えて
胸部レントゲン、採血(貧血・肝機能・糖尿病・高脂血症など)
などがセットになっており8.500円です。
オプションで腹部超音波検査などをつけることも可能です。
詳細については当院ホームページの自主検査・健康診断の
ページをご覧下さい。
http://www.ivy-clinic.biz/eioaucaeeioefo.html
ただ、すでに脂肪肝と診断されているのであれば、
診察・血液検査(項目は肥満や肝臓に関係したものを診察時に
ご相談の上決定)、検査の説明等すべて保険で受けることも
可能です。
その際の費用(自己負担分)は検査内容によって変わってきますが、5000円以内にはなると思います。
その他、ご不明な点等ございましたらお電話でも結構です。
ご連絡下さいませ。
2011-01-25 | 1295930822
プロペシアについて (質問者:248さん)
非常に興味があります。20代半ばから薄毛で、現状前頭部から頭頂部にかけてかなり薄くなってきています。 ほとんど産毛って感じですが・・・。
自分に合っているのかどうか?どのくらい費用がかかるのか?教えてください。
メールいただきありがとうございました。
実際拝見しないとわかりませんが、おそらく男性型脱毛だと思われますので、プロペシアの効果が期待できます。
費用は1か月分で¥8.000です。(初回のみ¥9.000)
始めるのならば早い方が良いと思います。
ご来院をお待ちしております。
2010-10-29 | 1288336605
今年度のインフルエンザ予防接種ワクチンについて (質問者:ちゃーさん)
今年度の、インフルエンザワクチンにつきまして質問させていただきます。ワクチンには、1価ワクチンと新型インフルエンザにも対応する3価ワクチンの2種類あると聞きましたが、そちらのクリニックで受けられるのはどちらのワクチンになりますでしょうか?また、今年度の予防接種に必要な料金はおいくらになりますか?予約前に、確認させていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
お問い合わせありがとうございます。当クリニックでは、3価ワクチンをご用意しております。お値段はお1人様¥3000です。当日でも構いませんので、お電話いただければご予約おとりしますのでご連絡お願い致します。
2010-09-17 | 1284713809
ニンニク注射 (質問者:営業ウーマンさん)
ニンニク注射をして頂くのに予約は必要ですか?また、料金はいくらですか?虎ノ門は営業地区のため、ぱっと立ち寄らせてもらえると嬉しいのですが。ご回答お願いします。
お問い合わせありがとうございます。さっそくですが、ニンニク注射について回答させていただきます。
まずお値段についてですが、通常のニンニク注射が1.600円、量が2倍の強力ニンニク注射になりますと2.400円になります。
ご予約についてですが、待ち時間短縮の為にも、当日でも構いませんのでご予約を取られることをお勧めしております。当日の場合は電話でご予約お願い致します。
ご予約お待ちしております。
2010-08-17 | 1282027403
糖尿病検査について (質問者:ゴリさん)
今夏、会社の健康診断にて血糖値と尿糖に基準値以上と出たため、詳しく検査を受けたいと考えています。何度検査に伺えば結果が得れますでしょうか。また、糖尿病検査の金額はいくら位になりますか。
お問い合わせありがとうございます。
糖尿病の診断をつけるための詳しい検査は「糖負荷試験」といいまして、検査は1回で終わりますが、検査時間は2時間かかります。
具体的な方法は、当日朝食を抜いて9:30頃(予約状況によって時間は変わります)においでいただき、検尿と採血をした後、ブドウ糖のジュースを飲みます。飲んだ後、30分後、60分後、90分後に採血をしますので、もし、9:30に開始すれば最終の検査時間は11:30頃になります。採血と採血の間は、外出されてもかまいませんが、飲食や喫煙はできません。また、結果が出るのに1週間程度かかります。費用は初診料を含めて3.500円位(糖負荷試験のみを行った場合)です。
なお、この検査は空腹時血糖値がかなり高い(例えば140以上)場合や、ヘモグロビンA1cが6.5%以上であったりする場合は行う必要はなく、朝食抜きで1回採血すればよいので、検査のご予約をいただく前に、健康診断の結果(血糖値とあればヘモグロビンA1c)をお知らせ頂ければ幸いです。
2010-01-12 | 1263277522
禁煙外来について (質問者:かくたすさん)
5年以上、1日6〜10本喫煙しています。なかなか病院に行く時間はありません。禁煙外来について教えていただけないでしょうか。
・禁煙外来の費用(薬代含む)
・薬がいらなくなるまでの一般的な期間はどれくらいですか?その間副作用みたいなことはありますか。
・一回の受診時間と、受診しなければならない頻度はどれくらいですか?
・最近ニコチンを含まない薬もあるようですが、そのメリットは何ですか?そのタイプの薬の処方もありますか?
よろしくお願いいたします。
お問い合わせありがとうございます。アイビークリニック虎ノ門と申します。禁煙外来について簡単にですが、お答えさせていただきます。
【 禁煙外来の費用 】
保険診療(3割負担の方)扱いで総額約¥17,000程になります。
※ただし、保険診療扱いになるには条件がございます。その条件をクリアしている方のみ、保険診療として取り扱いさせていただきます。
【 薬がいらなくなるまでの一般的な期間・副作用 】
人によって異なりますが、2.3ヶ月です。副作用も人によって異なりますが、チャンピックスには胃痛、便秘、夢を見るなどがあります。
【 1回の受診時間・診療回数 】
初回の診療時間は約30分程度かかります。その後は、約10分くらいとなります。診療回数は全部で5回となります。初めは2週間置きにきていただき、その後4週間おきになります。
【 ニコチン製剤を含まないメリット 】
もし、たばこを吸ってしまったとしても、おいしいと感じない。
ニコチンパッチなどと違い、ニコチンを体に取り込まないので禁煙しやすい。
当クリニックでは、ニコチン製剤を含まない(チャンピックス)薬を処方しております。
ホームページに「飲み薬で禁煙しよう」という、メディカルインフォメーションが掲載されておりますので、よろしければ、そちらもお読みください。
なお、禁煙外来は完全予約制となっておりますので、宜しくお願い致します。
2009-10-23 | 1256268113
インフルエンザ予防接種 (質問者:匿名希望さん)
季節型インフルエンザの予防接種を受けたいと思います。料金と予約等が必要か教えてください。
お問い合わせありがとうございます。
季節性インフルエンザ予防接種は1回¥3000になります。
今年は、完全予約制になりますので、
お電話にてご予約をおとりください。
宜しくお願い致します。
2009-07-14 | 1247545997
肝炎予防接種について (質問者:山田太郎さん)
夏休みに上海旅行で、地元のお宅を訪問予定です。肝炎予防接種を受けた方が良いと思います。可能ですか? 費用は幾らですか? 期間は一月あれば完了しますか?
インターネットからのお問い合わせ、有難うございます。
早速、肝炎予防接種についての件ですが、中国へ行かれるのでしたら、経口感染のあるA型肝炎の予防接種をお勧めします。接種回数は最低2回、1回目をうってから2週間後に2回目をうちます。当クリニックでの費用は2回で1.6000円(1回につき8.000円)です。ワクチンを注文する都合上、4日前までにご予約ください。では、ご連絡お待ちしております。
2008-03-26 | 1206492029
ピロリ菌除菌について (質問者:匿名さん)
ピロリ菌の除菌について質問させてください。
一週間三種類の薬(クラリス、アモキシシリンカプセル、オメプラール)を飲みました。その後オメプラールだけ一ヶ月続けるよう言われたのですが、それを欠かさず飲まなければ除菌に失敗すると言われました。
この薬は除菌効果があるのですか?この薬にはどのような働きがあり、飲むことによってピロリ菌がどうなるのか教えてください。
あと除菌する三種類の薬を飲む前にガスター、プロマック、セルベックスを処方され、調子が悪いときだけ飲むように言われました。
なので飲んだり飲まなかったりしていました。しかし除菌のくすりをのんだ後に受診したときは、ガスター等の薬はしっかり飲んどいたか聞かれ、飲んだり飲まなかったりと答えると、あれもしっかり飲んどかないと除菌が出来ないと言われ混乱してしまいました。
医師に質問しても話の途中でさえぎられ、薬をしっかり飲めばいいの一点張りで、聞きたいことが聞けません。忙しいのはわかっているのですがショックでその日は泣きながら帰りました。やはりすべての薬を欠かさず飲まないと除菌できないのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありません。回答よろしくお願いします。
ご質問の内容は、除菌治療(1週間3種類内服)が終了した後のオメプラールに除菌効果があるのか?ということだと思いますが、オメプラールには除菌効果はありません。オメプラールは胃酸の分泌を抑える薬で、ピロリ菌を殺すような抗生物質ではないので、除菌効果はありません。
また、除菌治療の前の胃薬をきちんと飲まないと除菌ができないということはあまりないとは思いますが、先生がどのような意味でおっしゃったのか良く分かりません。例えば、除菌の前にきちんと胃薬を飲んで、胃潰瘍や胃炎などをきちんと治しておきたいというつもりだったのかもしれません。推測ですが・・・。
以上簡単ですが、ご質問に対してのお返事です。
もしまた何かご不明な点などありましたらご連絡下さい。
2007-11-09 | 1194576648
ピロリ菌除去後の (質問者:ととさん)
他院にて、2度ピロリ菌除去の投薬を行い、本日呼気検査を実施して、結果は3〜4日後の出ます。
2度目の3種類の内服の後、35日分のファモチジンを飲み、今日検査後さらに35日分のファモチジンが処方されました。これで除菌できていなければあきらめるよう言われていて、特に、潰瘍があるのでもなく、疼痛等の症状があるわけでもないのですが、本日分のファモチジンの処方は医学的に意味があるものでしょうか。服用する意味がないのでしたら、返却しようと思うのですがいかがでしょうか。宜しくお願いいたします。
又、除菌失敗の場合、3回目の除菌はあきらめるべきでしょうか。
まだ除菌後検査の結果が出ていないとのことですが,話としては除菌に失敗したと仮定してすすめます.
2度の除菌療法を行ったようですが,2度目(再除菌)の薬剤は1回目と同じだったのか違うものだったのかがひとつの問題です.同じものだとすると除菌されない可能性がかなり出てきます.
日本では再除菌に際しメトロニダゾール(商品名フラジール)という薬を使うのがよいとされています.これに最初の除菌の際に使ったプロトンポンプ阻害薬(商品名オメプラールやタケプロンなど)とアモキシシリン(商品名サワシリン)を併用します.以前はメトロニダゾールはピロリ菌除菌の保険適用がありませんでしたが,現在では適用となっています.
この3剤を用いた場合の除菌成功率は85%前後です.それでも除菌できなかった場合,現在適切な方法が確立されておらず,3回目の除菌を推奨する医学的根拠はありません(してはいけない,という意味ではありませんが).
除菌成功後には潰瘍の再発予防のための薬剤投与は基本的に不要ですので,ファモチジンは不要と考えても結構です.しかし,除菌されていないとすれば潰瘍の再発を2年以内に来たすことがほとんどであり,予防的な内服には根拠が出てきます.これは実際には未解決の問題であり,内服するしないは医師とよく相談するべきでしょう.