2015-01-21 | 1421803573
高血圧について (質問者:Toshiさん)
昨年春の検診で高血圧と診断され、放っていたのですが、7月頃から目まいがするようになり、近所の病院に行きました。
100〜160ということで、薬を処方され現在も服用しております。
しかし、90〜150程度で、特に朝が高いようです。
土日にランニングをしてますが、その後は、85〜130程度に下がります。
身長172cm、体重64kgで、腹周りも78cm位で、この血圧が下がらないことに不安を感じてます。
母親が高血圧のため、医者からは遺伝だと言われています。
何か他の原因があれば、なんとか取り除きたいと考えています。ご助言あれば、よろしくお願いいたします。
必要であれば、そちらを受診したいと考えております。
拝見いたしました。
ご自身は健康にご留意されておられるようで、またスリムな体型で運動の習慣もおありです。
塩分摂取量の過剰があれば是正が必要ですが、それも行っているとすれば、将来のことも考えると降圧剤の開始は妥当だと思います。
2次性高血圧症の可能性も否定できませんが、いずれにしてもまずは薬剤である程度コントロールする必要があります。
朝高めなのはみなさん共通の現象ですので、徐々に下げればよろしいかと思います。
まずは現在の治療をお続けください。
2013-05-21 | 1369118384
日曜診療の糖尿科 (質問者:tomotomoさん)
はじめまして。
主人が糖尿病II型です。
注射も持続と超即効を打ち、足の指に痺れと痛みもあるので薬も飲んでいます。
現在飲食業で仕事をしていますが、来月より店長になるので平日(日曜、祝祭日以外)休みが取れなくなる(=病院に通えなくなる)と言われました。
仕事も休憩時間が1時間ありますが、休憩時間中には検査に行けない状態です。
社長や他の皆さんも理解して頂いておりますが、従業員が少ないのでご迷惑をお掛けできません。
ネットで日曜診療の病院を検索しましたが、問い合わせをすると注射の処方は無理と言われたり、日曜診療はやってないと言われたり・‥
日曜に検査もでき、インスリンも処方してもらえる病院を探しています。
そちらでかかることは可能でしょうか。
日曜日は第2と第4の午前中、原則として(初診以外は)予約診療とさせていただいております。
初診でご来院の際はご面倒でもお電話をいただけると幸いです。糖尿病のかたは、経口薬、インスリン治療に関わらず診療させていただいておりますので、お待ちいたしております。
2010-09-06 | 1283759635
足の痛み・冷え (質問者:きこりんさん)
一ヶ月半前から足の冷えと痛みが酷く、むくみがあります。冷気を感じると、全身にこわばりを感じます。
また、疲れやすく足の冷えも酷いので、就寝時はホカロンをしていましたが、この暑さで寝られないので上半身は汗だくになりなかなか寝付けません。
更年期症状もあり、産婦人科でプロベラとプレマリンを12日間飲んでいましたが、不正出血があり止めてしまいました。その後、ハンゲビャクジュツテンマトウとベクタン50mgを処方して頂きましたが、以前と症状が変わりません。
LDL-chが152で血圧は正常です。
閉塞性動脈硬化症の疑いなどはあるのでしょうか。
良い治療法などをお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
ご相談の下肢の冷えと痛みについて
閉塞性動脈硬化症による下肢の冷たい感覚は、一般的には歩行時のふくらはぎや大腿部、臀部の痛み、だるさ、脱力感を伴います。
足の裏をみて、足のゆび先が紫色になっていなければ安心してよいでしょう。
また、動脈硬化の危険因子を並存することがほとんどです。
つまり、高血圧、喫煙、糖尿病、肥満などです。50台女性でLDLcholが152程度ではまず動脈硬化症を発症する危険はないものと思います。
原因としては、やはり更年期障害などのホルモンバランスの変化が最も考えられますので、婦人科外来で根気よく診ていただくのがよろしいかと存じます。
2010-05-11 | 1273569997
動脈硬化症について (質問者:okkaさん)
はじめまして。79歳の父の症状について質問させていただきます。よろしくお願いします。
手足の冷え・痛み(体中痛い)(特に歩行時や立ち上がる時・現在は外を歩くことほとんどできない)寝ている時も痛み・手の震えなどがあります。(前に顔や手足の皮膚の色が赤紫色の時もあり←現在は改善)4年くらい前に前立腺肥大の手術をしていますがその後病院にはいっておらず処方箋薬はいっさい飲んでいません。民間薬や漢方など試したり、食事に気をつけているという状況です。本人は老化現象だからとか筋肉が委縮したからどうしようもないと医者にかかっていません。健康診断(数年前)での中性脂肪や血圧・コレステロールなどやや高いが年齢相当ということで加齢だからと本人はあきらめています。かなり動脈硬化が進んだ状態だと思うので娘としては専門の病院で血管の状態等調べていただきたいと思っています。薬による治療で効果でるのかまたは手術が必要かなどご相談したく、こちらの医院では日曜診療されていますが紹介や予約が必要になりますか?まとまらない質問になりましたがよろしくお願いします。
少し頑固そうなお父上、ご心配のようですね。お知らせいただいた症状、兆候からは、末梢動脈の硬化症(閉塞性動脈硬化症)のものもあり、また、関節、運動器、感覚神経の疾患のような症状もあるようなので、ひとつの病態では説明できないと思いますが、まずは簡便にできる表在の動脈の硬化をみる検査をうけてみてはいかがでしょうか。当院では、超音波検査、血管年齢(脈波伝播速度)などで行っています。日曜日であれば12時少し前からだとすいていますので、ご来院ください。また、大きな病院では、MRI検査もできますので、少し時間はかかりますが、超音波も含め、負担の少ない検査で動脈硬化を診断できます。
2008-09-01 | 1220239233
糖尿病 (質問者:アップリんさん)
こんにちは。お聞きします。私は以前別の都市に住んでいました。理由あって東京へ暮らす事になりました。その以前居たとこで仕事中にふらつきと体のだるさと不眠があった為総合病院へ行きました検査を依頼。結果血糖値と高脂血症が高いとの事で、仕事をしていたのでひと月入院と言われた為急な事で断念。それから理由あって東京へ お仕事に就いて2ヶ月まもなくなるのですが一度また受診したいと思ってるのですが入院とかせずに通院だけで何とかなりますか。 教えて下さい お願いします
拝見いたしました。
糖尿病と脂質代謝異常症とのことですね。
お若いかたなので、精
密検査、教育という面でも入院を勧められたと思います。
倦怠感、易疲労感などの症状があるようなので、中等症以上のようです。
ただし、データにもよりますが、日常生活を送ることが可能ならば、在宅治療は可能と思います。
なによりも毎日の食事のチェック(高カロリーの食品は徹底排除)と脱水予防が大事です。
外来を1−2週間ごとに受診して、症状、検査結果をみながら粘り強く治療をお受けになられるとよいと思います。
2008-05-29 | 1212046783
足のむくみ (質問者:かおりんさん)
初めまして。ご相談させて頂きます。よろしくお願いします。
若い頃から下半身の冷え・貧血・むくみを伴っております。10年以上前に椎間板ヘルニアにもなり、今はヘルニアに関しては腰はほとんど痛くないのですが左の神経があたってしまっていて疲れたときなどに左足が痛くなるくらいです。
貧血は先月、重度の鉄欠乏性貧血で倒れる寸前までいき、薬で一気に一応正常値に戻りました。
以上が私の近況です。
むくみなのですが最近ひどくなっています。
外出などで歩きっぱなしや立っている時間が長いと膝から足首、足の平全体がパンパンにはちきれんばかりです。
家にいてたいいたことしていないのに、1時間位椅子に座って足を下げた状態でも同様にパンパンになります。
どちらのときにも、砂袋を押したような、テンピュールのマットレスを押したような感じでずっと元に戻りません。
一夜明けても少し残り、押した部分が戻りません。
それと同時に痛みもあります。
足の裏、くるぶし、足首、ふくらはぎ。
毎日辛いです。
足のほかは手の指がむくみます。
手のひらも押すといたいところがあります。
とにかく、むくみが辛くて何の原因で起こっているのか心配します。
何か、アドバイスがありましたら教えてください。
お願いいたします。
鉄欠乏性貧血は改善したけれど、下腿の浮腫が著明、ということと思われます。
原因としては、1)静脈ないしリンパの循環障害2)甲状腺機能低下症3)心疾患による右心不全などが考えられます。
1)の場合、皮膚表面の静脈瘤がないかどうか、あれば深部静脈の閉塞か、静脈弁機能不全が考えられます。リンパ管の循環不全については、骨盤内、そけい部の手術などの既往がなければ、可能性は少ないと思います。
いずれの場合も弾性ストッキングが有効です。
2)寒さにたいして弱くなった、疲れが取れない、やる気がしない、などの症状があれば、可能性があります。
血液検査ですぐにわかりますので、受診してくみてください。
3)は、息切れ、動悸などがあれば(貧血でも同じ症状がでますが)心電図や胸部x線、心エコー図などで確認できますので、内科医の診察が必要と思います。
2008-02-19 | 1203380128
医療相談お願いします (質問者:kennさん)
私の妻60歳です。昨年6月ごろから動悸を強く感じるようになりました。ほおっておくと治まるので気にかけていなかったのですがだんだん動悸の回数がおおくなり、近くの心臓血管外科専門の開業医の先生に診察を受け、問診の結果24時間ホルダーをつけ調べました。
先生の診断では、心室性期外収縮と言われ、心配することは無いとのこと。(妻はいぜんから血圧が高めで降圧剤を服用しています。)
今年になって、動悸が強く長く感じようになり心配で先生に言いましたら、血管を広げる薬を処方され1日1錠飲んでいます。血圧は150〜160台から130〜140台に下がりました。下は80〜90位で脈拍は80〜90です。
朝お薬を飲んで、午前中は家事をこすこともありますがひどいときは、ふらつくような感じになり呼吸も肩でするような感じです。気持ちが悪くつい横になってしまいます。動悸に関してはお薬が合ってないのではとおもってしまいます。一度専門の循環器科の診察を受けしっかり説明をうけたいのです。
紹介状は無いのですが診察可能でしょうか?
練馬までは時間がかかるので近くに優秀な専門病院があればと思うのですがわかりません。
よろしくお願いします。
ご相談の件拝見いたしました。
症状がなかなか改善せず、やや増強している様子でご心配のこととお察しいたします。
今回の要点としては、
1)心室性期外収縮が指摘されていますが、その基盤(基礎)となる疾患がかくれていないか。
2)その心室性期外収縮が無害で、無治療でよいものかどうか。
3)ほかにふらつき、呼吸困難、易疲労感、息切れなどの原因がないのか。
以上の3点について考えて見ます。
1)問診、聴診、胸部x線写真、心臓超音波検査でおおむねわかると思います。ないとすると、
2)ホルター心電図でも危険な所見がないようですので(ホルター心電図も複数回行う必要がある場合もありますが)、無害な期外収縮の可能性が高くなりますが、その不整脈による症状が強いものであれば、副作用に十分注意して、治療目標をたてて抗不整脈剤を使用することも考えます。
3)1)での検査を含めて、心疾患以外のものは検討されているかどうか。
お住まいはつくばみらい市とのことですが、地理的にあまり詳しいことはわかりません。
ただ、筑波大学の循環器のチームは大変不整脈学の分野で有名で、つい最近までの教授もそうですが、最近就任された循環器の教授も、不整脈の専門の医師のなかでもきわめて優秀なかたです。
また、土浦協同病院は、東京医科歯科大学の系統ですが、こちらも指折りの不整脈専門医チームで、日本や海外から研修にくる医師が大勢います。
ただ、施設がいずれも大きいので、気軽に受診しにくいかも知れませんが、専門医は、今回のような場合にこそ存在するものと思いますので、是非とも相談なさってください。
>当院はもちろん紹介状は不要ですが、つくばエクスプレスができても、やはり遠いと思います。
幸いにもお近くに大変不整脈治療で高名な施設がおありなので、上記の病院をお勧めいたします。