2011-05-17 | 1305595477
根の再治療について (質問者:キキさん)
以前神経を抜いた際に、副鼻腔炎も併発し、耳鼻科に行ったところ歯性上顎洞炎といわれました
歯も鼻も治療は済みましたが、最近になってまた喉の違和感や治療した歯の歯茎周辺が腫れたり出血したり、頬や頭痛などの症状も出ています
耳鼻科には行って薬を飲んでます
歯医者では部分的にレントゲンをとってもらいましたが、その時はあまり症状もなく病巣?(黒い影のような)もよく解らないという事と根の再治療はやってもよくならないような事言われました(症状がひどいようならやりますけど・・・)的なニュアン
スでした
そこで質問ですが、そちらの医院ではこういった場合どのような処置をしますか?
根の再治療はやはり難しいのでしょうか?
小さな子供がいるため、なかなか歯医者にいけませんし、的確に治療をしてもらえる医院を探してます
根の治療は、どの歯科医院でもよくやる治療ですが、非常に高度な技術と診断を要することが多々あります。
CTという三次元のレントゲンを撮影することで、通常のレントゲンにはあまり出ていない病変も、詳しく見ることができるので、CTで診断することをお勧めします。
その上で、病変が存在すれば、当然再治療いたします。
また、治りずらい歯なのであれば、顕微鏡で治療することもお勧めします。
以前神経を抜いた際に、副鼻腔炎も併発したのであれば、その歯が原因である可能性は高いでしょう。
まずは、自院でCTを撮影していただければ、的確に状況を説明いたしますので、セカンドオピニオンとしてで構いませんので、ご来院ください。
2009-05-21 | 1242867801
今の治療を続けてていいのか不安です! (質問者:食む食むさん)
2〜3年くらい前から歯周病と言われ、レーザー治療をしていますが、歯周組織を回復させるための手術(歯周外科手術)や歯周組織再生治療・歯茎がさがってしまったものの再生などは一切してもらえません。もっと、軽い歯周病なら、できるけどと言われました。これもある程度復活させることが可能でしょうか?
また、歯周病菌の検査をしたのですが、菌が検出されませんでした。これはどういうことなのでしょうか?
また、今の歯が抜けたら、インプントはもうできないし、入れ歯もブリッジも他の歯がもたないからできないとまで言われました。レーザー治療で現状を維持するしかない?ということなのでしょうか?インプラントができる時期になぜ・・・
本当にそんなに悪いのか、納得がいきませんし、今のままの治療を続けていて良いのか不安で・・・もし先生のところで治療可能なようでしたら、治療に行きたいと考えています。
今の自分の歯の本当の状態が知りたい!53歳にして総入れ歯を覚悟・・・なんて考えられません!よろしくご返答をお願いします。
レーザーは、痛みや腫れを緩和させる効果はありますが、病気を完治させるのは難しいかもしれません。
細菌検査は、調べる方法によって、菌がいるのに、検出されないことがあります。
自院でとりいれているPCRという方法(新型インフルエンザでも使用されている検査)であれば、通常、歯周病の患者様からは検出されるはずですが、菌が原因でない歯周病もあります。
歯周組織再生治療や歯肉の再生外科は、骨の溶け方や歯肉の厚みによってできる場合とできない場合があります。非常に骨が少なくても、適用できる場合もありますので、一度、拝見させていただければ、はっきりしたことが申し上げられると存じます。
インプラントのための骨がない場合は、現在の技術であれば、ほとんどの場合、骨をつくる治療が可能です。したがって、しっかりと治療すれば、入れ歯になる心配はございませんので、ご安心ください。
2008-05-24 | 1211590073
無痛治療 (質問者:匿名さん)
6年ぐらい前に虫歯が出来てから歯医者に全く行ってません。
麻酔が怖いのと歯医者が苦手な事で行ってません
それで放っておいたら今では3本ぐらい虫歯になってしまいました。一番ひどくなっているのは奥歯で恐らく神経まで虫歯が進行してると思います
今まで放っておいたのですが、ここ数日痛みが激しくなってきました
本来なら近所の歯医者に行く所ですが、麻酔が怖いのと子供の頃の嫌な記憶が蘇り行けません
そちらの歯科医院では無痛治療などやっていらっしゃいますか?
やっていたら通いたいのですが…
イメージなさる麻酔は、針の注射だと思いますが、それ以外にも何種類かの麻酔が当院にはございます。
まず、表面に塗るタイプの麻酔です。塗るだけで、粘膜の感覚がなくなるため、その後に麻酔の針を打った時の痛みが和らぎます。
次に、患者様のように、恐怖心のある方にお勧めの麻酔は、眠る薬を点滴するタイプです。半分眠った状態で治療ができますので、一度に何本も治療ができます。また、治療したことを人によっては全く覚えていない方もいらっしゃいます。
さらに、直接、痛み止めを点滴できるので、治療後の痛みも通常の治療よりも少ないです。
その他、笑気という、気体を吸うことにより、半分眠って頂いて治療する方法もありますが、人によっては、あまり効果のないこともあります。
一度、お越しになって頂ければ、詳しく御説明いたします。
2007-12-13 | 1197514185
インプラント (質問者:MITSUさん)
前歯が大きく、出ているのでインプラントか矯正を考えています。
妊娠中でも可能ですか?また料金も教えて下さい。
健康な前歯を抜いてインプラントにするのは、お勧めではありません。
したがって、矯正で引っ込めるのが理想だと思います。
矯正の料金は、全体の歯並びによって異なります。
矯正する歯が1本だけであれば、五万円ですが、一度見せていただかないと分りません。
また、もし、出ている前歯が歯周病なのであれば、歯周病と早産の関連を考えて、まずは歯周病の治療を急いでやらなければなりません。歯周病の妊婦さんはそうでない方に比べて、数倍も低体重児の子供が生まれやすいともいわれています。
ちなみに、インプラントは、骨に問題がなければ、インプラントの土台の手術代が25万円です。かぶせものは、物によって異なります。
その他、連絡いただければ、詳しいことをご説明できると思います。