2009-12-21 | 1261381950
コンフォート義歯について (質問者:gotoさん)
自分のことではなく母親(77歳)のことなのですが、今現在保険適用のレジンの部分入れ歯を使っています。最近特に、僕にとってはそんなにかたくないものでも、歯ぐきが入れ歯との接触面がおさえこまれているようで痛く、ただし傷は付いていない状態らしいですが、食べる時以外は、痛いのではずしているようです。
そこで、現在使用中の入れ歯と歯ぐきとの接触面でのアレルギー症状なども考えられるのかと思い、ネットで調べたところ、コンフォート義歯というのがあると知りました。
質問なのですが、歯ぐきとのアレルギー性があるかどうか調べるにはどうしたらよいのかとコンフォート義歯にはいくらぐらいかかるのかおおよそ教えていただきたいと思いまして書きこみました。
・歯肉とのアレルギー性について
床(入れ歯のピンク色の部分)が接触している所が他の歯肉より赤く腫れている場合はアレルギーが考えられます。詳しくチェックするのであれば、大学病院に行かれて、アレルゲン検査を受けて調べて頂ければ、確実な診断が出ると思います。
・コンフォート義歯の料金について
現在、どの様な部分入れ歯を入れられているのか分かりませんので、コンフォートを使用した方が良いのか、残っている歯がどこまでの負担に耐えられるのかによって、考え方が変わってきます。
また、コンフォートを使用するにしても保険の入れ歯に使用することはできませんので、保険外で入れ歯を作ってからの事になります。どの様な入れ歯になるかの診断によって料金が決まってきますので、現時点では一概には言えません。
2009-12-07 | 1260170730
床矯正、初回相談料について (質問者:ともパパさん)
6歳になる子供の床矯正を考えております。専門の歯科医を探しているところですが、医院により治療前の相談料に違いがあるようです。そちら様ではお幾ら位掛かりますか?
当院では、まず虫歯のチェック、お口の清掃を行った上で矯正の相談をご説明しています。この段階では、保険の範囲内での料金を頂いておりますので、特に矯正(保険外診療)の相談料は頂いておりません。もし、ご相談の上で始める場合は、装置の作製するために、まずレントゲン撮影・模型・写真撮影等を行いますので、はじめに3万円を頂いております。あとは+装置の料金です。
よろしくお願い致します。
2009-09-17 | 1253168649
はじめまして。 (質問者:まろさん)
10年くらい前に前歯の神経をとり、その歯がだいぶ色が変わってしまいコンプレックスになっています。なにか良い治療方法はありますか?よろしくお願い致します。
こんにちは。現時点では、お口の中を診ていないので、はっきりしたことは言えません。 お話のように、神経をとった歯を失活歯といいます。字の如く、歯自体は活きていない為、年を重ねると、どうしても色が黒くなってきてしまいます。歯牙の悪い部分を削り取った後で、歯質(歯の量)が3分の2以上残るのであれば、見える部分(表面)を0.3〜0.5mm程度削り、ラミネートべニア(自由診療)といって、 表面をカバーして白くする方法があります。また、歯質があまり残らないようですと、神経を取った所に、コア(棒)を入れて、全体的に削って被せる方法が考えられますが、治療(レントゲン診査等)をして判断してみないと、わかりません。もしよろしければ、一度いらして頂いて、その歯を診れば、詳しくご説明できると思います。お待ちしております。