[017235] 2012-05-06
西東京市保谷の内科・神経内科 
みわ内科クリニック
  • 一般内科
  • 神経内科
  • 女医さんによる診療
外観イメージ

〒202-0004 東京都 西東京市下保谷4-12-2  メゾン泉1F

042-438-7188

http://www.miwaclinic.net/

●西武池袋線「保谷駅」北口より徒歩1分
北口を出て、そのまままっすぐ北へお進み下さればすぐです。ビル1Fにあります。
エントランスおよび院内バリアフリーです。
[地図]

●西東京市、練馬区近く「保谷駅」近くの神経内科・内科クリニックです。

●当院では、脳梗塞外来・物忘れ外来・パーキンソン病外来・頭痛外来(偏頭痛)・めまい外来・しびれ外来などを行っております。
又、糖尿病・高血圧・高脂血症・高尿酸血症・メタボリックシンドロームなどの診断・治療にも力を入れております。
  • 詳細情報
  • 地図・行き方
  • 医療相談Q&A
  • アンケート

みわ内科クリニック の 医療相談Q&A

この医療機関に相談する

当Q&Aの本来の目的は、あなたに是非とも「ピッタリのかかりつけ医」をみつけてもらうことです。・・・・・(ビジネスモデル出願中 特願2004-132405)
※いたずら目的の書き込み内容と判断した場合は、運営者側にて削除させて頂きますので、よろしくご了承願います。

2010-03-24 | 1269391156

はじめまして。肥満についての相談お願いします。 (質問者:まるこさん)

はじめまして。
私は、この2年の間に10kg、5年間で20kg太ってしまって、ついに、主人の体重を超えてしまいました。仕事を辞めたのが原因だと思い、カラダを動かすパートを始めたのですが、太るのを止めることができず、今では身長153、体重が70kg担ってしまいました。
毎日、特に、間食することはなく、揚げ物や、甘いものもたべません。食べる量も多くありませんが、ふつうに3食食べると太ってしまうのです。
一日、朝食はオートミールとドライフルーツ、昼、8穀米をお茶碗軽く一膳とおかず、夜は炭水化物を極力少なく、全体的に控えめに食べてます。
若い頃から、太ってはダイエットをし、そして、リバウンドを繰り返してるうちについにやせなくなってしまいました。運動も適度にするように心がけています。それでも、太るのが止まらなくて困ってます。まだ、体調不良などでてきませんが、病院を受診して減量をすることはできますか?また、病院では何科を受診し、どのような治療をするのでしょうか?詳しく教えていただけるとうれしいです。お忙しいところ、申し訳ございません。
拝見しました。
現在の身長と体重から求められる肥満度(BMI)は29.9です。BMI25以上が肥満に当てはまります。
まずはこの肥満が単に運動不足や、食べ過ぎによるもの(単純性肥満)か、病的な原因が無いか(内分泌異常など)を分ける必要があります。病的な原因があれば、それを治療する必要があります。
単純性肥満の場合、肥満によって合併症(耐糖能異常・高血圧・高脂血症・関節痛・睡眠時無呼吸症候群・月経異常など)が出ていれば肥満症として治療の対象になります。自分で体調がよくても検査をしないと異常が見つからない場合があるので、肥満のある方は一度きちんと検査を受けられることをお勧めします。
肥満治療の専門科は、内分泌・代謝科になります。(病院によって呼び方は異なりますから確認してください)
治療の基本は食事療法(カロリー制限とたんぱく質をきちんととることが大切)と運動療法です。ストレスが肥満の原因になっていることが多く、リバウンドを繰り返しやすい原因になるので、ストレス軽減を図るための行動の変容も重要です。本人の現状にあった解決方法が指導されます。
以上ご参考になりましたら幸いです。

2008-07-19 | 1216426137

手のしびれ (質問者:イケダさん)

NHKためしてがってんで拝見しました。
右手の指が数年前からしびれています。
以前総合病院で診察を受けましたが、不明でしばらく様子を・・・から数年経ちました。
そこで「がってん」で拝見した内容とぴったりではないのですが、「手根菅症候群」では?と思いメールいたしました。
メール拝読しました。
片手の指だけが、特に手のひら側の小指以外の指がしびれる場合には、手根管症候群の可能性は高いと思われます。
しかし、手の指がしびれる原因は様々ですので、症状が持続されているようでしたら、一度お近くの神経内科を受診されることをお勧めします。

2007-12-21 | 1198224103

不安を取除きたい、治療をしたい。 (質問者:あきさん)

かれこれ5年前位になると思いますが、左足にかすかな痺れが。
気になり都立病院へ行きMRIの精密検査をしたところ先天性で背骨が一本足らず(二分脊椎)と診断され、特に運動障害もないからとビタミンB12を処方され飲み続けておりましたが、やはり治らず、痺れにも慣れてしまい放置。
またその1年後位に前よりも痺れが強くなりその時もMRIで検査。とくに大きな症状の変化はなかったようで同じくビタミンB12を処方されました。
1年半前にどうにも治したいと色々調べているとレーザー治療で治せるという病院をみつけ、治療をするしないは、別としても検査をしてもらおうとやはり、MRIで検査。
最初の病院でも言われましたが「椎間板ヘルニア」ではありません、しいて言えば「椎間板症」でしょうと診断。
痛みはほぼ完治できても、私のようにしびれでレーザー手術をする方はいないようでしたし、保険がきかず高額な治療費でしたので見合わせておりました。
ちょうどその頃、最初は仕事のストレスからでしょう、耳の圧迫感から始り→胸の痛み、喉の異物感、舌のピリピリ感、目の奥の痛み、異常な程の肩凝り、めまいというかもやっとした感じや気持ち悪さなど、今でもさまざまな症状に悩まされ、検査もしましたが異常ナシとのことで自律神経と言われ今でも薬を飲んでおります。
ただ、気になるのが足の痺れで、右足だけだったのがいつしか左も痺れが出てきました。
しかも右足の痺れはかなりひどいです。
自律神経と診断された症状も足の痺れも同じ神経系ですし何か足の痺れと関わりがあるのではと思って一度そちらで検査をしたいと思っております。
その様な検査などは出来るのでしょうか?
また、全く痺れとの関わりはなくてもその痺れも治療して行きたいのです。
文面から、両足特に右に強い痺れがあり、背椎の異常が原因かもしれないといわれてきたこと。その経過中その他の様々な症状が出て自律神経の異常といわれ治療を受けているが、足の痺れはよくならない。と理解しました。
足のシビレがどのような原因によるのかが、まずはきちんと診察することが必要と思われます。
当院では、MRIなどの検査はできないので、もし最近とったMRI検査があるのであればお持ちください。
診察の上、必要な検査があれば予定をいたします。
Q&A end