2006-03-29 | 1143595740
相談 (質問者:ゆみさん)
はじめまして。ゆぴともうします。
先週から硬い便をしたら、かなりの痛みと出血がありました。
今までも便が硬く切れ痔でした。いつもは軟膏を二三日塗れば治っていましたが今回は軟膏を塗って痛みは大部良くなりましたが、出血がずーとつづいています。
一度は専門医を受診したほおうがよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
下血ですので肛門だけでなく大腸も観察する必要があります。
しかし年齢から考えて腫瘍は考えられません。
痔が最も可能性があります。
あとは慢性的な大腸の炎症性疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)がないことを確認することが必要です。
ひとまず痔の座薬または軟膏を薬局で求めて使ってください。
一度専門医を受診することをお勧めします
2004-11-27 | 1101520718
排便痛 (質問者:徳さんさん)
こんにちは、初めまして。
私は数年前に別の病気で内科を受診した時、
当時排便の時に出血があったので、
その旨を先生にお話し診察してもらいました。
当時、排便時に痛みは全くありませんでしたが、
出血があるので診て頂くと、
切れていると言われ塗り薬を頂きました。
それから数年は出血はあったものの、
痛みはなかったのですが、最近になって痛みが
激しくなってきました。
肛門科を診療されておられたので、ご質問させて頂きました。
以上から考えられる病名などはありますか?
治療となると、期間はどの程度かかるものでしょうか?
腸の粘膜には痛みを感じる神経がありません。
したがって肛門の奥にできる痔が出血しても痛くありません。
一方肛門の手前側に痔ができると痛みを伴う場合があります。
肛門の痛みで最も多いのは切れ痔です。
切れ痔は肛門の太さより大きい便が出るときに発生します。
肛門が異常に狭い人(肛門狭窄といいます)は切れ痔を
繰り返すので手術をします。
この診断は肛門指診と肛門鏡で外来でできます。
治療法は手術です。入院期間は1週間くらいです。
肛門の病気でほかに考えられるのは肛門の腫瘍ですが頻度は低いです。
便通とか肛門の状態を診察してみないと判断できません。
消化器の外科にご相談になるか当クリニックを受診してください。。(回答日:2004/11/27)