[007961] 2012-05-07
---
渡辺整形外科
  • 整形外科 リウマチ科 リハビリテーション科 スポーツ整形外科
外観イメージ

〒191-0062 東京都 日野市多摩平1-14-2

042-581-7111FAX 042-581-7112

http://www.watanabe-seikei.com

●JR「豊田駅」北口 徒歩5分 [地図]

元気な暮らしのおてつだい
  • 詳細情報
  • 地図・行き方
  • 医療相談Q&A
  • アンケート
  • ワンポイントアドバイス

渡辺整形外科 の 医療相談Q&A

この医療機関に相談する

当Q&Aの本来の目的は、あなたに是非とも「ピッタリのかかりつけ医」をみつけてもらうことです。・・・・・(ビジネスモデル出願中 特願2004-132405)
※いたずら目的の書き込み内容と判断した場合は、運営者側にて削除させて頂きますので、よろしくご了承願います。

2011-04-16 | 1302909544

デケルバン氏病 (質問者:けいちゃんさん)

産後で両手首がひねったように痛く、近所の整形外科でデケルバン氏病と診断されました。
レントゲンは以上ありませんでした。
保温し電気のリハビリをすすめられ、モーラステープという湿布を処方されました。
現在赤ちゃんも7か月になりました。
痛みが悪化し、抱っこも大変、歯磨きをするのも苦痛です。
手の専門とのことですが、受診し直した方がいいですか? 
治療法が他にありますか?
デケルバン病は手関節狭窄性腱鞘炎ともいわれ産後に起こりやすい代表的な腱鞘炎です。湿布や理学療法が無効な時は、腱鞘内注射が良く効きます。
ただし授乳中は注射しないほうが良いでしょう。注射を何回しても再発する場合は手術をすあることもまれにあります。現在の治療があまり効いていないようなら一度受診をしてみてください。

2005-08-21 | 1124671236

ハムストリングの肉離れについて (質問者:ユウタさん)

僕は高校3年生のバスケット部です。昨年の12月頃、ハムストリングを肉離れしてしまって、地元の病院に行って、ちゃんとリハビリをしていたのですが、また2回ほど再発してしまい、そのまま7月に引退してしまいました。
今は歩くのには支障はないのですが、走るときに少し痛みがあったり、違和感を感じます。
ストレッチにも左右の足で違いが感じられます。この肉離れ癖を治すにはどうしたらよいのでしょうか。
また、もし痛みがなくなったときに、いつぐらいから本格的に動いたらよいのでしょうか。
ハムストリングの肉離れは下肢の肉離れの中では最も多く発生し、その原因としては、筋肉の柔軟性の低下、筋力・筋持久力の低下、不適切なウォーミングアップ、ストレッチ不足などが言われています。
急性期の治療としては安静・冷却・圧迫・挙上といったスポーツ外傷一般の処置を行います。
急性期が過ぎたら痛みの許容範囲内で自動可動域訓練を開始します。自発痛の軽減を目安に歩行、ストレッチング、等尺性運動、等張性運動と負荷を次第に増加させ、動作時の痛みが消失したらジョギングを開始し、次第に高度なトレーニングに移行していきます。
急性期後から温熱療法などの物理療法もあわせて行いますが、この間2~3週間はかかるのが一般的です。スポーツに復帰しても肉離れは再発することが多いのも事実です。再発の要因としては前述した肉離れの原因が関連していますが、特に十分なウォーミングアップとクーリングダウン、疲労や運動量などのコンディションの調整が重要です。肉離れのスポーツ復帰の条件として、ストレッチング痛・抵抗下筋収縮時痛の消失、健側の90%以上の筋力回復、走力(スピード。持久力)の回復、総合運動能力の回復の四つが提唱されています。
Q&A end