[005472] 2012-05-07
---
池袋久野クリニック
  • 内科 健康診断(健診) 人工透析 循環器科 糖尿病治療(糖尿病検査) 高血圧治療 高脂血症治療
外観イメージ

〒171-0022 東京都 豊島区南池袋2丁目26-5 都民興業池袋ビル9階

03-5949-6119FAX 03-5949-6118

http://www.kuno-clinic.com/

●「池袋駅」東口徒歩2分 [地図]

どんな疑問や不安も遠慮なくお気軽にご相談ください。
懇切丁寧にお答えします。
  • 詳細情報
  • 地図・行き方
  • 医療相談Q&A
  • アンケート

池袋久野クリニック の 医療相談Q&A

この医療機関に相談する

当Q&Aの本来の目的は、あなたに是非とも「ピッタリのかかりつけ医」をみつけてもらうことです。・・・・・(ビジネスモデル出願中 特願2004-132405)
※いたずら目的の書き込み内容と判断した場合は、運営者側にて削除させて頂きますので、よろしくご了承願います。

2011-03-29 | 1301386702

アレルギー検査 (質問者:TAKAさん)

アレルギーの検査をしたいのですがいくらぐらいかかりますか?
アレルギー検査にはあいろいろな種類と方法があります。アレルギー物質をスクリーニングする方法として、当院では特異的IgE検査をお薦めしております。特に日本人に多いアレルギーの種類を上位16項目選んで検査する方法ですと、費用は初診料、検査費用の合計で3割負担の方の場合、窓口会計がおよそ7000円程度です。
その他、検査の項目によって安価な検査法もございます。ご相談ください。

2010-02-12 | 1265935071

動悸・めまい・脈拍・寝れない・アレルギー (質問者:あんなさん)

よく、心臓が苦しくなるんですが、不規則の仕事なので、諦めてましたが、今日は我慢できないくらいの心臓の苦しさに怖くなり、近くの病院に行った所 問題なしとのことでした。デパス・ハルシオンを処方されました。あまりにも先生が合わなかったので、アレルギーのじんましんが出てる事は言いませんでしたが、関係あるのでしょうか??睡眠も全然寝付けません。仕事も行けなくなってしまいました。こんな時は、何科にかかればよいのでしょうか?
「心臓が苦しくなる」とのご相談ですが、どのような検査をされて異常がなかったのか明記されていないめ、はっきりとしたことは申しあげられません。
例えば安静時の心電図検査に異常がなくとも、ホルター心電図検査といって、24時間の心電図を小型携帯型の装置に記録する検査で異常が見つかることもあります。
また、負荷心電図検査といって運動負荷をかけたときの心電図を調べると異常が見つかる場合もあります。
一概に「心臓が苦しくなる」といっても、心臓の脈の乱れからくる不整脈の症状のこともあれば、狭心症という病気の場合もあります。一方、心臓には全く器質的な異常がないにも関わらず、精神的ストレスや不安感から「心臓が苦しくなる」といった症状を訴えられる方もいらっしゃいます。
ご相談者の方は、デパス(抗不安薬)などを処方されていますので、後者の原因が考えられますね。
仕事に行けない、寝付けないといった症状もおありのようですので、循環器科の検査で問題がないようでしたら、心療内科などに相談されてみるのもよいでしょう。

2010-01-27 | 1264580948

高脂血症 (質問者:コスモスさん)

会社の主婦検診で数年前から高脂血症と言われ、内科でお薬を頂きましたが、やせるのが先決と、エステに通ったり、薬局に勧められるままにダイエット食品を買い5キロ位落としました。でも毎月お金がかかるし、リバウンドもあり、ますます太ってきました。近くの内科は魚の油の薬を毎日飲むように下さるのですが、他に指導もないし、目も見てくれません。
薬が切れてもらいに行かなければと思うのですが、食事指導などもしてくれるお医者さんがいいなとインターネットで検索して、そちらを見つけました。そちらではコレステロールの薬を出す以外、生活習慣指導などもありますか?
当院では生活習慣病の指導、管理を積極的に行っております。
さて、ご相談の件ですが、最近は「高脂血症」とは言わず、「脂質異常症」と呼びます。悪玉コレステロールが高い人、善玉コレステロールが低い人、中性脂肪が高い人を含みます。
コスモスさんは「魚の脂の薬」をお飲みとのことですので、おそらく中性脂肪が高いのではないかと推測致します。やせる必要があるか否かについては、現在のBMIがどの程度かわかりませんので、一概には申し上げられません。肥満症であれば、必要に応じて減量の指導をおこなうこともあります。
なお、血液検査値での治療目標値は、患者さんの背景(冠危険因子を有する数)により異なります。生活習慣の改善だけで目標値をクリアーできる場合と、薬物療法などの治療介入が必要な場合とがあります。詳細については、一度ご来院いただきご相談ください。

2006-06-10 | 1149926503

痛風結節について (質問者:あーかーさん)

1ヶ月ほど前、右足親指上部に痛風の発作が起き、医療機関で診てもらい、痛みを和らげる薬を貰いました。
ところが、痛みが治った後で、人差し指の先ほどの「結節」が出来てしまいました。
再度の診察で、高尿酸血症の治療薬、「ザイロリック」を出してもらっています。
私は、以前から高尿酸血症」と診断されていて、過去、2年に一度くらいは痛む個所はいろいろで (アキレス腱、足の親指など)発症しては、この薬を服用して、治るとつい薬を服用するのをサボっていました。
今回は、このツケが来たものと思っていますが、このままこの薬を服用していて、「結節」の腫れは小さくなっていきますか。
なお、診察の際の血液検査では、薬服用中で 尿酸値 5.5 (以前は、大抵 7.0をオーバー)でした。
オシッコもアルカリ性になってきていると言われました。
なお、食事で肉類が好きなのを、ほとんど取らないようにし、かつ、ごはん類なども減量した結果、最近体重が5?ほど減ってきたことからも、このような結果になっているのかと思っています。
さて、ご質問にお答え致します。高尿酸血症と痛風に関してのご質問かと存じます。
ご相談者の「結節の腫れ」が痛風結節かどうかですが、痛風結節と鑑別すべきものとしては、偽痛風があります。
結晶性関節炎であることは同じですが、偽痛風はピロリン酸カルシウム結晶(CPPD)により生じる点が異なります。
また痛風の関節炎は足の親指の付け根やアキレス腱に多く認
められますが、偽痛風の場合は肩や膝、足等の関節に多くみられます。
今回のご相談内容からは、おそらく「痛風結節」で間違いはないと思います。
重要なことは、痛風発作が出たからといって、あわてて尿酸を下げる薬を飲まないことです。
痛風の発作時には、関節の炎症を抑える薬(消炎鎮痛薬)で対処します。
尿酸値を下げる薬(ザイロリックなど)は、あくまでも非発作時に服用して普段から尿酸値を十分に下げておき、結晶性の関節炎が生じないように予防することが目的ですので、症状が無いからといって服用を中止しては意味がありません。
高尿酸血症の体質の方は継続して服用しましょう。
また食事にも注意してプリン体の多い物は控えて下さい。
なお尿が酸性だと尿路結石ができやすいので尿をアルカリ性にすることは意味があります。
最後に「結節の腫れ」は小さくなるかどうかですが、高尿酸血症が長期間続いて慢性化している場合や、発作時に急激に尿酸値を下げた場合は、腫れが消退しにくくなることがあります。

2006-05-27 | 1148701584

はじめまして (質問者:asahiさん)

集団検診で、血尿と、蛋白尿があると言われました。
婦人科で、膀胱炎ではないので、内科を受診して下さいと言われたのですが、どのような病気が考えられますか。
腎臓内科のある病院を受診した方がいいですか。
ご質問の件について回答させていただきます。
血尿と蛋白尿を検診で指摘されたとのことですね。
血尿と蛋白尿には、それぞれいろいろな原因が考えられますが、
両者が同時に認められたということや、ご相談者の年齢などから、腎臓病、特に慢性腎炎の可能性は否定できませんね。
慢性腎炎にもいろいろありますが、この場合IgA腎症という病気の可能性があります。
一度、腎臓専門医を受診されることをお勧め致します。

2006-05-07 | 1146972472

腹部の痛み (質問者:ひとさん)

最近尿をするとき(したいとき)に腎臓の部分、脇腹辺りが痛みます。
尿が出にくいというわけではないと思うのですが、気持ち尿をする回数が多くなったように感じます。
食欲はあり体重も減ってはいなく最近急激に太りました。半年前あたりから体の痒みはありましたが徐々に良くなってきているように思います。
過去に大きな病気はしたこともないです。
ただ私は18歳なので腹部に痛みがあるのが少し気になります。
子宮に関係してるのか腎臓に関係してるのかとても気になります。
情報不足かもしれないですが、回答よろしくお願いします。
さてご質問の件ですが、これだけの情報では何とも言えませんが、腹部の痛みが御心配でしたらまずは婦人科を受診されることをお勧め致します。
もし婦人科で異常がなければ内科を受診してください。

2006-04-10 | 1144653086

外国人向けの人工透析 (質問者:joyce wangさん)

初めまして、台湾の王と申します。
突然お邪魔して申訳ございませんが、先生に一つ伺いたい事がありますが、如何教えて頂けませんか。
5月の時に家族が日本に旅行いくつもりですが、家族の中に一人が人工透析を行なっても7年です(男性/37才)。
その方が日本に遊びにいく時に貴院で、3回の人工透析をしたいですが、出来ますか?
又、出来る場合には、台湾から何のものや証明を待って行かないといけませんか?
人工透析の費用がどのぐらい掛かりますか?
お手数ですが、教えて頂けませんか。
宜しくお願い致します
ご相談ありがとうございます。
さてご旅行者の臨時人工透析の対応につきましては、お手数をおかけしますが、当院宛に直接お電話にてお問い合わせいただきますよう、お願い申し上げます。

2006-03-17 | 1142555046

耳たぶのしこり (質問者:どうさん)

1週間前ほどから左耳たぶにしこりのようなものを触ると感じています。
当初は真珠くらいでしたが今はほとんどわからないくらいです。痛風の疑いがあると聞いたのですがどうなのでしょうか?
ほとんどなくなってきたので心配しなくてよいのでしょうか?
お答えお願いいたします。
ご相談に回答します。

耳たぶのしこりを心配されてのご相談のようですが、確かに痛風でも耳介の皮下結節を認めることはあります。
痛風は尿酸塩の結晶が原因となって関節などに炎症を起こすもので発作時に強い痛みを伴い、「風が吹いただけで痛む」というので痛風というくらいです。
局所の発赤、熱感、腫脹(はれ)等を伴います。
さてご相談の件ですが、この情報のみでは何とも言えませんが、痛風の可能性は低いのではないかと思われます。

2006-02-16 | 1140050493

腰の痛みについて (質問者:ゆいさん)

最近、月経時に腰の痛みを感じ、婦人科を受診しました。超音波検査でも子宮などに異常は見られないとのことでしたが、ここ2〜3ヶ月腰の左側が痛みます。
月経が始まる前から少し痛くて、終わってからも痛みが残ります。
婦人科の先生に痛みの場所が腎臓の辺りだから内科でも診てもらった方がいいと言われました。
小学生の頃尿淡白が出たことがあり、何かの薬を飲んでいましたが(名前はわかりません)最近は尿検査で引っかかることはありません。
母方の祖母は腎臓が悪いと聞きますが、詳しくはわかりません。腎臓が悪いとむくんだりすると聞きますが、実際に腎臓に痛みを感じることもあるのでしょうか?
整形外科的な腰痛なのかとも思うのですが、こういった例はありますか?
教えてください、よろしくお願いいたします。
ご質問にお答えします。腎臓病で腰の痛みを訴えることは一般にあまり多くありません。
もし尿検査で異常がなければ、他の原因を調べてもいらったほうが良さそうですね。
なお、腎臓病で腰痛をともなう可能性のある病気としては、多発性のう胞腎、腎および尿路結石、水腎症、特殊なものでは腎静脈血栓症、腎梗塞、腎周囲膿瘍などがあります。
痛みの性質や症状のおこり方、発熱などの随伴症状の有無などで
可能性が低いとわかるものもあります。尿検査や超音波検査が有用です。
ご心配であれば内科を受診されることをお勧めします。

2005-12-27 | 1135669972

血尿についてお尋ねします。 (質問者:tomato-catさん)

一般的に言って、血尿が鮮血尿の場合、尿道や膀胱などに病変があることが多いのですが、慢性腎炎の一種であるIgA腎症などは、風邪をひいた後などに、コーラ色の肉眼的血尿が出るとありますが、慢性腎炎にもさまざまな種類があるようですが、慢性腎炎から〔種類は分かりません〕まれにでも、真っ赤な鮮血尿が出ることがあるのでしょうか?
医学書などを見ると、糸球体腎炎由来の肉眼的血尿は、茶褐色、コーラ様などの暗い色の尿になる。と書かれているようですが・・・教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
血尿には顕微鏡的血尿(目で見ただけではわからない)と肉眼的血尿(目でみても尿の色に異常がある)があります。
ご相談の血尿は肉眼的血尿で、しかも真っ赤な血尿とのことですので、まず泌尿器科疾患が疑われます。
なお血尿が一過性だったのか、持続的なのか?痛みなど何らかの症状があるのか、無症状なのか?など情報がありませんが慢性糸球体腎炎の経過中にもし肉眼的な血尿が認められるとしても、鮮血尿を認めることはまずありません。
この場合慢性腎炎とは別に、なんらかの原因で血尿を来したと考えて原因検索をすべきです。
早めに最寄りの医療機関を受診し、検査を受けられることをおすすめ致します。

2005-07-01 | 1120205142

から咳が続いています (質問者:アスカさん)

1ヶ月以上前に引いた風の後に、現在までから咳が止まりません。
以前から長く話していると声を出しずらかったり、寝しなに咳き込むことはありましたが。主に日中に2〜3回と寝しなに多いです。
痰はありません。すぐに収まるのですが、常にのどの奥くが荒れているようで少し苦しいです。
5月のドッグではX線は異常なしでした。ほんのたまに呼吸をするときに息ぐるしく思うことがあります。
他には胆嚢ポリープ2.5ミリ、血圧が129、コレステロール297です。今はからせ気が一番気になります。
よろしくお願いします。
ご質問の件に回答致します。

1)空咳が続いているとのことですが、5月のドックで胸部エックス線検査で異常がなかったという点から、最も考えられる疾患としては、まず気管支炎があげられます。その他特殊な疾患としては、過敏性肺臓炎やストレスによる心因性の咳もあります。
2)胆のうポリープについては10ミリ以内の場合はあまり心配ありませんが、今後大きさを定期的にフォローアップすることが必要です、10ミリ以上になった場合は手術の対象となります。
3)コレステロールが297mg/dlは高脂質血症です。まずは再検査をして、食事療法からはじめることです。
その上で、薬物療法を考慮します。

2005-05-23 | 1116822435

(質問者:おがわさん)

1ヶ月ほど前に風邪を引いてから咳が止まりません。市販されている鼻・喉風邪用の薬を飲んで、鼻水も止まりタンもだいぶ減ったのですが、胸に近い部分がどうにももぞもぞしています。
呼吸して空気が通るたびにカラカラした咳が出たり、食事中は必ず咳を伴います。
このまま放っておけば治るような気がして特に医療機関へは行っていません。
このような場合、市販されている「咳止め」は効かないのでしょうか?
ご相談の咳と市販の咳止めの効果について、お答えします。
もともと咳は気道内の異物や炎症によって生じた痰などを体外に排出しようとする反応で、自分のからだを守る(生体防御)反応の一つと考えられます。
咳の出る原因としては風邪による気管支炎の咳が最も一般的です。
市販の咳止めは、咳を沈める働きがありますが、原因を根本から治すわけではありません。
なお、長引く咳の場合は医療機関にご相談下さい。
またタバコを吸っている人は咳が長引きやすく、できれば禁煙をおすすめします。

2005-03-09 | 1110335750

腎臓 (質問者:たこさん)

ご相談は私では無く父の事なんですが、1ヶ月前くらいに腎臓のレントゲンを撮ったところ左右の形が素人目から見ても全く違い、片方の断面がボコボコになっていたそうです。
そして先日もっと詳しく検査し、結果が片方の腎臓が全く機能していなく、死んでいる状態だそうです。
そのせいでもう片方の腎臓が大きくなっているとの事。
そしてお医者様のお話ですと、とくに治療は無く、薬も無く、半年おきくらいに検査をして下さいとの事。
このお医者様のお話が私は納得できません。このままほおって
おいても大丈夫なんでしょうか?どうか教えて下さい。宜しくお願い致します。

ご相談の件は、おそらく片側の腎臓が機能していない状態と思われます。
腎臓は通常左右2個あるのですが、何らかの病気で片側の腎臓を摘出された方は、残ったもう片方の腎臓の働きだけで生きていることになります。
しかしこのような状態でも、人は全く支障なく日常生活を送ることができます。
片側の腎臓を摘出してしまうと働きが1/2になると思われがちですが、実際には残った腎臓が代償して肥大し、失った腎臓の働きをカバーしてくれるために、3/4程度の働きになることがわかっています。

一方、生まれつき片方の腎臓の発育が悪い(腎形成不全)ために、大人になったとき片側の腎臓が小さく、もう片方の腎臓が代償性に大きくなっている方が時にいらっしゃいます。
この場合特に治療の必要はありません。
ただし血圧が高くないか、もう片方の腎臓から蛋白尿が出ていないか、貧血はないかなどのチェックは必要です。
ご相談者のお父様は、片側の腎臓が大きくなっているとのことですので、おそらくこの状態である可能性が高いと思われます。
この場合も片側の腎臓を摘出された場合と同様に、正常の人の3/4程度の腎臓の働きが見込まれますが、詳しい検査(24時間の尿をためる検査など)をすれば、現在の腎臓の働きの程度がわかります。
年に1〜2回程度、腎臓専門医を受診して経過されることをお進め致します。
Q&A end