[005052] 2014-03-19
---
なおはら内科・循環器科クリニック
  • 内科 循環器科 アレルギー科 糖尿病治療(糖尿病検査) 高血圧治療 高脂血症治療 健康診断(健診) 往診
外観イメージ

〒185-0013 東京都 国分寺市西恋ヶ窪2-2-1 ビーンズアネックス西国分寺3F

042-328-7100FAX 042-359-5058

http://www.naohara.dr-clinic.jp

●JR「西国分寺駅」北口 徒歩1分 [地図]

かかりつけ医として気軽に受診できる医院。地域医療の拠点となりうる医院。
  • 詳細情報
  • 地図・行き方
  • 医療相談Q&A
  • アンケート

なおはら内科・循環器科クリニック の 医療相談Q&A

この医療機関に相談する

当Q&Aの本来の目的は、あなたに是非とも「ピッタリのかかりつけ医」をみつけてもらうことです。・・・・・(ビジネスモデル出願中 特願2004-132405)
※いたずら目的の書き込み内容と判断した場合は、運営者側にて削除させて頂きますので、よろしくご了承願います。

2014-03-07 | 1394179951

健康診断 (質問者:匿名さん)

会社に勤めるために健康診断を受けるよーに言われたのですがいくらぐらい費用はかかりますか??法定検診と言われたのですが!!
当院の法定雇用時検診は13230円(消費税込み)で実施しています。
よろしくお願いいたします。

2010-04-21 | 1271818508

帯状疱疹なのでしょうか? (質問者:匿名希望さん)

10年前から左の太ももなどに赤い湿疹ができます。(そのほかは、膝の内側、肘、足の親指、横腹などにでましたが、太ももが一番頻度が多いです)疲れている時に出てくることが多いです。7年ほど前に皮膚科受診しましたが見ただけで、何も言われず塗り薬だけ処方されました。その薬は特に効いたという印象はなく、自然に治癒していくのと同じような時間をかけて治りました。

症状は痒みで気づき、掻いてしまうと手のひらサイズにどんどん広がって赤く腫れてしまいます。腫れるといっても赤くなった部分が少し膨らむ程度です。いつも1カ月くらいできれいに治ってしまいます。母が以前テレビで、私と同じような症状の人を観たらしく、その人は帯状疱疹だったようです。私は2歳のときに水ぼうそうにかかったそうですが、とてもひどく、今でも顔に跡がいくつも残っています。母は、症状が出ている時に受診して血液検査をしてもらったらどうかと勧めてくれているのですが、いつも時間はかかるものの治りますし、痒いだけなので我慢もできます。
ただ同じところにばかり出るので気にはなっています。現在も太ももに出てきているので受診したほうがいいのはわかるのですが、一度行った皮膚科のような診察だったらいかなくてもいいかなと迷っているのが現状です。受診した場合、どんな検査や治療があるのでしょうか?
症状、経過からみて帯状疱疹では(絶対に)ありません。
帯状疱疹が疑われたときは、(患者さんの希望があれば)血液検査をして水痘・帯状ヘルペスウィルスの抗体価を調べることはありますが、(ほとんどの人は陽性ですから)決め手にはなりません。帯状疱疹の診断はあくまで症状、経過に基づきます。
当方は内科であまり皮膚科の知識はありませんが、いわゆる「慢性湿疹」に相当するのではないかと思われます。7年前に受診した皮膚科とは別の皮膚科を受診されてはいかがでしょうか。(それでも軟膏を処方されて「様子をみましょう」と言われるような気がします)。

2007-12-21 | 1198224419

初めて貧血で倒れました。 (質問者:匿名さん)

先日、貧血で倒れました。こんなにひどい貧血は初めてだったので気になって質問いたしました。
生理初日という事もあり体調が悪かったのですが、鎮痛剤を飲んでいたので落ちつくだろうと予約していた歯医者に行きました。
歯医者では歯間の掃除とブラッシング指導だけです。
そこで治療椅子の上げ下げでだんだんと気分が悪くなり、以下のような症状が出ました。

・あくび
・顔面、手足のしびれ
・めまい(脳が回っている感じで目がちゃんと見えませんでした)
・冷や汗
・嘔吐
・軽い下痢
・呼吸数の増加
・顔面蒼白
歯医者に迷惑はかけられないと思い、家も5分とかからないくらい近かったので帰ることにしましたが、帰り道で倒れてしまいました。

誰もおらず、起きては進み、起きては進みやっとのことで帰りましたが、しばらく上記の症状は治まりませんでした。
初めてのことでとても怖かったです。

現在も動作時にクラクラする感覚があり、気分が悪い状態です。
病院に行こうと思いますが、症状も落ち着いてきているので大げさなような気がしています。

職場で検診があったときに血液検査をしましたが、値は正常範囲でした。
病院ではそのほかどのような検査・治療をするのでしょうか?
お問い合わせの件にお答えいたします。
「貧血」症状とのことですが嘔吐、下痢などを考えると、現在流行している感染性(ウィルス性)胃腸炎の可能性もあるとおもいます。発熱はないでしょうか? あるいは生理の初日であることを考えると程度の問題はありますが月経困難症も加味して考える必要もあるかもしれません。あるいは自律神経失調症も考えられます。
検査としては(職場健診での血液検査からしばらく時間がたっているようであれば)血液中の鉄分が十分に保たれているかの検査を含めた貧血の有無の採血検査をします。また必要であれば貧血以外の項目の血液検査、あるいは心電図検査をすることになるかとおもいます。
なお感染性胃腸炎が疑われた場合、(原因として重要であるノロウィルスに関しても)健康保険がきかないため特に検査はありません(ノロウィルスであっても他のウィスルが原因であっても治療は同じです)。
自律神経失調症に関してはこれといった検査はありません。
国分寺市在住とのことですので調子が悪ければ、あるいは心配であれば受診をお勧めします。

2007-10-21 | 1192928927

病院の変更について (質問者:匿名さん)

府中病院にて
ノボラビッド注300を朝4単位、昼8〜10単位、ノボラビッド30ミックス注を夜8単位注射しております。
診察は月1回土曜日に血液検査、翌火曜日に診療、薬受け取りを行なっております。
平日に受診しておりますので、若干仕事に支障をきたしております。
上記を土曜日に血液検査、翌土曜日に受診に変更したいのですが可能でしょうか。
尚、土曜日も予定があるので、血液検査時間、診療時間も早い時間にお願いしたいのですが可能でしょうか。
又、1回当りの診療料金(自宅で行なう血糖値測定キット代込み)、薬の代金も教えて頂きたく宜しくお願い申し上げます。
*血糖値測定キット:グルテストエース
<受診日について>
これまでと同様に土曜日検査、その数日後に診療でもかまいませんが、今後も長期間にわたる治療が必要であることを考えると(月に2回受診してもかまいませんが、その都度再診料が算定されてしまいます)月1回受診、検査・診療・処方を行い、結果は1カ月後に説明でよろしいのではないでしょうか。(当院では通常そのようなスタイルで診療しています)。血糖値はその場で判明しますがHbA1cなどは月曜に判明します。インスリン投与量を変更しなければならないような異常値の場合には当方から電話連絡します。それでも数値が早く知りたいということであればお電話くださればお教えします。
<診療開始時間について>
土曜日の早い時間、とのことですが診療スタッフがそろうのが大体8:40am以降になります。また最寄りの調剤薬局は当ビルの2階にありますが、9時スタートです。どの医療機関も同様ですが土曜日の外来は混雑します。受付順に診療していますので8時40分頃に来院くださればふつうは9時前後には診療も終わるかと思われます。
<料金について>
初診料 2700円
2回目以降は再診料 710円+特定疾患療養管理料 2250円
在宅自己血糖注射指導料 8200円(月1回)
血糖自己測定器加算 4000-11400円(1型糖尿病かそうでないか、月に何回測定かにより料金がかわります)(月1回)
(他に検査料金)
以上合計すると3割負担として5000-7000円かかると思われます。
来院時にカット綿、消毒用エタノール、血糖値測定キットを必要数お渡しし、医療ゴミ=注射針など、を回収しています。
<薬の代金について>
当院は院外処方ですので
ノボラピッド注300 (カートリッジタイプ) 1本 1746円
ノボラピッド30ミックス (カートリッジタイプ) 1本 1746円
が調剤薬局で請求されます(この3割の支払い)。

おそらく府中病院の辻野先生か西田先生の外来で診療を続けていると思われます。当院で今後治療を継続することに問題はありませんが、まず担当の先生とご相談なさることをお勧めします。当院フォローで問題ないようであれば診療情報提供書を用意してくれるのではないでしょうか。なお当院で治療を継続する場合には事前にご一報くだされば幸甚です(グルテストをあらかじめ用意しておく必要があるため)。

以上、簡単ではありますがご質問に回答いたしました。不明な点がございましたら再度質問をよせていただければ小生のわかる範囲でご返事いたします。
Q&A end