[004208] 2012-05-08
---
上野内科クリニック
  • 一般内科
  • 消化器科
  • 胃腸科
  • 循環器科
  • アレルギー科
  • 上部(胃)内視鏡検査(胃カメラ)
  • 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
外観イメージ

〒110-0015 東京都 台東区東上野 4-16-6 東西ビル東上野 6F

03-5828-2711FAX 03-5828-2712

●「上野駅」入谷口より徒歩3分 [地図]

■つらくない内視鏡、即日対応可能な検査体制。
専門の医師による、正確、迅速、的確な診断と治療。
※ピロリ菌除去(ピロリ菌除菌)も行っております。
  • 詳細情報
  • 地図・行き方
  • 医療相談Q&A
  • アンケート
  • ワンポイントアドバイス

上野内科クリニック の 医療相談Q&A

ただ相談の受付を休止致しております

当Q&Aの本来の目的は、あなたに是非とも「ピッタリのかかりつけ医」をみつけてもらうことです。・・・・・(ビジネスモデル出願中 特願2004-132405)
※いたずら目的の書き込み内容と判断した場合は、運営者側にて削除させて頂きますので、よろしくご了承願います。

2010-11-29 | 1290989899

C型肝炎について (質問者:もちっこさん)

はじめまして、もちっこと申します。
先日、人間ドックを受診したのですが、その結果「HCV抗体+」という結果がでました。
精密検査が必要ということで、紹介状および人間ドックの結果報告書を受領しております。
もし、実際にキャリアだった場合、ネットで調べたところ、ある程度長期間(半年〜1年)の治療が必要であるとのことでしたので、手前の都合上、通いやすい御院での受診を検討しています。
そこで、お忙しいところ大変恐れ入りますが、下記3点質問させてください。
1)御院での検査・治療は可能でしょうか?
⇒検査・治療は「消化器内科」と記載がありましたが、病院の知識があまりないのですが「消化器」「内科」と記載があった御院はご対応いただけるのでしょうか?
2)検査・治療費は、健康保険適応になりますか?
⇒人間ドックは自費での受診になりますが、人間ドックの結果による再診は健康保険(3割負担)での受診が可能でしょうか?治療内容によって、治療費の自費/保健が変わる場合、C型肝炎の治療の道しるべを教えていただけませんでしょうか?
3)同居している家族について
⇒現在同居している家族にもC型肝炎の検査を受けてもらった方がよいでしょうか?
去年も同時期に人間ドックを受診しており、その際にはそのような結果はでていないので、もしウイルスに感染したとすると、1年以内と思います。
以上、お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
まず、C型肝炎にかかっているのか、詳しい検査が必要です。
その後、かかっている場合はインターフェロンによる治療が必要となりますが、検査、治療はすべて、健康保険が適用になります。
群馬県とのことですが、治療は長期にわたります。通院できますか。
その他詳しいことは来院していただければ、お話しできます。

2010-09-30 | 1285805598

胃が赤い (質問者:佐々木さん)

胃に不快感があるため、近所のクリニックに行きました。内視鏡を行った結果、『胃が赤い、赤いのは悪性になりやすい』と告げられました。特に薬はもらっていません。定期的に内視鏡で様子を見ていくみたいです。このような状態は、将来癌になると宣告されたことを意味するのでしょうか?今から何か私にできること(胃の赤いのを改善する方法など)はあるのでしょうか?クリニックの先生に聞いても、『それ以上でもそれ以下でもない』との返事しかもらえませんでした。何かアドバイスをいただけたらと思います。宜しくお願い致します。
「胃が赤い」と説明することは普通はないのですが、胃の全体が赤いと言うことでしょうか。それとも一部赤くなっているところがあると言うことでしょうか。「赤いのは悪性になりやすい。」というのも普通にそのまま言うことはないので、何とも言えないところです。
胃部不快という自覚症状から判断すると、胃炎によって胃が赤くなっているということでしょうか。年齢を考慮しても、慢性胃炎は胃癌の発生母地となりますので、ピロリ菌感染なども調べて、何らかの治療を行った方が良いような気はします。
実際見てみないと何とも言えません。もう少し詳しい情報があれば教えてください。どうしても気になるようでしたら、一度受診してください。ある程度の説明はできるとは思います。

2010-08-23 | 1282541525

内視鏡について (質問者:まこままさん)

ひと月ほど前から、胃の症状があり、パリエットを処方され、近いうちに検査をしましょうと言われましたが、つらかった経験があり、まだ受けていません。症状は改善していません。貴クリニックにで検査をお願いする場合、当日診察、検査は可能でしょうか。(鎮静剤使用希望です。)昼間は仕事をしているため、夕方が希望です。
あらかじめ電話で予約を取っておいてくれれば、当日の検査は可能です。鎮静剤を使う時は、検査後にしばらく休んで頂きますので午後は4時半以前に来院して頂くことになります。

2010-04-15 | 1271328241

下痢 (質問者:yukakoさん)

下痢を繰り返します。
1年前からの症状です。
下痢をしない日もありますが、下痢をする日は、1日に何回もトイレに駆け込む状態になってしまいます。
痛みは特にありません。
以前は、食事が不規則でしたが、ここ1ヶ月は野菜を中心とした生活に変更しました。
過敏性大腸症候群なのかなと気になっています。
よろしくお願いします。
症状から考えますと、過敏性大腸の可能性が高そうですが、過敏性大腸症候群の診断のためには、他の大腸疾患を除外することが必要になります。
最近は過敏性大腸症候群に対して、非常に効果の高い薬も出ていますので、一度受診して頂くと良いかと考えます。

2010-01-13 | 1263342722

腹腔リンパ節腫脹について (質問者:コバヤシさん)

2009年12月に人間ドックをうけた際に、腹部超音波検査にて、腹腔リンパ節腫脹との結果が出ました。再度、精密検査をしたいと思いますが、上野内科クリニックで検査できますか?会社が東上野ですので、平日ならいつでも可能です。
人間ドックということですので、おそらく上腹部の超音波で、腹腔リンパ節腫脹の診断を受けたものと考えられます。リンパ節腫脹の確定診断はCT検査が適しています。当院ではCT検査は近所の専門施設に当院で予約を取って、検査をしてきて頂いております。平日の夕方、土日も検査可能ですので、一度来院してください。

2009-08-11 | 1249953711

胃痛で通院 (質問者:NARIさん)

7月の中旬あたりに吐血らしきものをしました(茶色っぽい色でした)。
膨満感と胃痛がひどく1週間ほどしても症状が変わらなかったので内科で受診をし、そのときは2週間分の薬を処方(オメプラール、ムコスタ、マーロックス)をしてもらいました。
2週間後、再度受診したのですが、膨満感は多少改善されたものの胃痛は治っていないことを伝えましたが、
今度は1か月分の薬を処方され、もう少し様子をみてみましょうということになりました。
今までにも胃痛になることはよくありましたが、長期に渡っての胃の痛みと重さは初めてなので、友人にも違う病院にかかった方がいいのではとアドバイスを受けたのですが、やはり専門な病院で受けた方がいいでしょうか。
症状を考えると一度は内視鏡検査を受けておいた方が良いでしょう。
その上で今後の治療を考える必要があると思います。
ヘリコバクター・ピロリ菌の治療も場合によっては考慮すべきでしょう。

一度御相談ください。

2009-04-01 | 1238549439

ピロリ菌検査、除去について (質問者:フルタさん)

ピロリ菌の検査を受けたいと思っているのですが、貴クリニックでは、
?血液検査(ピロリ菌抗体の検査)を行っていただけますでしょうか?
?ピロリ菌の検査は自費治療でしょうか?
?ピロリ菌が発見された場合の除去は、保険治療の対象となりますでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
ピロリ菌に関する検査、治療はすべて保険で行うことができますが、その条件として、胃潰瘍あるいは十二指腸潰瘍(およびその痕)が見つからなければなりません。したがって、胃の検査を受けて頂くことが必要となります。
もちろん自費でピロリ菌の検査を受けることもできますが、その後の治療、除菌の確認も自費となりますので、やはり最初から保険で行う方が費用としては低くなるでしょう。
いずれにせよ何らかの自覚症状があるのでしょうから、胃の検査は受けておかれた方が良いと思います。
検査については当院ではほとんど苦痛を感じることはないと思いますので、一度御相談ください。

2009-02-12 | 1234403393

胃の痛みについて (質問者:g-houseの金さん)

昨年の夏くらいから胃の上部あたりに痛みを感じる時があります。以前に十二指腸潰瘍になった事がありますが、胃の上部の痛みは初めてです。また、右脇腹近辺と背中の中央やや右側に疲れというか鈍い感じる時があります。年齢的にも少し不安に感じています。
お忙しいところ申し訳ございません。よろしくお願い致します。
回答いたします。
胃の上部の痛みとのことでやはり胃十二指腸潰瘍が最も考えられます。
背部にも痛みがあるということは、重症のこともありますので
早目の検査をお勧めします。一度内視鏡検査をしておくと良いでしょう。ピロリ菌が原因の時もありますので、検査のうえ、除菌治療を行うことが今後のことも考えてお勧めです。

2008-09-30 | 1222770503

ピロリ菌の除菌は家族も同時に治療するべきでしょうか。 (質問者:popoさん)

2〜3年前より食後にもたれる感じがあり、人間ドックでは「萎縮性胃炎」「胃萎縮」と診断されます。
「ピロリ菌がいるかもしれない」とも言われ、治療を検討していますが、家族(夫)も同時に除菌治療をした方がいいでしょうか。
ピロリ菌は一般的に大人になってからは感染しにくいということになっており、ご主人に奥さんから感染するということは普通の状態ではまずないかと考えられます。
特にご主人に胃の症状がなければ、治療の必要はないでしょう。

本人に関しては胃の症状が強く、萎縮性胃炎の診断もついていることよりピロリ菌の治療が勧められます。

2008-08-18 | 1219024360

検査 (質問者:mikoさん)

2〜3日前に夏風邪と診断されましたがなかなか治らず咳がとまりません。
その際に、メジコン・PL・ロキソニンのみの処方でした。
喉の痛みも倦怠感も抜けきらないのですが、こちらの病院では、血液検査などして頂く事はできるのでしょうか?
内科がメンイの病院なのでしょうか?
なかなか咳が抜けきらないと言うことですと、百日咳なども考えておく必要があると思います。
血液検査でわかりますが、早目に抗生剤を飲んで治療すると比較的速やかに症状が治まります。
治らないようでしたら一度受診してみてください。

2008-04-10 | 1207813216

ピロリ菌除去について (質問者:yokoさん)

以前より時々胃痛がありましたが、2ヶ月前に胃痛の悪化がありオメプラ−ルを処方されました。
以前はそれで軽減していたのですが、その時は1週間服用しても治らなかったので胃カメラをし表層性胃炎と診断されました。
その後、結局オメプラールの内服だけで症状が治まったので特にそれ以上の治療はしませんでした。

父親がピロリ菌を除去した後、殆ど胃痛がない状態なので自分もピロリ菌がいるのであれば除去をしたいのですが、胃カメラではなくテストバックで調べてもらう事は出来ますか?
お父さんがピロリ菌に感染していたとのことですので、ご本人にも感染していることは充分に考えられます。
可能であれば、ピロリ菌を調べて除菌することが望ましいでしょう。

ピロリ菌の検査にはいろいろな方法がありますので、確認のためには内視鏡検査を用いない方法もあります。
詳しいことは一度御相談頂ければ良いと思います。

2008-01-17 | 1200555787

精密検査の受診方法を教えてください (質問者:まるさん)

お忙しいところ恐縮ですが教えてください。
会社の健康診断で要精密検査という結果がでまして
精密検査を受けたいのですが、直接行ってすぐにやっていただけるものでしょうか?貴クリニックにはかかった事がまだございません。
精密検査は白血球系の精密検査です。
白血球に関する精密検査ということなので、おそらく血液の再検査なのだろうと思われます。
その場合でしたら受診の当日にすぐ検査できます。
もっと専門的な検査の場合も考えられなくはないですが、健康診断の結果でそこまで必要になることはまずありませんので、すぐできるものであろうと考えます。
ご心配でしたら電話で内容についてご質問ください。

2007-10-23 | 1193106474

食物アレルギーの検査 (質問者:SHUNさん)

8月にお腹を壊した際に近所の内科で血液検査を受けたところ、
ナッツ類、トマト、ゴマに食物アレルギー反応が出ました。
それ以来、上記の項目は除去を続けてきましたが、2ヶ月たったいま改めて胃腸科の先生に診察をしてもらおうと思い、連絡をさせていただきました。
食物アレルギーの血液検査、さらにはその結果に対する診断をしていただけたらと思っております。
よろしくお願い致します。
ご質問の件につき回答致します。

お腹をこわしたこととアレルギーとの関係についてはこれだけでは何とも言えないでしょう。
ナッツ類はともかく、トマト、ゴマを食べられないとなるとかなり食事に制限が出ると思います。
どの程度のアレルギー反応が出ていたのか、一度前回の結果をお持ちになられるといいと思います。
食物アレルギーの検査はいつでも可能です。

2007-02-06 | 1170726824

胃の内視鏡 (質問者:pikarioさん)

以前胃カメラでの検査で辛い思いをしました。よく「知らないうちに終わっていた」と聞きますが、お願いをした場合、鎮静剤を使用し、その後回復室での回復をお願いできるのでしょうか?
当院では患者さんの希望により(ほとんどの場合で希望がありますが)鎮静剤を使用しております。
検査時のことはよく覚えていらっしゃらないようです。
鎮静剤使用の場合は検査後30分から1時間ぐらいベッドで休んで頂きますので、時間に余裕を持って来院された方がよいでしょう。

2006-06-19 | 1150700461

大腸検査 (質問者:カイウィルさん)

最近排便に違和感を覚えており調子が悪く不安を感じています。また当方子供がおりなかなか病院へ行けません。
一度で初診の時に診察及び大腸検査はして頂けるのですか?
その際には食事を取らない等の注意事項はありますか?また費用はどの位でしょうか?
あらかじめ電話で内容についてご相談頂ければ、電話で検査の予約を取って、初診の日に検査を受けて頂くことが可能です。
胃十二指腸ファイバーはそのまま来て頂ければいいのですが、
大腸ファイバーについては前日に下剤の内服が必要になりますのでおっしゃって頂ければあらかじめ郵送することも可能です。

検査の費用は大腸の場合、組織の検査をするかどうかで変わってきます。
内視鏡検査だけの場合は3割負担で6000円強。
病理組織検査をした場合は検査の個数にもよりますが、10000円強となります。
またポリープの切除をした場合は切除個数にもよりますが、20000円強となります。

検査ではここまでだけにしておいて欲しいとお申し出があれば、
それにあった内容で検査致します。
あらかじめご相談ください。

2005-11-07 | 1131367800

長期間 咳が続いてます。 (質問者:匿名さん)

先月初旬、鼻水、咳が続き発熱が無かったので、耳鼻科に行き薬を5日間分頂きました。
薬を飲んでいる間は良かったのですが、その後は咳(タンは無い)鼻水がしばらく続きました。
しかし、ここ1週間は咳がとまりません。(タンなし)

周囲で結核になった人が3人いますので、ちょっと、心配です。
(普段は接触してませんでしたので心配は無いと思いますが・・・)

会社が上野なので、時間が取れたら本日お伺いしたいです。
よろしくお願いします。
結核の診断については胸部レントゲン写真とツベルクリン反応を調べればわかります。
ツベルクリン反応については検査後48時間で判定しますので、
一度いらしてください。
Q&A end