2011-05-31 | 1306805654
不活化ポリオワクチン (質問者:まめももさん)
はじめまして。
以前保健所での健康診断でお世話になり、一度先生にご相談したくメールをさせていただきました。
5歳になる子供ですが、ポリオをしておりません。
このまましないつもりでいましたが、今の日本のポリオ生ワクチン接種状況を見ていますと、不活化をしておいたほうがいいのではないかと悩んでいます。
不活化2回+生1回と言う組み合わせでもブースター効果が得られるとも聞きました。
このまま接種せずにいるか、不活化を受けるか・・・
先生でしたら、どのような選択をなさいますか?
また今後不活化ワクチンの入荷予定などございますか?
宜しくお願いします。
私はワクチンの専門家ではないため、本件についてコメントするにあたり適任者かどうかわかりません。
最近ワクチンの専門家がコメントしていたこともふまえて私なりの考えを述べます。
まず生ワクチンと不活化ワクチン双方とも一長一短があるということです。
(先日テレビで放映されたごとく、すべて不活化が良く、生は危険ということでもないようです)。
生ワクチンの欠点は接種した人の何百万人の1人にポリオ様弛緩性麻痺を生じる可能性があること、良いところは2回接種でポリオに対して比較的持続的なより良い免疫効果が得られることです。
不活化ワクチンの良いところは麻痺を生じる可能性がないことですが、欠点はポリオに対しての持続的な免疫効果は劣るということです。
諸外国で不活化ワクチンが行われている第一目的は必ずしも個人を守ろうとすることではなく、その国でポリオが蔓延しない様にとの意味合いが強いようです。
それでは5歳のお子さんにどうすべきかということです。
ポリオは今のところ我が国での蔓延はなく、世界中の一部の地域でしか蔓延していないのが現状です。
今後の一生で海外移住など可能性があり、少しでも免疫を付けたいなら不活化ワクチンを複数回接種という選択です。
我が国で認可されたワクチンではないため、極まれに有害事象を生じた場合の政府からの保証はないことに御注意ください。
より安定した免疫効果というなら、生ワクチン2回あるいは、不活化ワクチン+生ワクチンという選択です。
世界中みてもポリオの蔓延は少ないので暴露の可能性がわずかであるため受けないという選択もあり得るとは思います。
今後私のクリニックで不活化ワクチンを採用する予定は当面はありません。
おことわりしますが、私は生ワクチン、不活化ワクチン双方どちらに対する擁護者でもありません。
選択はいろいろ御調べになって、御家庭の事情、御両親の考えによると思います。
2010-08-03 | 1280828278
突発性発疹 (質問者:さくらママさん)
三歳九ヶ月ですが突発性発疹をしていません。
先日三日間40度〜41度の高熱の後発疹が四日間でました。
今は治まってきています。のどは赤く口の中に少し口内炎のようなものがありましたが痛くないとの事。
咳鼻水といった風邪症状はありません。発疹は顔がひどくかなり面積のある発疹、全身は赤い細かい点点といった感じだったのですが、手足口病と診断されました。
納得できず相談しています。
三歳児での突発はありえるのでしょうか?他の可能性もありますか?
妹もいるので気になっています。
まずは実際に拝見したわけではないため、一部不正確な回答になる可能性があり、またあくまで可能性の範囲での回答になることをご了解ください。
3歳9カ月での突発性発疹は可能性はないわけではないものの、まずは違うと思います。
全体的な症状の推移から手足口病も含めた何らかのなつかぜウイルスによる感染の可能性があると思います。
お子さんはかぜウイルスにより発疹が出ることがけっこうあります。
もう一つは溶連菌感染でも真っ赤な発疹が出て、発熱をともなうことがあります。
その場合はのどの痛みをともない、発疹もかゆいことが多いです。今後も再発熱があるあるいは微熱が続くなどの症状がある時は一度溶連菌検査をやってもらうと良いかも知れません。
2010-07-28 | 1280278773
百日咳?! (質問者:S・Hさん)
3か月の女の子です。1週間前位から咳がではじめ、夜寝ている時は30分〜1時間おきに咳きこみます。たまに咳をした後からいびきのような音を鼻から出して寝ていることもあります。
3日前に予防接種を受ける際、咳のことを聞いてみましたが、喉は赤くなっていなく問診でもきれいな音ですと特に異状ないということでした。が、最近百日咳が流行っていると聞きその可能性はないのか不安になりご相談させていただきました。喉の状態や問診で百日咳ではないとわかるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。
百日咳の典型的な症状は1回出ると止まらない咳(顔が真っ赤になる)、咳をした後「ヒィー」と引くような呼吸になるなどです。ところが生まれて数カ月の年少乳児ではこの様な典型的な症状は現れにくく、急に呼吸を止めて顔が真っ黒になる(無呼吸)などで入院する必要が多くなります。すなわち、年少児ではひとすじなわの症状ではないことが多いのです。診断は診察のみでは不可能で、以上のような症状から疑いがある時は、培養検査と血液検査を実施し総合的に診断します。
ところでいびきの様な音をならしているとのことですが、息を吸うときフガフガ、ズコズコといった息づかいが普段からないでしょうか、またミルクを飲むときむせる傾向はないでしょうか。またむせて時々吐くようなことはありませんか。
2010-05-14 | 1273814918
予防接種について (質問者:みなみママさん)
現在10ヶ月です。突発性発疹(5月4日〜11日)になったのですが、免疫が低下するとのことで予防接種はしばらく控えた方がよいのでしょうか?来月ポリオ(6月16日)受ける予定にしています。
予防接種ガイドライン等検討委員会によると、突発性発疹の場合は治癒後1から2週間経ってから予防接種をしても良いことになっています。免疫抵抗力がもどるまでこのくらいかかるということです。
2010-04-20 | 1271726029
予防接種について (質問者:みなみママさん)
現在9ヶ月です。7月で1歳になります。
Hibワクチンの接種をしたいのですがどのような順番・間隔での接種がよいのかアドバイスをお願いします。ポリオ二回MR三種混合追加(11月〜)(接種済 BCG 三種混合)
Hibワクチンは早めにまず1回接種しておくと安心です。そのあと1週間間隔を開ければポリオ接種できます。
ポリオのあとは4週間間隔を開けて、Hibの2回目接種が可能、そのあとは1週間開けてお誕生日が来たら早めにMR接種。(Hibの1回目と2回目は4から8週開けることになっています、もしHibの2回目がMR時期に重なるならHibとMR同時接種も可能です。)。秋にポリオ接種、4週開けてDPT追加接種(DPTとインフルエンザワクチンとの同時接種も可能。)。Hibの2回目から約1年開けてHib3回目(追加)接種。以上はHibワクチンを過去に申し込んでいてすぐに入手できることが前提です。
2009-07-27 | 1248656060
子供の包茎について (質問者:ユサさん)
9歳の子供なのですが、小児科一般でも相談可能なのでしょうか?亀頭が露出できないので小さい頃から心配しているのですが、いざ相談するとなると適切な相談先が解らず、二の足を踏んでしまいます。
真性包茎(包皮をむいても亀頭が露出しない)は15歳ころまでにほとんど自然に良くなるといわれます。すなわち特別な処置がなくても自然に包皮の癒着がはがれることが多いのです。ただし包皮と亀頭の間に細菌感染を起こすと亀頭部が赤く腫れて膿を生ずる「亀頭包皮炎」となることがあります。この亀頭包皮炎を繰り返す場合は手術が必要になります。その場合は泌尿器科に相談ということになります。当院では小児に造詣が深い泌尿器科の先生へ紹介することは可能です。
2009-03-27 | 1238115013
心配…咳が続きます。 (質問者:かとうさん)
よろしくお願いいたします。
娘はもうすぐ4歳です。生後6ヵ月から1ヵ月に1度は発熱を伴った風邪をひいています。特によく気管支炎になります。
この3月までの1年間、幼稚園を40日以上お休みしました。かかりつけ医で血液検査をしましたが、特に異常はありませんでした。
先日も風邪から気管支炎になってしまいました。その後、咳が2週間以上続いています(この咳は痰がからんだ湿った感じで)。毎回風邪の後で咳が1週間以上続きますし、1年中走ったりはしゃぐとすぐに咳込みます(走ったあとの咳は乾いた感じです)。風邪のときはよく夜中に痰が絡んでひどく咳きこんでますが、普段は夜はあまりしません。なんだか本当に1年中咳をしている感じです。
かかりつけ医は「ぜーぜー」はしないので喘息ではないとおっしゃっていますが、こんなにいつも咳をしていると心配です。本当は熱がなく食欲もあり元気なときは、少しでも丈夫になってほしいので、思いっきり外で遊ばせてやりたいと思いますが、やはり咳が出るからには家でずっとおとなしくさせておくべきなのでしょうか?本当に喘息ではないのでしょうか?毎月発熱しているというのは、一応インフルエンザや溶連菌、嘔吐下痢症など…そ
れぞれ理由はあったのですが、やはり何かあってこんなに病気ばかりするのでしょうか?
実際にお会いしてはいないため確実な回答ができませんが、お便り内容を拝見しわかる範囲で書いてみます。
この様お子さんは私たちはたまに経験します。おそらく「かぜひいたり、季節の変わり目などに特に寝入りばな・朝起きたとき咳き込んでたまに夜眠れないことも経験する、特に冬の季節は戸外で走ったりはしゃいだりすると咳き込みがある」などの特徴はありませんか。
私はこのような患者さんに対して「気管支が弱い、あるいは気管支が敏感である」というような言葉を使います。気管支喘息とは、気管支が敏感であるという根本的な性質は同じです。ただし喘息とはグレードが違うわけです。気管支喘息では気管支の敏感さが強く、何らかのきっかけ(かぜその他)で夜間に気管支が狭まり夜眠れない様なゼーゼー発作を繰り返します。その程度がかなり弱いという意味です。「気管支が弱い、気管支が敏感である」お子さんはけっしてまれではなく、程度の差はあれ幼稚園の同じクラスの園児にも何人かはいるはずです。その多くが幼稚園卒園あるいは、小学校低学年ごろには丈夫になっていきます。
熱を繰り返すということについて、これも拝見してないため確定的なことはいえませんがよくあることを述べてみます。気管支が弱いお子さんは気管支の奥に痰がたまったままの状態にすると、そこに感染を起こしやすく気管支炎を繰り返すことがあります。これに対しては肺理学療法と言って、普段から背中や胸を叩いて気管支から痰を出すようにする方法を試みると良い場合もあります。生まれつき免疫抵抗力が弱いことが原因であるお子さんもいますが、これはまれです。中耳炎を繰り返すようなことはありませんか。
2009-02-16 | 1234767946
hibワクチンの接種について (質問者:あしこさん)
3月で1歳をむかえる息子がおります。
昨年の末から任意によるhibワクチンの接種が始まった様ですが、
受けるべきかどうか悩んでおります。
髄膜炎等重い病気を防ぐことができるとネットで読みましたがワクチンのリスクは低いのでしょうか?(勉強不足で申し訳ありません。)
良きアドバイスを頂けます様お願いいたします。
ずばり一言、自分の身内なら必ず接種すると思います。たぶん多くも小児科医が同意見と思います。
私たち小児科医はヒブ髄膜炎で痛い目にあっています。非常にまれな病気ではありますが、かかると非常に重症で助かっても結構後遺症が残ります。先進諸外国ではヒブワクチン導入によってヒブ髄膜炎が過去の病気になったと聞きます。
副反応はあまり心配なく、DPTと同じ様な感覚で受けることができます。1つ問題点は希望者が多いため入手がやや困難で、現時点では申し込みから1〜2ヵ月はかかる(場合によってはそれ以上)という状況です。1歳の方なので1回接種、当院でのお値段は\7500です。
2008-07-23 | 1216777256
就寝中の咳き込み (質問者:ぽっぽさん)
3歳10ヶ月の子供の事です。花粉症、ハウスダストなどのアレルギーがあります。
この1週間ほど、就寝中に咳き込みます。寝付いてしばらくした頃と、夜中がおおいです。
風邪をひいてはいたのですが、風邪症状が無くなっても夜間だけ咳き込みます。夜間の咳き込みは、今回だけでなく、今までにもあります。
夜間の咳き込みは、小児喘息の可能性があるのでしょうか?今のかかりつけ医ではなく、気管支などの専門医に見てもらったほうが良いのか悩んでいます。
問い合わせいただいたご相談内容ですが、当方では同様の相談は非常に多いです。
それだけ同様の症状をお持ちのお子様が多いということになります。
昼間はさほどではないが、夜間に咳き込むお子さんは「体質的に気管支が弱い、あるいは気管支が敏感」という表現を私はしています。
気管支喘息とその根本的性質は、同じですがその程度が違います。気管支喘息では気管支の敏感さの程度が強いため、かぜなどをきっかけとして特に夜間気管支がせばまってぜーぜー、ヒューヒューなどの呼吸困難を起こすのです。
気管支が弱いお子さんではそこまでではなく、かぜをきっかけに夜間咳き込みが目立ち、かぜ症状が長引きます。
特に季節の変わり目(春先、秋口)が不安定です。
このようなお子様の多くは幼稚園卒園のころになると、気管支がじょうぶになり咳き込みがめだたなくなります。
気管支喘息へ移行する人もいますが、それでもちゃんと管理すれば中学校ごろには改善することが多いのです。
今述べた体質を変える薬はありませんので、すぐに根本を治すことは不可能です。
しかし調子に合わせて普段からコントロールすることはできます。もし夜間睡眠障害を生じるなら、その間は気管支拡張薬を使用します。また季節の変わり目など不安定期には、咳の予防薬を長めに飲んでみるという方法もあります。
2007-11-04 | 1194137439
アレルギーについて (質問者:ゆうママさん)
こんにちは、宜しくお願い致します。
1歳になる男児です。4、5ヶ月頃から時々両足のくるぶしの辺りを掻く仕草をし始めたのですが、常にというわけでは無かったので、あまり気にしていませんでした。ところが、7ヶ月辺りから次第に掻いた後が酷くなり、今現在掻いた所が乾燥して硬くなったようなガサガサ肌で、更に赤いかさ蓋の様なものがプツプツと出来ています。他の身体の箇所は、特にそういった症状は見られないのですが、しいて言えば、首の後ろの辺りがやや乾燥でカサカサしている感じです。
また、この1ヶ月の間に風邪を引き、そのときに発症した咳が今も続き、昼間は殆どないのですが、夜中寝ている時に急に咳き込みだし、激しい咳で寝不足になっているようです。
私も主人ともアレルギー持ち(鼻炎)の為、子供も何かのアレルギーなのでは無いかと気を揉んでいます。
子供の症状は、アトピーや喘息と言われるものの内に入るのでしょうか??
結論からお話しますと「お父さんがアレルギー体質があるからといって、必ずしもお子さんが体質を受け継ぐとは限りません」というとで、今からあまり神経質にはならないでください。
多少皮膚が敏感なお子様なのかも知れません。
くるぶしの周りの湿疹についてですが、拝見しなければなんともいえませんが、もしその場所がじくじくしているようならとびひの様な状態になっている可能性はあります。
その場合は抗生物質の軟膏を塗るとよくなります。
これからの季節空気が乾燥してきて肌が乾燥することによっても痒みが出てきますので、普段から保湿剤(特に入浴後)を使用することをお勧めします。
あと咳きについてですが、今は季節の変わり目で気管支が不安定な状態にあります。
気管支喘息とまでいかないまでも、気管支がやや弱いお子さんは夜間に咳き込みやすい傾向にあります。
もし夜間の咳き込みが悪化傾向で眠れないことが多い様でしたらかぜをこじらして気管支炎の状態になっていないかどうか聴診器で確認しておいた方がよいです。
もし気管支炎がないようなら、季節の変わり目が終わって、完全
に冬の気候なれば改善することが多いです。
2006-08-15 | 1155603411
薬が信じられません。 (質問者:さゆさん)
8歳になる息子です。
咳と38度〜39.5度の熱が1週間続きその間、医者に3回診てもらいました。
1週間しても熱、咳が良くならず、その時に左胸の音が良くないと言われ、大きい病院に回されました。
そこで、気管支炎か肺炎の可能性があるとの事で、レントゲンと血液検査をしたところ、肺に異常はなく血液検査の結果が4とあまりよくない気管支炎と診断されました。
その日もらった薬が、ジスマロック細粒小児用1回3g1日1回とムコサールドライシロップアスベリン散10%1日3回でした。
次の日、熱は下がったのですが、夕方4時頃子供の顔、体、手、足すべてに蕁麻疹ができました。
急いで病院に行ったら薬を変えてもらいました。
今度は、エリスロシンドライシロップ10%1回2.3333gとムコダインDSメジコン散を1日3回分でした。
その日の夕方と朝飲ませ、昼食後今度は指先にも出ていました。昼の分は飲ませず、すぐ病院へ行ったら、今度の薬はそのまま飲ませて、追加でアレジオンドライシロップ1%1.5gとペリアクチン錠4mg、軟膏でレスタミンコーワをもらいました。
薬を調べてみると他剤との服用禁止のものもありますし、ペリアクチン錠4mgは子供も錠剤でいやがるのでのませていません。
熱も下がり、胸の音も良くなったと診察されましたが、このまま飲ませていて大丈夫でしょうか?
いただいた全ての薬に対して信じられません。
時々子供は腹痛と悪寒(鳥肌)を訴えています。
全て薬のせいではないでしょうか?
診察医に聞ければいいのでしょうが、やはり初めての病院で救急病院なので忙しいようで聞けません。
どうかこの処置は適切なものなのか、ご意見をお聞かせくださいます様、切にお願いいたします。
拝見した内容から(一部文字化けして判読不明な箇所がありましたが)、私は次のように考えました。
大筋の医療内容は決してまちがえではなく、標準的な治療内容と思います。
おそらく他の小児科医に聞いても同様の意見をもつことと思います。
つい先日も当院でも似たような患者さんを経験しています。
薬による思わぬ反応は一定の割合では避けられないものでもあります(ただし今回のケースが薬によるものかどうかはわかりませんが)。
ただ今回の問題は医療側と患者側のコミュニケーションが不完全であることが、今回の医療不信の元となっているように感じられました。
後半の一連の不都合な反応が生じた可能性は ?薬によるものの可能性、?今回の病気による一連の症状の一部の可能性など種々あると思いますが、そのことを医療側はきちんと説明しする義務がありますし、患者側も聞く権利もあります。
やはり診察した先生にしっかりと原因について聞いておくことが最善と思います。
今の時代どんなに大きな病院で忙しくても、質問にきちんと答えない先生はほとんど見かけなくなっています。、
今後、別の機会にご本人が医療機関を受診しなければならない機会が生じることもあるかと思います。
今回のことが未解決で医療不信感をひきずったままだとご本人・医療機関双方が不利益をこうむる可能性があると私は考えます。それができないなら少なくとも他の医者に聞いて、今後の注意点など説明してもらい納得することです。
2006-06-08 | 1149731392
ご意見ください。 (質問者:ASさん)
以前、そちらでお世話になり引越しをして通えなくなってしまったのでメールにて失礼します。
少し専門外の質問になるのですが・・・
2歳4ヶ月の娘が5月14日(日)夜に転んでから、左足が内側に入り込むような歩き方をします。
傾いて歩く感じです。
次の日に整形外科へ行きレントゲンも撮りましたが異常なしとのこと。特に処置もなく帰ってきました。
様子を見ましたが良くならなかったので17日(金)に別の整形外科へ行きましたがこちらでも異常なしとのこと。
その先生曰く、転んだときの恐怖感から足をかばっているのではと。
その場は納得して帰ってきましたが一週間以上そんな状態が続くのでしょうか?今日現在、まだ治っていません。
本人は痛がることもなく元気ですが、再度整形外科へ行こうか小児科へ行こうか迷っています。
何かアドバイス等頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
ご質問の内容が私の専門外のため、元都立清瀬小児病院、医長先生(現在は開業)に聞いて見ました。
2件の整形外科で異常がなかったと言うことは、足(「あし」とは、足首より先の足ですかそれとも股下の足全体ですか?)そのもの局所の異常は否定的とのことです。
ただ脊柱(背骨)、あるいは股関節の異常があることが完全には否定できないため、この様に長く症状が続いているなら安心のた
めこれらの部位もレントゲンで確認するとよいでしょうとのことです。
これらが異常なければ、こどもではたまにある内旋歩行というもので、程度によっては靴につめものをするなど指導することがあるそうです。
ご心配なら都立清瀬小児病院、あるいは国立成育センター整形外科を受診したらいかがでしょうとのことです。
2006-04-27 | 1146124906
心配です (質問者:ノリさん)
5日前に38度の熱を出して、小児科を受診しました。
風邪ということで薬(ぺリアクチン散、ムコダインDS、メジコン散、メチエフ散、ビオフェルミンR)を貰いました。
翌日には熱が下がったため、薬を飲むのを休止しました。2日後から熱はなく機嫌も良いのですが、くしゃみと咳が出るようになり、気になったため、薬を再開しましたが、すぐに受診したほうが宜しいでしょうか。
ノリさま。
ご報告の文面からだけの判断ですが、お答えをいたします。
基本的には連休前ですので(医療機関がやすみのところが多い)、「ご心配なら受診されてはいかかでしょうか」ということになります。
特に次に挙げることに該当するなら、受診をお勧めします。
1)年齢が低いお子さん、特に生後4ヵ月未満のお子さん。
2)咳の痰がらみが悪化傾向で、夜眠れないなどあるとき。
3)機嫌が悪い、食欲がないなどある時。
以上です。
よろしくお願いいたします。
2006-04-21 | 1145581069
子供のこと (質問者:山田さん)
現在小学6年生、4月から中学生になる男の子です。
数日前から夜になると、息苦しいと言っています。
他に症状はなく、咳払い程度です。朝や昼間は、なんともないようなのですが、夜になると息が吸いにくく、過呼吸のように思えます。
12歳の子でも過呼吸のようになることがあるのでしょうか。
また、どうすれば良いでしょうか。
教えていただければと思います。お願いします。
山田さま
文面からだけの確定的な診断は無理ですが、過呼吸症候群の可能性があると考えます。
「なんらかの精神的なことがらがきっかけで息を吸うに吸えない感覚になり、呼吸努力をしてかえって苦しくなる」などが典型的な症状です。
体には異常がないことが前提になります。
12歳の年齢でもあり得ます。
診断のためにはほかに病気がないことを確かめる除外診断が必要です。
問診のほか場合によってはレントゲン、肺機能検査などをすることもあります。
症状があらわれた時はまず、「息をゆっくり、特に吐く息を長く」ようにさせてください。
あまりにも症状がきつい場合には手が震えたり、さらには意識が
遠のく場合がありますがその時は病院を(夜は救急外来)を受診してください。
その時医師の診断がやはりか過呼吸症候群ということになれば、袋を口にくわえてその中だけで呼吸をさせる(ペーパーバック、ブリーディング)という治療をまずすることになります。
文面からはそんなに症状が強くは無いようですね。
まずはなにか精神的に不安定になる要素がなにか隠れてないか、ご本人、ご家族でゆっくり考えてみてください。
もしあればそれが排除可能か考えてください。
またご本人も「また症状が再発するのでは」という心配で、さらに悪循環に陥る面があると思われます。いつまでも続くものではない、しばらくはかかるがいつかは治るということをお話してください。
思春期のこどもの多くは過呼吸に限らず何らかの精神的な物に起因する症状を持っているものです。
これらを通りこえて大人になるのです。