2011-05-16 | 1305520598
赤ちゃんの首すわりが遅いです (質問者:ななさん)
私の妹の代わりに伺います。妹はご主人の仕事の関係で今中国にいます。
去年12月6日に男児を出産し、今5ヶ月目に入りましたが、赤ちゃんの首がぐらぐ
らして未だにすわりません。
生後1週間ぐらいの時に黄疸が高いと言われ、しばらく入院して光線療法を受けまし
た。それと関係あるんでしょうか?
今は首だけではなく物を握ったりすることもできず、中国の病院に行ったら筋緊張が
強いと言われました。
マッサージ治療を受けておりますが、とても心配です。
マッサージ治療で改善が見られない場合、脳性麻痺になる可能性もありますでしょう
か?
マッサージ以外の他の治療法などはありませんでしょうか?
中国の先生が信用できないという事ではないですが、とても不安で、心配なのででき
れば日本の先生の意見を伺いたいです。
お忙しい所申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いします。
満4か月で頚定していないとのことですね。
中国で乳児健診のようなものはあったのでしょうか。
生後1週間ころの黄疸はめずらしいことではなく、とくに関係ないと思われます。
体重増加はどうか、視線があうかなど、頚定以外にも3-4か月健診ではみていきます。
ものをつかむのはまだできなくても大丈夫です。
見ていない患者さんのことは何とも言えませんが、中国の先生の診察で不安がある(納得がいかない)なら、一時帰国された際にでも健診を受けてください。
2009-11-10 | 1257832707
すみませんが、5歳の女の子なんですが、 (質問者:ゆきさん)
10/31にインフルエンザのA型と言われて、その日に熱性痙攣で病院に運び血液検査をして貰いました。その時にCPKの値が764もあり、インフルエンザからだろうと言われました。でも、何日も前に足が痛いと言ったら様子を見ましょうと言われました。大丈夫でしょうか
インフルエンザの際に下肢などの関節痛がでるのはよくあることです。熱性けいれんのとき筋肉に負担がかかってCPKが高くなったと推測されます。こういう場合には治癒後に再検査ということになるでしょう。
2009-03-07 | 1236385119
CPK、CRPについて教えてください。 (質問者:ももんがさん)
子供の血液検査の結果について教えてください。先週風邪のため、血液検査をしたところ、CPKが400、CRPが0.78でした。かかりつけの先生に、筋ジストロフィーや腫瘍の可能性を指摘されています。この値というのはそのような怖い病気に値するものなのでしょうか。とても心配でご相談させていただきました。娘は6ヶ月で、血液をとるとき大泣きでした。今日エコーをとったらなんの異常もありませんでした。来週はMRIをとるようにいわれています。よろしくお願いします。
乳幼児の処置の際に暴れてしまって、採血でCPKが高く出ることは実際にあります。
炎症というより、筋肉の一時的ダメージによるものと考えます。激しい運動のあとや、熱射病の後でも上がります。(その場合CPK分画MMがあがります。)CPKが高くなるのは骨格筋だけでなく、心筋のダメージでもおきますので、まずは分画を調べてどちらが原因なのか調べること、筋力低下や発達の停滞などの診察所見を総合して判断します。
もう一度落ち着いているときに再検査してみたら異常なしということも多くあります。
CRP0.78は、ウイルス感染であればありそうな値で、異常ではありません。
2006-11-18 | 1163833423
赤ちゃんの良性筋緊張低下について (質問者:ヒカリさん)
赤ちゃんの良性筋緊張低下について教えてください。
生まれた直後から唾液・痰がからむかんじがして、上手に母乳が飲めませんでした。
吸啜反射はありました。こども病院にて、総合的に検査を受けました。
脳波・CT・MRI、血液検査、染色体検査等全てにおいて、異常はありませんでした。
なんとなく元気がないように見えたのですが、徐々に動きも出てくるようになりました。
少し身体が柔らかいようで、筋緊張低下と言われ、良性の場合も少なくないので、もう少し様子を見ることとなりました。
筋肉の病気があるのか聞いてみたところ、CPKの数値に問題がなかったこと、腱反射等反射も問題がなかったので、可能性は低いと言うことでした。
良性の筋緊張低下になるのでしょうか?
ご回答いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
良性筋緊張低下について
出生直後から母乳がうまく飲めなかったとのことですが、今は月齢はどのぐらいなのでしょう。
子ども病院で筋緊張低下と診断されているわけですが、筋緊張低下には中枢神経性(染色体異常)、末梢神経(WerdnigHoffmann、副腎白質ジストロフィーなど)、神経筋接合部異常(重症筋無力症など)、筋原性(筋ジストロフィーなど)など様々な原因があり、それらの可能性を考えて検査を行なっているはずです。
CT、MRI、染色体検査、CPKなどで異常なしとのことですので、現時点では経過観察ということになっているのでしょう。
筋緊張低下の度合いにもよりますが、小児科医の立場からは、頚定、おすわりなど月齢に伴って発達がすすんでいくかどうかをこまめにcheckしながら、じっくりと経過を見ていくというスタンスになります。
その時点で不必要と思われる検査はやりませんし、また何でもすぐに診断がつくわけではないのです。
現時点で良性と言い切っていいのかはわかりませんが、むやみに心配する必要もありません。
ただ、むせや誤燕による事故を起こさないように気をつけていくことは大事です。
医師はいろんな可能性を想定して患者さんを診ていきますが、親御さんは今の赤ちゃんの状態をよくみて、赤ちゃんが快適に安全に育っていけるよう毎日を過ごしてください。
2006-04-25 | 1145927475
痰がからんだ咳が (質問者:ゆめちゃんさん)
昨日から寝ている最中にたんがからまり何度も咳をして・・でも痰はとれずに苦しんでいる状態です。
今日病院で薬をもらいましたが今夜もまたたんがでてきたのか咳をしています。
どうやれば少しでも楽になるのか対処法が知りたいです。なにか飲ませてのどを潤わそうと考えましたがねぼけていると飲み物もこばみのもうとしないので今夜は結局起こして飲み物をあたえました。
夜中に起きるととてもかわいそうで・・・早く薬がきくといいのですがこの夜中の対処法をおしえてください。
飲み物以外なにかありますか?飲みものはなにがいいですか?
ご質問に対するお返事です。
小さいお子様で、寝ているときに痰がからんで咳が出るのは、鼻汁がのどにおちてそれがたまってしまう場合が多いのです。
小児科医はそのため、鎮咳剤、去痰剤、抗ヒスタミン剤をまぜて処方を出します。
気管支拡張剤のシール(ホクナリンテープ)を貼って寝ると少し楽な場合がありますので、医師に相談してみてください。
飲み物を飲ませてのどを湿らせるのはいい方法です。炭酸などの入らないさらっとした飲み物ならなんでも構いません。
寝ぼけているようなら、無理して飲ませると誤燕してしまうので気をつけてください。
あと、あお向けに寝るよりは横向きに寝かせて、背中を軽くたたく(タッピング)をするといい場合もあります。
2005-09-06 | 1126053250
体重の増え (質問者:ハックさん)
三ヶ月になる娘の体重で悩んでいます。
3000gで産まれ、母乳とミルク混合(一日2,3回、200っ程)で退院しました。
一ヶ月検診では3500g、その後も一日23g増でしたので、一ヶ月半ころ、4000gになったところで母乳のみに切り替えました。
その後、二ヶ月近くたちますが、実は体重が全く増えません。
娘本人は、とても元気です。日中はかなり激しく体を動かし、ニコニコしています。
おしっこはしっかり8回、黄緑だったり、黄色のうんちを2,3回します。肌のつやもよく、きれいです。
母乳は、一日10回くらい飲みます。とてもゆっくり飲むので、一回の授乳に一時間ほどかかります。
出が悪いのかと思いましたが、マッサージを受けたら、しっかり出ているので、問題ないと言われました。
とても元気なので、病気ではないと思いますが、体重が増えないでいるのは問題ないでしょうか。
ご指導お願いいたします。
ご相談の件にお答えします。
現在生後3ヶ月のお子様だそうですね。お話の様子だとお嬢さんは元気なお子様のようですね。
体重は4kgちょうどくらいでしょうか。もっとありますか?
実は、月齢1ヵ月半からぜんぜん体重が増えないというのは、少し問題があるかもしれません。
母乳は出ているとのことですが、1回の授乳に1時間かかりますか。
途中で休憩したり、寝てしまったりを含めてならさほど問題ないですが、少し時間がかかっていますね。
それで、1日10回授乳では、お母さんも休むひまがないですね。
お母さんはちゃんと栄養が取れていますか?。睡眠不足もあるでしょうし、体をいたわってくださいね。
母乳だけにしてから体重が増えないのであれば、やはりミルクを足してみて体重増加があるかどうか試した方がいいと思います。というのは、単なる栄養不足なのか、それとも心臓の病気など栄養は取れていても体重が増えないのか、判断する必要があるからです。
また、母乳の量は赤ちゃんの吸い付きによっても変わります。おかあさんが十分母乳が出ていても、赤ちゃんの方でうまく吸えない場合もあります。
どちらにしても、小児科を受診して、気軽に相談していただく方がいいと思います。
体重だけでなく、身長や胸囲の増加があるか、心雑音がないか、代謝異常症などの兆候がないかなど、checkしてもらうほうがよいでしょう。