[004189] 2012-05-08
---
長沼ペインクリニック
  • ペインクリニック 内科 神経内科 診察時間
外観イメージ

〒141-0022 東京都 品川区東五反田5-28-9  第三花谷ビル7F

03-3445-9271FAX 03-3445-9271

http://www2.odn.ne.jp/naganuma-pain/

●JR・都営地下鉄「五反田駅」徒歩1分 [地図]

敷居の低いペインクリニック
  • 詳細情報
  • 地図・行き方
  • 医療相談Q&A

長沼ペインクリニック の 医療相談Q&A

この医療機関に相談する

当Q&Aの本来の目的は、あなたに是非とも「ピッタリのかかりつけ医」をみつけてもらうことです。・・・・・(ビジネスモデル出願中 特願2004-132405)
※いたずら目的の書き込み内容と判断した場合は、運営者側にて削除させて頂きますので、よろしくご了承願います。

2016-05-23 | 1463975448

ふくらはぎのしびれ(痛み)から足が前にでないときがあります (質問者:ひろさん)

ご教示いただければと思います。
3週間前ぐらいから右足のふくらはぎのしびれがでています。
昨日ちょっとした下り坂(社内のスロープ)を歩いたところ転ばないように歩いたら、足が前にでず、前のめりで転んでしまいました。
13年程前から、頸椎ヘルニアになっており、右手のしびれはありますが、もう治らないからうまく付き合ってといわれております。
右足のしびれとの関連があるかどうか、このメールだけでは足りないとは思いますが、ご教示いただけばと思います。
よろしくお願いいたします。
坂道や階段がうまく降りられないというお話を伺うと、頸髄症の存在を疑います。頸椎椎間板ヘルニアで末梢神経が障害されて手が痺れているだけならば保存的に治療されても良いのですが、脊髄本体が圧迫を受けているのなら外科的に何とかしないといけません。まずは現在の病状を把握することが大切です。受診ご希望の場合は電話(3445-9271)にて予約をお取りください。

2016-03-24 | 1458797427

赤面症を治したい (質問者:ばごんさん)

中学生の頃から赤面症に悩んでいます。
現在はパキシル、たまにセルシンを服用していますが、赤面はでてしまいます。星状神経節ブロックはどの程度効果がありますか?
保険適用ですか?通院する場合はどれくらいの間隔で通えばよいですか?


メールありがとうございます。赤面症の改善に交感神経遮断は有効とされています。
星状神経節ブロックは頭頚部から上肢に効果のある交感神経ブロックですが、局所麻酔薬を用いるため効果は長くて数時間です。
長期的な効果を得ようと思えば、胸部交感神経を外科的に切除しなくてはなりません。
副作用のある治療ですが、今ではそれを最小限度にとどめる工夫をしています。治療ご希望の場合は、診察のうえ関東病院を紹介いたします。
ご来院の際は電話(0334459271)にて予約をお取りください。

2016-01-26 | 1453776493

頸椎椎間板ヘルニア術後の神経障害 (質問者:ナオさん)

8年間いろんな整形外科へ通い首の痛みや手の痺れを訴えて来ましたがどのDRもレントゲン上何でもないと言われ帰されて来ましたが去年いきなり歩行困難と右足に音痛覚の麻痺が出て調べたところ初めてMRI撮影をし、頸椎椎間板に巨大なヘルニアが見つかりヘルニアが神経に刺さり神経症状が出てるとのことで急遽T大学病院で手術をし腸骨を首に移植する前方固定の手術を受け手術は成功しました。
術後に体に残った後遺症は右半身の音痛覚の麻痺と今まで経験した事のない燃えるような熱間で現在苦しんでいます。
執刀医に話すとその熱間に効く薬は存在しないと言われあまりの苦しさに今後もこの熱間が一生続くかと思うと死すら考えてしまっている程苦しんでます。
ヘルニアによる頸椎損傷でこう言う症状が出てるのですがとても耐えがたい異常
感覚です。
常に右足の足首から下は火が付いてるように熱く動くと尚更熱くなり日常生活が送れずにいます。
こういった異常感覚に詳しい先生いらっしゃらないですか?
本当に治らないなら辛くて生きていけないくらいまで苦しんでます。
どなか良いアドバイス下さい。
宜しくお願いします。
メール拝読いたしました。
脊髄の手術後に痛みや痺れが残るのは決して珍しいことではないと思います。
それは手術の操作によることもありますが、手術が行われるまでどれだけ長い時間神経が圧迫されていたかが大きな要因になると思います。
昨年手術を受けられたとのこと、まだ回復する余地は残されていると思います。失った温痛覚がよみがえることはないかもしれませんが、対症的にはリリカのような神経の活動を抑える薬や抗鬱薬、抗癲癇薬などを使うのが一般的です。
手術を行った部位にもよりますが、脊髄に電気刺激を行う機械を装着する方法もあります。

2015-10-09 | 1444356470

舌の痺れと味覚障害 (質問者:ダヤンさん)

この病院で良いかわからないのですが、
一昨日の土曜日に入浴しながら、 マウスウオッシュをして歯磨きをしたところ、舌がしびれた感じになっています。

普段から使っているのですがお風呂に入りながら使ったのは初めてで、本も読んでていつもより長めに口に入れてたと思います。
1日経っても痺れが治らず、味覚の感じ方もいつもと違います。
具体的には舌の先が痺れてて、舌の先は味を感じない様気がします。
もう少し様子を見ようと思うのですが、この症状の場合は長沼ペインクリニック様で良いのでしょうか。
違う場合は品川区内で治療出来る病院を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
味覚異常と舌の痺れ感いうことですね。この現象は顔面神経麻痺(味覚は顔面神経が伝えます)の一症状として現れることが多いのですが、通常は片側に起こり味覚のみが単独で障害されるものではありません。
改善傾向があれば経過観察されても良いと思いますが、持続するなら検査をお勧めします。ご来院の際は電話(3445-9271)にて予約をお取りください。

2015-09-09 | 1441783159

何とか救って下さい (質問者:のんたんさん)

11年前に左側聴神経鞘腫(脳幹の近くにあり、最大3.5?
〜4?)で、□□大学病院で手術を受けました。残った部分に6ケ月後に脳研でガンマナイフを照射、順調に効いて現在腫瘍そのものに心配はありません。
問題は手術前からの左側の舌咽神経痛様の舌の痛み、ガンマナイフ照射後の三叉神経痛様、顔面神経痛様(いずれも左側で持続的)の痛みで、大変苦しんでおります。
この6月15日に△△医大の○○先生を受診しましたが、いずれも典型的で無いため神経ブロックをやってみてはと、紹介状を頂き,近いうち行く予定です。

質問
予約の状況と、もし舌咽神経ブロックの施術を受ける事になれば、早い時間帯で行けば当日できますか?

入院、施術の時付き添い人は必要ですか?

どのような後遺症が考えられますか?

秋田でできる事はやったつもりですが、東京より近いところで治療できるところがあったら教えて下さい。

以上の事を伺って準備してからにしたいと思いますので、宜しくお願い致します。
お手紙拝読いたしました。左顔面痛に対して神経ブロックの適応があるかどうかということですね?
はっきり言ってよくわかりません。慎重に扱うしかないということになります。手術、ガンマナイフはすでに適応はありません。薬物が効かないというのであれば、
神経ブロックは最後に残った手段かもしれません。
治療は3段階に分けてみられたらどうでしょうか?
まず、外来で局所麻酔を使ってその効果を見てみる。
これはせいぜい7-8時間の持続ですが、局所を痺れさせることで痛みに変化が起こるかどうかよいヒントがあるかもしれません。
多少でも効果があれば、一泊入院で低温・短時間の高周波治療を行ってみる価値はあると思います。数か月の鎮痛効果が見込まれます。
皮膚感覚が戻ってくるとともに痛みが強くなるようでしたらもう一度入院していただき、本格的に高温・長時間の高周波を流しても良いと思います。
ご来院の時はお電話ください。
(1)局麻の治療は安静も含め1時間程度です。
(2)局麻の後遺症はありません、高周波を使えば条件にもよりますが痺れが長く残ります。

(3)局麻の場合費用は数千円、おそらく3000円くらい、入院治療は大部屋ならば3万円以内(自信ありませんが)だと思います。

2015-09-07 | 1441610660

乳ガン切除後の痛みについて (質問者:Yukiさん)

今年3月25日に左胸乳癌により全摘出手術をうけました。
7月7日に左側肩甲骨と背骨の間が痛み出し整骨院、整形外科を受診した所、頚椎が原因とのこと。
その後、痛みに耐えきれずペインクリニックを受診し、星状神経根ブロック注射を受けたが痛みが変わらずMRIを撮り入院に。
病名は頚椎性神経根症で22日間入院。
その間受けた治療は、持続頚部硬膜外ブロック、神経根ブロック、星状神経根ブロック、薬物療法-リリカカプセル75mg。
ブロック注射で効を奏さないので入院5日前からトラムセットを入れて1日4錠に。
トラムセットを飲み痛みが少し緩和した。しかし、退院の為荷物整理をしたら左肩、腕に再び激痛が走るようになりました。
主治医も手を尽くして下さったがこれからどうしようと案じられていたまま退院に。
痛みが今後も取れなかったらどうしようと案じています…
上記症状で他に対処する方法はありますか?
メール拝読いたしました。
申し上げにくいことなのですが、一般論として聞いてください。
癌の手術のあとしばらくして安静時や夜間にも激痛が走るようでしたら、転移や再発を考えてしまいます。
手術の影響を受けますのでMRIで簡単に診断できるかどうかはわかりません。
もう一度精査を受けられて、しかるべき治療を受けられてはどうかなと思います。

2015-07-27 | 1437967117

腰の慢性的な痛み (質問者:くーさん)

30年来ぎっくり腰を繰り返し去年9月に最後ぎっくり腰をしてから常に激痛ではなく特に座っていると何とも言えない張りと痛みが出て食事中も直ぐに立ってしまいます。
整形外科でレントゲン検査の結果 変形性脊椎症との事で痛み止めと湿布薬を処方されましたが改善されません。
先日○○病院のペインクリニック行、二回ほど硬膜外ブロック注射を打ちましたが効果がなく次は椎間関節ブロックを打つそうですがすごく若い先生でもしかして研修医かと思い心配で心配で今から胃が痛くドキドキの日々です。
失礼とは思いますが椎間関節ブロックなどは慣れたドクターが打
つのでしょうか? 直接聞けなく質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
椎間関節ブロックについてのご質問ですが、この治療はレントゲン透視やエコーを使って行うもので、的を外したり思わぬ事故が起こったりする手技ではありません。
特に長い経験や特殊な技能を必要とするものでもありません。ご心配には及ばないと思います。

2015-06-23 | 1435027542

何とか救って下さい (質問者:のんたんさん)

11年前に左側聴神経鞘腫(脳幹の近くにあり、最大3.5?
〜4?)で、○○大学病院で手術を受けました。
残った部分に6ケ月後に○○でガンマナイフを照射、順調に効いて現在腫瘍そのものに心配はありません。
問題は手術前からの左側の舌咽神経痛様の舌の痛み、ガンマナイフ照射後の三叉神経痛様、顔面神経痛様(いずれも左側で持続的)の痛みで、大変苦しんでおります。
この6月15日に△△大の□□先生を受診しましたが、いずれも典型的で無いため神経ブロックをやってみてはと、紹介状を頂き,近いうち行く予定です。

質問
予約の状況と、もし舌咽神経ブロックの施術を受ける事になれば、早い時間帯で行けば当日できますか?

入院、施術の時付き添い人は必要ですか?

どのような後遺症が考えられますか?

秋田でできる事はやったつもりですが、東京より近いところで治療できるところがあったら教えて下さい。

以上の事を伺って準備してからにしたいと思いますので、宜しくお願い致します。
難しいご質問です。聴神経腫瘍が舌咽神経まで影響を及ぼすとは考えられませんので、三叉神経領域の問題だと思いますが、持続痛というところに神経ブロックを行ってよいかどうか迷ってしまします。
手術もブロックもテグレトールをはじめとする薬物も瞬間的な痛みには良い効果をもたらしますが、持続痛にはその結果は保障されないのです。
γナイフより先に手術をするという選択肢はなかったのですか?聴神経腫瘍は不思議な病気で、様々な症状が出る上、腫瘍の大きさと症状にあまり関係がないのです。γナイフで腫瘍が消えても症状が残ることはしばしばです。
ブロックを行うにしても試験的なものを行い、経過が良ければ次のステップに進むといった慎重な対応が必要です。

2015-05-28 | 1432782159

三叉神経鞘腫手術後の顔面の痛み (質問者:さくら様さん)

7年前に三叉神経鞘腫切除の開頭手術をしました。
手術自体は成功し、取ったものも良性、現在まで定期的にMRIを撮っていますが、再発はありません。
手術後三週間ほどで退院し、日常生活に戻った頃から、顔面の痛みが気になるようになりました。テグレトールを服用したところ、薬湿が出て、中止し、その後ランドセン(リボトリール)を一日2錠服用しています。
しかしあまり効果はなく、この痛みと一生付き合うしかないのかとあきらめていました。
先日、いつものように主治医を受診したところ、「麻薬のよう
な薬だが、試してみるのもいいかも」と、トラムセットを処方されました。一日2錠です。
副作用の説明も薬剤師から受けましたが、痛みが取れるなら飲み続けようと考えています。
質問ですが、私のような症状には他に治療法はないのでしょうか。今まで、○○大学、△△大学病院のペインクリニックを受診したり、鍼灸も試したりしましたが、効果はありません。
イオントフォレーシスをし、抗うつ剤なども試しました。
ブロック注射は、脳腫瘍の術後であるので止めた方がよいと主治医に言われています。
痛みは、右顔面のみ、痺れるような痛みです。チクチクとしたり、ずきずき感じることも。奥歯が酷く痛むこともあります。(むし歯ではありません。)眠っている間と、起きてからしばらくは痛みはありません。お酒を飲んでいるときも痛みを感じません。高校で国語の教師をしているのですが、痛みが酷いと、難しいことを考えた
り、判断したりすることが困難です。時間帯は特に午後3時過ぎから痛みが強くなります。また、生理前なども強まるようです。
よろしくご回答をお願い申し上げます。
おそらく神経ブロックの適応があるかないかというご質問だと思います。痛みの成分に神経痛の要素があれば神経ブロックの適応はあると思います。
神経痛とは軽い刺激でびりっとした痛みが出るものです。顔面の知覚は保たれていますか?感覚が障害されている場合、ブロックの効果はあまり期待できません。腫瘍の摘出前はどんな痛みだったのでしょうか?副作用でテグレトールの服用を続けることはできませんでしたが、その効果はいかがでしたか?
腫瘍の有無と神経ブロックとは全く関係がありません。三叉神経痛の約1割は脳腫瘍が原因となっています。手術やガンマナイフを行って腫瘍が消失したものでも、痛みが再発した場合は神経ブロックが行われます。
ただし、治療が成功する条件としてその痛みの性質が神経痛であることが必要となります。

2015-05-01 | 1430446521

内くるぶし痛み (質問者:博麗霊夢さん)

こんにちは。高2女子です。私は1年前から
内くるぶしのあたりが痛いです。
歩いたり、走ったり、運動したりしてるときは痛みません。
私は暇なときや足が疲れたときに、足首をくねって
外側に曲げる癖があります。
その時だけ痛みます。
1年前から、バス通学をしています。
座れないことが多く、鞄を右肩にかけて立っています。
これはなんでしょうか?
腫れてないし、骨折もしてないと思います(歩いたり走ったりできるので。)。
正直なところ診断できません。
繰り返し同じ動作を行うことで骨や関節に負担がかかっているのかもしれません。
バレーボールやバスケットボールを練習している小中学生の膝の軟骨が飛び出る病気がありますが、
成長期の柔らかい骨に繰り返し引っ張る力が加わった結果です。
不安ならばMRIを受けて見られたらいかがですか?
何か情報が得られるかもしれません。

2015-04-15 | 1429064106

モートン神経腫 (質問者:あきこさん)

痛みが出現してきたのは昨年10月くらいからです。歩けなり、靴も履けないくらいの激痛が右3、4趾全体にありました。
他院でモートン神経腫と診断され注射しましたが効かずオペをすすめられているんですが、激痛から痛いくらいに軽減しています。
保存療法をできれば希望してます。
そちらのクリニックで保存的治療していただけるでしょうか?
この際、どちらにしても時間がかかるなら、おぺをさけたいのです。
仕事は、病棟看護師なのですが病欠中です。
モートン病の術後経過が悪かった人ばかりを診てきたことから(良かった人は来院しないのでしょうが)、できたら保存的に治療されるのが良いと思います。
具体的には免荷、装具(靴の中敷き)、鎮痛薬、ステロイド注射などです。激痛は神経が炎症を起こしていることによるものです。
炎症が治まれば我慢できる程度の痛みになると思います。

2015-03-10 | 1425950773

足裏痛がつらいんです (質問者:COOママさん)

すみません、今まで、どこに行って相談したらいいのか全くわからず、ただひたすら痛みに耐えている日々を送っていたため、藁をも掴む思いでメールしました。

数年前から左足裏(ちょうど偏平足と言われる部分)がかなり痛くて、朝起きての第一歩は特にひどいです。
ネットで調べると足底筋膜炎とか出てきますが、一度、整形外科に行った事があるのですが、レントゲンには異常がないので、シップを貼って様子を見てくださいと言われましたが、改善の予知がありません。
歩き方も痛い足をかばって歩いているためか、最近は、右足裏の同じ所も痛くなってきている気がします。
一体、どこの病院に行けばいいのか、何科を受診したらいいのか、全く検討がつかなかったそんな時、電車の中からたまたまそちらのクリニックの名前が目に入り、相談させていただきました。
こういった症状でも治る方法があるのでしょうか。
また、そちらのクリニックでも診ていただけるのでしょうか。
足裏の痛みということですが、痛みがどこから出ているかが問題だと思います。
神経、筋膜、骨など痛みの原因となる組織があります。
何年も軽快しないということであれば、一度検査されてはいかがですか?
専門領域の疾患であれば紹介状を書くすることも可能です。
受診される際は事前にお電話(03-3445-9271)していただくようお願いいたします。

2014-12-11 | 1418265745

モ-トン病の手術の後 (質問者:なっちやんさん)

3年前モ-トン病の手術を両足しましたが、それ以来痛みとしびれがとれません。
断端神経腫ができてるといわれました。
再手術したら痛みが取れるかもしれないといわれましたが怖いです。りりかやブロック注射をしましたがききません。
腰やかたまで痛くてつらい毎日です。
手術で痛みはとれますか?
死にたくなることもあります。
よろしくお願いいたします。
非常に難しい質問で、答えようがありません。
モートン病の手術では術後に痛みを残してしまうものが多く、なるべく保存的に扱うことを基本としてきました。
神経腫が確実に今の痛みの原因ならば切除で症状が緩和されることも期待できますが、不確実な場合はさらに悪化する可能性もあります。
注意深く対応されることを期待します。

2014-11-18 | 1416277568

トリガーポイント注射後の感覚麻痺と坐骨神経痛はなおりますか? (質問者:プリムさん)

6年前L5S1左側脱出型腰椎椎間板ヘルニアになり、6ヶ月ほど、自宅寝たきり状態でした。
手術はしていません。
仙骨裂孔ブロック3回、腰部硬膜外ブロック3回、腰部トリガーポイント注射30回ほどしました。
ウォーキング、腰痛体操などしましたが、良くなったり悪くなったりの繰り返しで、今だに改善しなく、現在も慢性腰痛と坐骨神経
痛で、長く立ったり、座ったりできません。
これ以上は治らないと、悲観的な毎日を過ごしていましたが、今年の7月からペインクリニックに換え、少しでも痛みがとれないか?神経痕ブロックした際、両方癒着していると言われました。
8割は原因不明な腰痛だから、MPS?、8月から週一ペースで腰部トリガーポイント注射を15回ほどしました、同じ場所にやりすぎて患部が麻痺してしまったのか?
1ヶ月以上触っても抓っても感覚がありません、また、臀部からの坐骨神経痛が酷くて、横になっても我慢しています、L4L5もヘルニアになっているとの事、腰部麻痺感覚はもどるのか?
腰部の筋肉はかなり萎縮して異物感が何年もありました、私にあう坐骨神経痛治療法はありますか?ぎっくり腰にもなり、最悪です。ノイロトロビンとリリカとロキソニン服用しています。
どうか、希望の持てる日々を送りたいと思っております。
よろしくお願い申し上げます。
椎間板ヘルニアで神経ブロックを行っても身動きができないほどの症状が6カ月も続くようであれば、次の手段に移るべきだったと思います。
神経が長期間圧迫にさらされると、運動麻痺や感覚麻痺を生じても不思議ではありません。その症状は圧迫を解除しても回復しない可能性があります。
神経根ブロックを頻回に受けても同じことが起こる可能性があります。トリガーポイント注射は筋肉の凝りを取る程度の効果ですから、神経に達することもなければ麻痺も起こらないと思います。今後、どのように対応すればよいかについては適切な答えはありませんが、検査をして椎間板圧が高いのであれば椎間板除圧や手術の適応があると思います。圧が低いのであれば保存的治療が主体になると思います。 

2014-10-20 | 1413773696

硬膜外麻酔失敗による後遺症 (質問者:カレンさん)

初めてお便りします。
6年前に子宮内膜症と子宮筋腫にて全身麻酔及び硬膜外麻酔により手術を受けました。
その際、術後24時間経過しても両足が全く動かず感覚もありませんでした。
術後にゎ胸まで痺れがありました。
術後1日目に身体を起き上がらされた瞬間、猛烈な嘔吐と頭から首にかけて血液が一気に逆流する様な感じとザーザーと言う耳鳴りがずっとしていました。
病院側ゎ麻酔の失敗ゎ認めませんでした。
その後、1年6ヶ月歩く事も出来ず自宅療養していました。
その後ゎ少しづつ回復し、今でゎ働けるよぅにまでなりました。が、時折、ザーザーと耳鳴りかわし、首が気持ち悪くなり血が逆流する感じが未だにあり悩んでいます。
治る方法があれば教えて頂きたくメール致しました。宜しくお願い致します。
きちんとしたお答えができず、申し訳ありません。
子宮の手術であれば、おそらく腰部で硬膜外麻酔を受けられたのだと思いますが、麻酔薬自身は数時間で効果を失うものですから、いつまでも麻痺が続くとは考えられません。
胸まで麻酔されたように感じられたのであれば、硬膜外麻酔ではなく脊椎麻酔になっていたのかもしれません。
その場合、髄液が漏れ続けるような事があれば(通常長くても1週間くらいで落ち着くのですが・・・)頭痛や耳鳴り、吐き気が起こるかもしれません。
MRIで髄液の漏れを検索できることがあるので相談してみられたらいかがでしょうか?

2014-09-05 | 1409881605

困って外出を控えたりしてます (質問者:おーまーさんさん)

二十歳の時に甲状腺機能亢進症と診断され治療しました。
子宮筋腫切除手術後に再発しました。
当初は更年期障害と思い頭部顔部の異常な汗はその症状と思っておりました。40歳くらいの事です。
治療を始め現在は正常値ですが、チラウジールを一日三錠飲んでいます。
その間も多汗で困っていました。
45歳に乳癌になり手術後にアロマシンを約10年服用しました。
主治医からは更年期障害の副作用があると云われまして、相変わらずの多汗も薬のせいと仕方ないと思っていたら、服用を指示通りやめた後も多汗の症状に悩み困っております。
息子の結婚話もあり、相手様とご一緒する場面が多くなり、何か解決策をと願っております。
汗が滝のように流れる時は、少し歩いている時、また停まった時、店や電車に入った時ちょっと暑いと思うと汗が止まりません。
また会食など多少緊張する場面も汗が流れてしまいます。
20年以上悩みました。
解決して少しでもこの悩みから解放される事を願い、始めてお便りします。
メール拝読いたしました。
多汗の問題ですね。
局所多汗(たとえば腋窩や手掌、足底)であればその部位に応じた治療法があり効果も強力です。
しかし、ホルモンや年齢が関係する全身発汗に対しては内服薬が唯一の治療手段になると思います。
薬の服用は決して心地よいものではないと思いますが、必要な場面でのみ使用する方法もあるのではないでしょうか?

2014-08-22 | 1408681697

肩から指先までの痺れるような痛みと不快感 (質問者:しおりさん)

お忙しいところ恐れ入ります。
肩から指先にかけて軽く触れるだけでビリビリ、ヒリヒリ、ピリピリとした痛みがあります。
風が当たっただけでも痛み、シャワーも激痛、洋服を着ることさえも苦痛で、布団や自分の体に接触するだけで痛いので、まともに眠ることもできません。

3年半前に尺骨を骨折、手術しました。
腋の下の腕神経叢ブロック麻酔で、雷が落ちたような衝撃があったことを覚えています。(エコーを使用せず)
翌朝、痺れを伴う痛みがあったのですが、「麻酔の影響だろう」とのことでした。

1ヶ月ほどしてギプスを外したところ、ピリピリ、ヒリヒリ、ビリビリといった痛みがあり、リハビリ時に腕を触られることさえ苦痛でしたが、「手術の影響でしばらくすれば治まるだろう」とのことでした。

その後数ヶ月しても治まらず、「プレートが神経に干渉しているので、抜けば治まるでしょう」とのことでずっと我慢していました。

1年後抜釘手術、この時も腋の下からの腕神経叢ブロックでしたがエコーを使用し、麻酔時の痛みや衝撃はありませんでした。
しばらくしても、痛みが治まることはありませんでした。
この頃には腕の筋力はなくなっていました。

頚椎症を疑いMRIを撮りましたが、異常はありませんでした。
この頃からリリカとトラムセットを服用し始めました。

それから1年、再度頚椎のMRIを撮っても異常なし、原因がわからず同じ病院の神経内科でも診察を受けましたが異常は見当たらず、精神的なものとさえ言われ、整形に帰れと言われました。

整形の主治医は首を傾げながらも画像に写らない頚椎の神経根の疑いとの診断です。
手術や外傷に原因があるとは考えられないでしょうか?
このままずっと我慢し、経過観察を続けるのも心身共に辛く、ペインクリニックの受診を考えています。
痛みに疲れました。
少しでも楽になれる可能性があるなら、神経ブロックも考えています。対象の疾患でしょうか?
遅すぎることはないでしょうか?
経過、症状より大変深刻な問題だとおもいます。
麻酔の影響かもしれませんし、単に手を長期間固定しただけでも同じような状態になることもあります。
もちろん骨折は最大の原因です。
除痛とリハビリを同時に進めなくてはならないのですが、あらゆる手段を講じる必要があると思います。
地理的に受診可能かどうかわかりませんが、NTT関東病院ペインクリニック科であれば各種治療が受けられると思います?紹介状が必要なら当方を受診してください。

2014-06-23 | 1403494405

硬膜外ブロック (質問者:ひろさん)

メール拝読しました。
バイアスピリンを服用中との事ですが、病状により休薬が可能かどうかは判断しなくてはならないと思います。
頻繁に狭心症や脳梗塞を起こしているのであれば休薬はしない方がいいでしょうし、単に予防的なものであれば服用をやめても大丈夫だと思います。
内科の主治医に相談されてはいかがですか?
整形外科でもペインクリニックでも出血に関するリスクは変わらないと思います。
今年の4月末から右足に次いで左足にピリピリした痛みが生じ、
近くの整形外科の診察ですべり症による脊柱管狭窄症と診断されました。
こちらから希望してMRI検査もした結果、第4腰椎と第5腰椎の間が狭窄していました。
現在バイアスピリンを服用しているので、痛み止めの内服薬と牽引だけの治療ですが、改善されていません。
歩行は少なくても30分程度はできますが、夕食の支度などは大
変つらいです。
5年前に帯状疱疹がきっかけで、同じ症状が出て、レントゲンでやはりすべり症だといわれました。
その時は、4か月ぐらいで良くなってきて、1年後には全く症状はなくなり、4年間そのまま、テニスも以前どおりに楽しめました。
この痛みを早く緩和させたいのですが、バイアスピリンを服用している場合、硬膜外ブロックはできないと聞いています。
1週間服用を停止すれば心配なくできるのでしょうか?
現在かかっている近くの整形外科医師は、内科医の承諾を得た上で、その整形外科でするとおっしゃっていますが、ペインクリニックでなくても大丈夫でしょうか?

2014-06-13 | 1402628924

腰痛 (質問者:ゆりさん)

約1ヶ月半前に、仕事中に重い物を持った時に、急に腰がすごく痛くなりました。
それから数日後、最初のような凄い痛みは引きましたが、腰が重だるくて、ムズムズする感じや違和感が今も残っています。
病院でレントゲンを撮ってもらいましたが、異常なしでした。
最近、ペインクリニックの存在を知り、ブロック注射を受けてみたい
のですが、痛みではなく、重だるい感じにもブロック注射は効果ありますか?
症状から単なる急性腰痛とは考えにくいですね。
治療も大切ですが、検査(MRI)もお勧めします。
椎間板障害があるかもしれませんから、一度観察しておいた方が良い
と思います。

2013-09-20 | 1379642372

口腔内の痛み (質問者:よこたんさん)

13年位前から、抜いた奥歯の辺りに痛みが出始め、3箇所の大学病院で見て貰ってきましたが、未だに全く取れません。
食事中や、睡眠時には痛みは感じません。
今服用してる薬は、トラムセット、リリカ、エンチニン錠リボトリールです。
口に何もない時に痛むので、日常生活が困難で、対策として氷を含んでいますが、毎日の事でここ数日は舌が、荒れてどうしたもんかと、悩んでます。
何かアドバイスを頂きたく投稿してます。
よろしくお願いします。
お話からは非常に治療が難しい例だと思います。
食事をすると痛みが止まり、静かにしていると痛むというのは舌痛症という疾患とそっくりです。
小さな神経の傷が頭の中で増幅されているとの解釈で説明されています。
治療は薬物療法が主体となりますが、現在の処方で方向は間違っていないと思います。

2013-09-02 | 1378099012

左足中指付け根の痛み (質問者:レンカさん)

10年ほど左足の痛みに悩まされています。
足の中指から膝の方まで足の中心に響くような痛みがあります。
朝は無く、座っていたり、歩くと痛みはひどくなります。
最初は足底けんまく炎と言われたのですが、症状が違います。
先日、左足の中指の第二関節あたり(足の地面につける側)の骨が右よりも丸くごりっと出ていることに気がつきました。強く押すと痛みがあります。
皮膚表面ではなく、骨の真上に出来ている印象です。
骨で出来ているのか、骨以外のものなのかは分かりません。
これはどういうものでしょうか?
何科を受診するべきですか?
明らかに局所に腫脹があり、痛みのFocusになっているのであれば、MRIを使って検査してみるべきです。
IIIーIV趾の付け根付近に痛みを生じる疾患としてはモルトン病が有名です。
検査をオーダーするのでしたら私のところでも結構です。
結果を見てしかるべき科に紹介する形になると思います。
受診ご希望の場合は電話にて予約をお願いいたします。(03-3445-9271)

2013-05-30 | 1369881301

骨盤内全般の痛み、しびれ (質問者:mocomocoさん)

昨年の6月末頃から、肛門や膣の奥の方に違和感や痛みを感じるようになり、7月には学校も休むほどひどい痛みが出るようになりました。(現在、学生)
8月に婦人科、消化器内科を受診、大腸内視鏡検査及び、婦人科の内診・超音波検査でも異常は発見されませんでしたが、症状から子宮内膜症を疑われ低容量ピルを服用してきました。
10月頃からは休むほどの激痛はなくなったものの時々痛みがありました。
今月(5月)になって急激に症状が増悪し、肛門・膣の奥の痛み、腰から臀部にかけての痛みとしびれ、ひどい時は、膀胱にも痛みが出ます。
改めて婦人科での検査で異常所見はありませんでした。
痛みは独特なもので、痛みとしびれが混じってるように思います。
肛門や膣では中で何か圧迫されるような、押し出されるような激しい痛み、膀胱では圧迫されるような、握りつぶされるような何ともいえない痛みです。
ボルタレンサポ50mg、ブスコパンは効いたり効かなかったりで、あまり役に立たず、痛みが出てる時は、座位も立位も、もちろん歩行も辛く日常生活に支障が出ています。
これ以上、学校を休む訳にも行かず、内科にかかっても原因が突き止められず非常に困っています。
骨盤神経や仙骨神経に問題があるのでしょうか?また、神経ブロックは有効でしょうか?よろしくお願いいたします。
メール拝読いたしました。
深刻な内容だと思います。
しかし器質的な異常がないということであれば治療は対症的なものに、つまり痛みを原因からではなく緩和するという医療になると思います。
これまで使われたことのない鎮痛薬や抗鬱薬などが候補に挙がるのではないでしょうか?
この場合抗鬱薬はうつ病だからではなく、慢性の痛みの治療薬として用いられます。

2012-12-26 | 1356490138

毎晩7-10回のこむら返りで困っています (質問者:Samさん)

86歳の女性です。
80歳位からこむら返りの症状が現れ始め、初期はふくらはぎが、長じては足指先、現在では大腿部内側の筋肉までが夜ごと(就寝後3-5時間)痛みます。
20歳代の妊娠で両足膝周辺裏側に静脈瘤が顕著に表れ、60歳代で両膝関節のセラミックへの交換をしています。
ツムラ漢方芍薬甘草湯を1日3回飲んでいましたが、あまり効き目は顕著ではありません。
ふくらはぎの硬直は、通常言われるようにつま先・足首の前屈で幾分か緩和出来ますが、大腿部内側はなす術がなく痛みを堪えながらさすることしか出来ません。アドバイスを頂きたく。(息子代筆)

深刻な悩みだと思います。
通常、芍薬甘草湯で何とかなってしまうのですが、効果が認められないのであれば、ご高齢ですが、種々の抗痙攣薬を試してみることになると思います。
痙攣が起こりやすい部位へ局所麻酔薬を注射する手技も紹介されています。

2012-12-12 | 1355275387

右ハント症候群について (質問者:suzuさん)

2012年10月に右ハント症候群と診断され入院しステロイド治療を受けました。
入院時の麻痺の検査は40点満点中6点でした。
現在は20点まで改善しています。
瞬きはようやく行えるようになりましたが涙が出ます。
顔面右側は表情がひきつれたようになりますが痛みはありません。
私のような症状でも有効な治療はありますでしょうか?
顔面神経麻痺の予後は発病から2週間ほどで決まってしまいます。
すなわち、生き残りの神経の割合が多ければ(40%以上)、外見上問題の無いレベルに回復します。
しかし、10%を切るようでしたら後遺症が残る可能性が高くなります。
これは筋電図を行えば簡単に分かります。神経の成長には半年から1年と言う時間を要します。
suzu様の麻痺は発病して2ヶ月ほどですから、急性期の治療は終了しているはずです。
後は神経の回復を待つのみですが、皮膚の弾力を保つのは大切なことですから1日10-20分程度のマッサージをすることをお勧めします。
神経の回復を早めるような治療法は存在しません。もし、後遺症が残り顔面の痙攣や共同運動が出現した場合はボトックス注射と言う手段があります。

2012-11-14 | 1352859575

OPLL手術後の治療 (質問者:かすさん)

以前の1度お尋ねしました者です返信ありがとうございました。
再度教えて頂きたくメールさせて頂きました。
実は1年間ペインクリニック神経根ブロック(1週間に1度)をしてきておりまして病状は60%くらい回復してきております。
これ以上がなかなか回復しないのでNTTさんのホームページを見て私の病状(現在:左手・腕・肩甲骨の硬直化。痛さがあります)が高周波熱凝固法・パルス高周波法適用・効果があるでしょうか教えて下さい。
宜しくお願いします。
病状がはっきり分かりませんが、特定の神経由来の痛みと言うことであればパルスは有効かもしれません。
OPLL術後の痛みは複雑です。
病変を断定できないことが多く、痺れが主体の場合は神経ブロックも効果的ではありません。
神経根ブロックも放射線を使い続けるのはあまりよいことではないと考えます。
高周波熱凝固は動きに伴う首の痛み(いわゆる寝違いの痛み)には有効なのですが術後痛にははっきりとしたことはいえません。

2012-10-30 | 1351552444

痛みがない場合、神経ブロックなどを受けることは可能か? (質問者:ミノルさん)

僕は4才くらいの時に3mくらいの高さの階段から落ちてから、痛みはないのですが、顔の右側全体に気持ち悪いストレスのたまる違和感(左側の感覚が10だとしたら、右側は15くらいの右側の方が強い感覚)があり昔からその違和感がストレスだったので、4ヶ月位前に静岡の脳神経外科の専門の病院でMRIをとってもらい診察してもらったのですが、その結果三叉神経を他の神経が圧迫していると言われました。静岡の小さな病院だったので、自分の中で納得できなかったので、東京の東京医科大学の脳神経外科などでMRIをとったり、NTT東日本関東病院のペインクリニックで診察してもらった結果異常は見つかりませんでした。しかしあくまでもMRIの画像上の結果なので、自分の中でモヤモヤしてる部分が少しあるので質問させていただきます。

痛みがない場合でも神経ブロックや高周波熱凝固法を受けることはできるのでしょうか?

受けることができない場合、それでも自分は神経ブロック、高周波凝固熱の治療をやりたいといった場合はうけさせてもらえるのでしょうか?

変な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
三叉神経に対するブロック、特に高周波やアルコールを使ったものは三叉神経痛以外の痛みの疾患には適応がありません(痺れで苦しむことが知られています)。三叉神経痛は痛みの性質で診断するものであり、MRIで診断できる疾患ではないのです。単にもやもやするだけであれば、星状神経節ブロックや薬物療法が選択されるべきだと思います。

2012-07-11 | 1341968783

両膝裏の痛み (質問者:ふじさわさん)

5ヶ月ほど前から両方膝の裏がひりひりズキズキ痛みます。
腰のMRIてでは少ーし神経が圧迫されているような印象(ヘルニアと言えないくらい)との事ですが、3ヶ月経っても痛みはぬけず、膝のMRIまでとりましたが以上なし。
痛みやひりひり間は腰から足首まで広がりました仕方なく痛み止めで立ち仕事をこなしています。
電車で立っているときなどは特に辛く、ずっとこのままだったらどうしようと不安です。
「神経が痛みを覚えてしまっているのでは?」とペインクリニックを紹介されましたが、日常生活はなんとか送れるくらいの痛みで伺うよいのか、ペインクリニックが最適なのか分かりせん。
何科を訪れて良いか判断出来ないのですが、ペインクリニックでおはなを聞いていただけそうな症状でしょうか。
アドバイスいただければ幸いです。
学会があり不在でしたので、お返事が遅れました。申し訳ありません。
症状が両方の膝で、さらに痛み方がヒリヒリ、しかも拡大しているということですね。
まず、腰椎や膝の整形外科的疾患ではないと思います。
相談されるのであれば神経内科やペインクリニックでしょうか?
通常、左右均等に現れる痛みは全身的な疾患として捉えることから出発します。

2012-06-12 | 1339465751

代償性発汗 (質問者:ささささん)

4年前にETS手術をしました。
代償性発汗は覚悟していましたが、やはり汗が出てしまうと苦しんでしまいます…
代償性発汗の治療はしていますでしょうか?またリバーサル手術はおこなっていますでしょうか?
よろしくお願い致します。
代償発汗の治療については何例か報告があるのみで、成績もよく分からず一般的ではありません。
辛いかもしれませんが、すぐに飛びつかないほうが懸命だと思います。

2012-04-20 | 1334885381

仙腸関節炎と梨状筋症候群 (質問者:みゆゴリさん)

5年前に椅子から転倒し仙腸関節炎になりました。鍼や整体でなんとか凌いでいたのですが、治らないまま妊娠し仙腸関節の激痛で歩けなくなり、普通分娩で出産しました。
左側が痛かったのですが、産後右側が痛くなり足の痺れが出て検査で梨状筋症候群と言われました。
その後も鍼やマッサージで凌いできたのですが、どごの整形外科
に行っても仙腸関節を診てもらえず硬膜外ブロックや座骨神経ブロックをしても全く効かない状態で高周波熱凝固法をやっている病院に行って、まずは仙腸関節炎の高周波熱凝固をやってもらいたいと話たのですが、薬や湿布しか出してもらえなくて時間だけがすぎいっこうに痛みから解放されません。
今年8月から人工授精を計画していて、妊娠した時のために仙腸関節に高周波熱凝固法をやってもらいたいのですが、こちらのペインクリニックで仙腸関節に高周波熱凝固法をやっていただけるのか知りたいです。
あと、梨状筋はほとんど治療してないのでどんな治療があるのか?また、梨状筋にもブロックがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
メールを読んで気になったのですが、仙腸関節炎という病名にこだわりがあるように感じました。
診断が正しければ仙腸関節に向かう神経を遮断することにより痛みを軽減することが可能と思いますが、単なる打撲や挫傷では効果は期待できません。
それ以前に、妊娠をご希望のようですから、長時間骨盤付近にレントゲンを使う治療は好ましくないと考えます。

2012-04-10 | 1334063349

首脛椎のヘルニアと診断されました (質問者:わんさん)

数年前から首が痛く左手にしびれを感じるようになりました
整形外科やカイロなどいろいろ通ってみましたが全く良くなりません
はじめてかかるのですがいくらぐらいかかりますか?
そして治りますか?

何も資料がないので一般的なことしか述べられないことをお許しください。頚椎のヘルニアは骨の変形や構築の異常が無い限り予後がよいものとされています。ペインクリニックで行う治療は腕神経叢ブロックや星状神経節ブロック、さらに投薬です。保険でカバーできますから、たくさん検査をしない限りそれほど高額にはならないと思います。

2012-03-14 | 1331686913

虚血性心疾患 (質問者:Helloさん)

四年前から、動悸、めまい、ふらつき、倦怠感、冷汗、胸ぐるしさがあります。
四年前カテーテル治療をしました。
一年前にもカテーテル治療をしました。
その後も症状があります。
現在も複数の薬を服用しています。
いい治療法はありますか?宜しくお願いします。
返信が遅くなり申し訳ありません。
様々な自律神経症状をお持ちのようですが、カテーテル治療が必要なほどの状況でしたら私の分野ではないと思います。
もし、循環器の病気や薬の影響ではないといわれているのであれば、一度心療内科に相談されてはいかがですか?

2011-12-07 | 1323220415

赤面症 (質問者:小林さん)

ひどい赤面症に悩んでいます。
普段は会社務めです。
社内で同僚や上司に話しかけられたとき、電話で外部と話をしているとき、またプライベートの友達と話しているとき、話の内容は全然普通の内容にもかかわらず顔が真っ赤になります。
それを意識してしまいさらに真っ赤になり、うつむいて話を早々切り上げようとしてしまうので、仕事にも支障をきたしてしまい、非常に悩んでいます。
こちらでは薬等で治療ができるのでしょうか。ご回答お願いします。
赤面症は多汗症や動悸などと同じく交感神経の過緊張による現象です。
薬物(精神安定剤や脈拍を抑える薬など)で一部は緩和されると思います。
交感神経切除は根本的な治療となりますが、代償発汗という副作用がありますから慎重に選択されることをお勧めします。

2011-09-21 | 1316565648

顔面神経麻痺後遺症に対するボツリヌス注射について (質問者:Tatsuya.Iさん)

平成16年11月(40歳)にベル麻痺(右顔面)にかかり、東京都千代田区の「○○病院」において入院した後、顔面神経減荷術の手術を受けました(執刀は△△医師&□□医師)でした。
手術の甲斐あってなんとか顔面神経は半分ほどまで回復し、他者からもほとんど「そんな病気したの?」と言われるくらい目立たなくなりましたが、長時間の勤務を終えて帰宅すると肩こりに加えて、右眼尻、右唇や頬のこわばりやけいれんがなくならず、これも仕方がないものとあきらめていました。
最近になって、術後にお世話になった針灸師から、手術後数年経過していてもボツリヌス注射の効果があるらしいと聞きました。自宅は横浜なので五反田であれば仕事帰りか休日に通えます。
術後7年の者でも効果が期待できるのか、また、保険診療は可能なのか教えてください。
顔面神経麻痺後の痙攣は、手術の既往があってもなくてもボトックス治療の良い適応です。
麻痺をしている部分はいくら痙攣やこわばりがあっても本来の筋力があるわけではないので、治療は控えめにしなくてはなりません。
痙攣が目立たないほど軽微なものでしたらお勧めしないこともあります。
顔面痙攣と同じく保険は適応されます。
高価な薬品なので約15,000円が必要となりますが、背景に麻痺がある場合はボトックスは長期効果を維持するため年2−3回の治療で済むと思います。
予約は受付にて賜ります。
ご来院の際はお電話(03−3445−9271)をお願いいたします。

2011-08-22 | 1313980008

足指の痛み (質問者:アッシーさん)

1年ほど前から足指に痛みがあり、外反母趾かと思っていましたが、足指に激痛が出るようになり整形外科を受診しました。
診断結果はモートン病です。
治療は痛み止めの注射1回と飲み薬と貼り薬で通院しましたが、痛みは改善されません。
痛みをなくすにはどうしたらよいのか悩んでいます。
モートン病であれば多くは三番と四番の指の間ですがいかがですか?(親指なら別の疾患になります。
また、モートン病はMRIで診断ができる疾患です)まずは靴に入れる装具で患部に体重がかからないようにするのが大切です。激痛のときは局所にステロイドを添加した麻酔薬を打つことがあります。
手術という方法もあります。しかし、神経を切るのですから当然ですが、結果が良くない例が少なからず存在します。

2011-08-15 | 1313376678

OPLL術後の治療 (質問者:かすさん)

21年5発症・同6月手術・リハビリ・マッサージ治療で現在に至る。
病状は左手・腕・上腕部(肩甲骨周り)の麻痺痺れ.痛さ・硬直化で苦戦中。
ペインクリニックが良いと聞きまして貴医院HPを見ましてメール質問させて頂きました。
何か良い治療方法がありましたら教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
OPLLの術後に痛みや痺れで悩まされる患者さまにしばしば遭遇します。
一部の例では神経ブロックに反応するようですが、確実なものではありません。
最近、登場した新しい鎮痛薬(リリカやトラムセット)を試してみるのも良いと思います。長沼芳和

2011-07-15 | 1310703516

顔面の違和感について (質問者:70さん)

突然失礼致します。
半年ほど前から顔面右側の目の奥、鼻の奥、コメカミ、頬などに
鈍い違和感・痺れの様なものを感じます。
一日中続く時もあれば、気にならない日もあります。
神経を抜いた歯の延長線上かと思い、
歯科で取り残した神経がないか
レントゲンを取って確認していただきましたが、
特に炎症などを起こしている様子はないそうです。
副鼻腔炎かと思い耳鼻科にも行きましたが、
レントゲン・カメラの結果膿んでいる様子もなく、
鼻水なども出ない事から耳鼻科の疾患ではないと
診断されました。
脳神経外科でCTも撮りましたが特に異常はなく、
ネットなどで調べてみたところ
「スルーダー神経痛」というものが
一番症状として近いような気がしました。
仮に、この「スルーダー神経痛」だった場合、
診断方法・治療方法はどのような形になりますでしょうか?
現住所から最寄のペインクリニックでしたので、
症状が改善されるのであれば通院したく思っております。
宜しくお願いします。
スルーダー(スラダー)神経痛を疑っていらっしゃるようですが、少し行き過ぎかもしれません。
頭痛学会ではこの疾患の存在を認定していないのです。
もしそうだとしたら、自律神経症状(涙や鼻水の分泌)を伴う激烈な発作性顔面痛ということになります。
血管性頭痛にも似たような症状のものがあり、はっきりとした区は難しいかもしれません。
インターネット検索をしますとスラダー神経痛の専門家を自認している先生もいらっしゃるようですから、一度相談して見られてはいかがですか?

2011-06-14 | 1308015001

全身多汗症 (質問者:あっこさん)

多汗症です。
1年半ほど前に皮膚科にかかり漢方での治療を試みましたが、効果が見られず1年前から針灸治療をしています。
効果があるのかないのかもあまり分からない状態ですが、体調が良くなって来ているので、このまま治療を続けていこうと思っています。
しかし、夏に向うに当たりやはり汗は頭部、背中、脇、胸、腿の後からと全身からぼたぼたと出てきます。
針灸と並行して行う場合、星状神経節ブロックとプロバンサインとどちらが良いのでしょうか?
また、プロバンサインを長年にわたって飲み続けると体への影響はないのでしょうか?
ブロック注射の治療は全身に有効なのですか?
代替発汗はありますか?
全身の多汗症にはプロバンサインが良いと思います。
星状神経節ブロックが汗を止める効果はせいぜい数時間、しかも片方の上半身だけです。
頻度は高くありませんが危険を伴う手技ですからお勧めできません。
プロバンサインの副作用は便秘や口の渇きが多く見られます。
まぶしさや眠気(よほど敏感な方のみ訴えられます)なども認められます。
緑内障のある人には使えません。
もともとは胃薬ですから長期に使用しても差し支えありません。激しい代償発汗が予想されますから手術は受けないほうが良いと思います。

2011-04-19 | 1303178766

胸郭出口症候群について。 (質問者:matさん)

はじめまして。6年程前から首に激痛があり、その時、受診した整形外科で頚椎ヘルニアと診断されました。
痛みも落ち着いていたので、特に治療をしていませんでしたが、3年程前から首、肩、腕、背中に痛みがあり、上半身の脱力感、手のむくみ感などの症状が出始め整形外科に受診したところ胸郭出口症候群と診断されました。
ストレッチなどの治療をしていますが、痛みが増すばかりで起き上がれない事もあります。
小さい子供がいますので、改善できればと思います。宜しくお願い致します。
胸郭出口症候群は、典型的なものはともかく、診断が難しい疾患です。
とりあえず対症療法をしてみるのが得策かと思います。
ペインクリニックの領域ですと、トリガーポイントブロック、星状神経節ブロック、腕神経叢ブロックなどが行われます。
診断が確かであれば、斜角筋に対するボトックス注射(保険適応外)という治療もあります。
御来院のときは予約をお取りしますのでお電話お願いいたします。

2011-03-14 | 1300080873

身体の痛みの相談 (質問者:kenさん)

息子47歳、3年前に交通事故に会い治療中も改善せず、身体の後ろ側(背中、腰等)が痛く、手のしびれも有ります。私は母親でタイ国に居住中ですが来週中(3月15日以降)に日本へ帰国します。良い医師の治療を受けさせたいと考えています。尚、費用は概ねどの位必要ですか?。お知らせ頂ければ大変ありがたく存じます。宜しくお願いいたします。
交通外傷による痛みはとても治療が難しいものです。脳や脊髄に障害を受けているため、多彩な症状が出ますし、末梢神経と異なり治療に対する反応も良くありません。対症療法をしながらゆっくり回復を待つことになると思います。費用は、日本の保険をお持ちであれば決して高額にはならないと思います。

2011-02-24 | 1298508048

石灰沈着性腱板炎 (質問者:みーさんさん)

お世話になります。Iです。
大分前から主人が手首が痛いと言ってました。突然、昨日から激痛が走るようになったみたいで。今朝、整形外科で診てもらったところ、石灰沈着性腱板炎との事でした。今日は痛み止めの注射をして終わったようですが・・・。先生の所で治療は出来ますか?ご返事、宜しくお願い致します。
石灰沈着性腱板炎は突然始まる肩の激痛を特徴とする疾患ですが・・・・、治療には割りとよく反応して比較的早く軽快するのが普通です。当方でも診ています。受診されるときは予めお電話くださるようお願いいたします。

2010-05-18 | 1274142924

多汗症 プロバンサインについて (質問者:しいちゃんさん)

プロバンサインという薬を知ってから、どうしても処方してほしいと思っていて、処方してくれる病院を探していますが、どの病院にかけてもそのような薬は置いていないといわれます。私は緊張すると全身から汗が出てきて、顔から汗が顎につたって落ちてくるぐらいの多汗症です。特に異性と話すときがやばく、これから夏という事もありどうしても、プロバンサインが欲しいです。良かったら処方してくれる病院を教えてください。
プロ・バンサインはかなり昔からある胃潰瘍の薬で、特に多汗症の治療を目的に造られたものではありません。内科、麻酔科それ以外どこでも処方できる薬のはずです。とりあえず処方箋を作ってもらったらいかがでしょうか?薬局になければお取り寄せで必ず入手できるはずです。標準的には1日3錠服用します。服用してはいけないのは緑内障のある人、男性でしたら前立腺肥大がある人です。最も多い副作用は便秘です。

2009-09-08 | 1252370782

頚髄損傷と星状神経節ブロック注射の治療 (質問者:ナンナンさん)

交通事故にて脊髄損傷となり、四肢体幹マヒあり。上肢は肩の自動運動はわずかに可能ですが、筋力が弱く、また可動域制限、運動時痛も強い。肘屈曲・手関節背屈も自動運動可能だがやはり筋力は弱い。以下は殆んど自動運動不能。下肢も自動運動不能。実用上は上肢がわずかに動かせる程度でありますが、腕の痛みが強い状態ですが、「星状神経節ブロック注射の治療」で有効でしょうか?
なんともお気の毒な話です。麻痺は別として、痛みの治療は試みるべきだと思います。痛みの発生場所が末梢神経の要素であれば、星状神経節ブロックは有効かもしれませんが、脊髄由来の痛みではあまり期待できません。脊髄の電気刺激については聞かれたことがありますか?損傷の状態により施行できないこともありますが、効果的な例もあります。そのほか抗癲癇薬、抗鬱薬などが有効な場合もあります。

2009-07-08 | 1247010954

多汗症について (質問者:めいさん)

初めまして。突然のメールで失礼します。
顔の多汗症についての相談です。私は、顔や首や頭に大量の汗をかいてしまうので悩んでいます。緊張した時や、暑い日に少し体を動かすと汗が流れてしまいます。特に顔の汗については悩んでいます。良い治療法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
メール拝読いたしました。多汗症治療の一般ですが、手のひら・足の裏の多汗症は、副作用が問題になりますが、交感神経遮断という方法を用いれば永久に解決します。塩化アルミニュームのローションが有効な場合もあります。
腋の下の多汗症はボトックス注射(高価ですが、約半年の効果がありますので年一回の治療ですみます)または美容外科的な手段(汗は減りますが、傷の問題が残ります)が勧められます。頭部の汗は体温調節を目的としたものですから、容易に減らすことはできませんが、プロバンサインという薬が有効なことがあります。ただし、全身の汗が減りますので、熱がこもる、口が渇く、便秘しやすくなるなどの副作用があります。

2009-06-18 | 1245287897

脇下の異常発汗について (質問者:DUMB BUNNYさん)

標記、精神力がついていないのが発汗の原因ですか?ボトクッスは、脇に撃つのですか?痛みは?注射時間は、どのくらいかかりますか?○デパスの長期連用は、震せんを起こしますか?徳から杯に注ぐとき、テーブルがぬれます。
腋窩発汗の原因は、精神的なものより温熱性の要素が強いとされています。ボトックスは腋に40箇所注射します。リドカイン(局所麻酔薬)のクリームを塗っておけば痛みを半減させることは可能です。20分ほどの治療時間を要し、効果は約7ヶ月持続します。

2009-06-08 | 1244425457

星状神経節ブロック注射の治療についてお伺い (質問者:とんこさん)

5年程前から首の左後方に慢性的な痛みがあります。テレビで「ペインクリニック」という存在を知り、いつか受診したいと思っていたところ、4月半ばに痛みがひどくなったため、ネットでペインクリニックを探しました。そして、自宅から通いやすい貴クリニック(長沼ペインクリニック)に初診の予約をしようとしましたが、あいにく予約が一杯で1ヶ月以上先になってしまうとのことで、別のペインクリニックを受診しました。そこで最初に首のレントゲンを撮り、頚椎の骨の間が狭くなって神経が圧迫されたため炎症を起こし痛みが生じていると診断され、星状神経節ブロックを首の左に注射し、その後計7回注射しました。しかし痛みは少しましになった程度で、クリニックの医師にあと何回くらい注射をすればよくなるのか聞いたところ、人によって違うので何とも言えない、との答えでした。あと10回以上も注射が必要なようなら、通いやすい貴クリニックに転院しようかと思いますが、恐らく貴クリニックでの初診予約は先になると思いますので、期間が空くのはよくないでしょうか。このままそのクリニックに通い続けた方がいいでしょうか。
差し迫った質問でなく恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
頚部の慢性痛とのことですが、痛みの出所がはっきりしないのであれば、とりあえず星状神経節ブロックを行うのは良い方法だと思います。肩こりのように体質的な要素が強いものでは、集中的に治療を行う必要はなく、効果的でしかも適当な間隔で治療できればよいのではないでしょうか?
頚椎の関節の痛みや神経の痛みということになると、星状神経節ブロック以外にも行ってみるべき治療があると思います。

2009-04-16 | 1239842574

頭痛や首の痛みについて (質問者:レミさん)

突然のメールで失礼いたします。
かれこれ5年近く、ヘルメットを被っているような頭痛と左側のつっぱる深部の痛み、左側の目の奥の痛みがあり、ひどい時は左の顔面から顎にかけてしびれることがあります。
もともと肩こり持ちで、治療として最初に選んだのがS区にあるYクリニックというところでした。ブロック注射を首と肩に13回ほど打ちました。その後、反対に様々な症状が出てきて断念しました。
それからは、もう一度前向きに自分に合う治療を探しました。整体や整形外科にも通いましたが、ずっと続く、この例えられない鈍痛に、少々心が疲れてしまっています。
痛みが痛みを呼んでいるようなので、一旦止めたいと切に思います。私のような者はブロック注射は合わないこともあるのでしょうか。可能性があるならば、痛みを少しでも軽減したいです。
もともと5番、6番に頚椎ヘルニアがあります。親知らずを3時間格闘の末、抜いて顎関節があります。アドバイスを頂けると嬉しいです。宜しくお願いいたします。
頚椎のヘルニアがあるということですが、それに見合う症状ではないようですから検査上は特に異常はないと考えても良いでしょうか?
ヘルメットを被っているようなとの表現がありますので緊張性頭痛の存在を疑います。この頭痛は体質的な要素が強く、特効的な治療が存在するわけではありません。運動やリラクゼーション、筋弛緩薬・消炎鎮痛薬・精神安定剤の内服、神経ブロックなどが治療法に挙げられますが、効果は個人差が大きく評価はできません。自分にあったものを取り入れ、ないものは排除するというのが賢明だと思います。

2009-02-10 | 1234230593

しもやけ〜潰瘍へ (質問者:スワニルダさん)

中2の娘の両足のしもやけで大変困っています。
毎年、1月を過ぎるとしもやけが両足にできていしまい、温熱療法はど受けています。例年ですと1回位しもやけになり収まっていますが、今年は、かれこれもう2週間の間、しもやけが出たり引っ込んだりしています。赤みを帯びていたのに少し紫色になってきました。 中2の難しい年頃と、学校まで1時間ちかくかけて通っていますので、痛みとかゆみで学校もろくに行けなくなりました。皮膚科で膠原病の検査をしてほしいと言われましたが、3年位前に国立小児病院の膠原病科で検査しましたが特に今の所は問題ないと言われました。冬場にレイノー症状も出ています。現在温熱治療をしてくださる方が、自身も星状神経節ブロック療法を受けて効果がでていると進めてくださいました。
とにかく今のしもやけを少しでも早く直したいのです。明日にでも伺っても宜しいでしょうか?1日も早いお返事をお待ち申し上げております。
しもやけは末梢循環不全の一種だと思います。レイノー症状も見られるとのこと、交感神経の過緊張も関係しているのでしょうか?治療には腰部交感神経ブロックが有効と思いますが、痛みを伴う治療である上、腰に対してレントゲン透視を行わなければなりません。年齢を考えるとあまり好ましいことではないのですが・・・、まずは血管拡張薬や外用薬で副作用の少ないものから始めるのが良いのではないでしょうか?

2008-09-09 | 1220934689

耳鳴り (質問者:A1さん)

顔面麻痺になり入院して治療をしました。
ほぼ治りましたが麻痺した側の耳がここ二週間ぐらい
顔を動かしたりすると耳の中で音がするようになりました。退院後は薬のみで治療にはいってません。
多少まだ麻痺は残っています。
顔面神経麻痺は顔の表情筋の麻痺とともに鼓膜を緊張させる筋肉も麻痺させてしまいます。雑音が耳に響いたり、顔の動きと鼓膜の動きが連動することによりガサガサといった音が聞こえることがあります。
初期治療はきちんとされているようですのでこのまま経過を観られたらよいのではないでしょうか?

2008-09-04 | 1220493254

左手のしびれ (質問者:KARARAさん)

首の5〜6番目のあいだに頚椎症、その他腰の椎間板ヘルニアがあります。
MRIは撮りました。
牽引と温熱治療をしています。
左手のこわばりがひどい時はかなり気分も悪いです。できれば、すっきり治したい(こわばりを感じなくしたい)です。
頚椎症の原因は骨格の遺伝も関係しているかもいれません。子供もいますので、危険なことはしたくありませんが・・・・
まだお若いと思いますが、頚椎の変形は激しいのでしょうか?
単純な頚椎症であれば通常数週間から数ヶ月のうちに痛みや痺れは軽くなると思うのですが・・・もちろん時々繰り返す傾向はあります。また、頚椎の変形と痛みを起こしている場所は一致していますか?
頚椎症由来の神経痛に対してペインクリニックでよく行っている治療は腕神経叢ブロック、星状神経節ブロック、局注などです。薬物や理学療法が効果的でないのであれば試みてみる価値はあると思います。

2008-07-23 | 1216777094

どうか 助けて下さい (質問者:まめすけさん)

こんにちわ 私の叔母70歳が今足、腰が痛くて ほとんど外出も出来なく、家の中で過ごしています。
元気の良い叔母だっただけに・・・何とかもう一度歩けるようになってほしいと思っています。良いと聞いた病院は数知れないほど行きましたが、改善されることなく今にいたっています。心臓 喘息があるために手術は難しいと言われ 先日テレビでセメント治療を知りネットで調べてみましたが、見つかりません
病院関係者であれば、ご存知ではないかとメールしました。何とぞ宜しくお願いいたします。
深刻な状況であることは理解できますが、70歳(女性としては若い部類だと思います)で身動きできなくなる理由とは何でしょうか?セメント治療のことが述べてありますが、脊椎の圧迫骨折が原因なのでしょうか?または、まったく別の理由なのでしょうか?もう少し詳しくお教え願えますでしょうか?
セメント治療(椎体形成術)が必要な状況であれば、適切な施設をご紹介いたします。

2008-06-14 | 1213410418

腰から全体の痛みの相談です (質問者:kuramamaさん)

72歳になる母です 膝のヒヤルロンサン注射 腰から足に針治療を五年ほど毎日のようにして 総合病院で先月神経痛の注射を15本と 治療をしてきましたが 良くなるどころか痛みもやまず この頃は歩くのもままなりません ふとももが固くなったともいいます 筋肉もおちて足も細くなったようです せめて痛みだけでもとれたらと思います 受診したいとかんがえておりますが 最低何日くらい通えばよろしいでしょうか 母はペースメーカーを入れております 治療できますでしょうか
メール拝読しました。痛くてつらいことは理解できますが、背景に何があるのか文面からは分かりませんでした。痛みの原因について何か検査を受けられましたでしょうか?
痛みには急性のものと慢性のものがあり、慢性疼痛であれば決定的な解決法は無く、根気よく多少でも効果のある治療を続けなくてはなりません。膝の痛みもあるようですが、限界に達した状態であれば手術という方法もあります。一度きちんとした評価を受けられてはいかがですか?久留米大学の麻酔科には、NTT関東病院で研修を受けられた先生がいらっしゃいますので相談してみられることをお勧めします。

2008-02-05 | 1202179496

三叉神経の治療について (質問者:匿名さん)

83歳の女性ですが16年前から右の頬が三叉神経になり、麻酔薬による神経ブロックを数回行いましたが再発し、3年前にガンマナイフによる治療を行いましたが最近になってまた痛みが再発してしまいました。何か他の治療法はないかと調べているうちに高周波熱凝固法のことを知り、是非その方法で良くなるのであれば治療を希望しているのですが、、北海道札幌市に住んでいる為、もし近くに上記の治療法を行っている病院がございましたらお教え頂けないかと相談致しました。また近くに病院がなく、東京まで治療をお願いに伺った場合、何日ぐらいの日程が必要かもお教えいただければ幸いでございます。どうかよろしくお願い致します。
三叉神経痛で手術やガンマナイフによる治療を受けた後、不幸にして再発した場合は神経ブロックが残された治療となります。局所麻酔薬による治療は、数時間〜数日しか持続しないため高周波またはエタノール(アルコール)によるブロックが必要です。数年間の効果が期待できます。
札幌で技術が確かな施設はNTT札幌病院・麻酔科です。
林 摩耶先生(私と一緒に仕事をしてきた方です)に相談されたら良いと思います。私の名前を出してくだされば話の通りが良いかもしれません。

2008-01-27 | 1201394106

腰痛とアキレス腱痛です (質問者:匿名さん)

はじめまして。左足ののアキレス腱周囲炎が昨年5月に再発し、整形外科、鍼灸院に通いましたが、改善されず、9月にはギックリ腰を起こし、同じく整形外科、鍼灸院に通いましたが、痛みが慢性化しています。(ヘルニアではなく筋膜性の腰痛です)今年一月に右足のアキレス腱も痛くなり、仕事もできなくなっています。まず腰の痛みを何とかしたいのですが、どのような治療になりますか。どのくらいのペースで通院すればよいですか。よろしくお願いします。
ぎっくり腰がきっかけとなっているとのことです。
若い方のぎっくり腰は腰椎の捻挫(腰椎は上下が椎間関節で連結されています)によるものが多いのですが、いかがですか?筋・筋膜性の痛みならば腰の動きは良好のはずです。
捻挫によるものであるかどうかは、試験的に関節の中に鎮痛薬を入れてみて、症状が軽くなるかを観察していただくのが良いと思います。通院は2週間に一度程度です。

2007-12-04 | 1196727420

7年苦しんでいます。 (質問者:ねっちゃさん)

僕は7年前に右目だけ、二重まぶたの整形手術をしました。手術方法は埋没法で、3箇所か4箇所留めるやりかたでした。手術直後はとても痛く、3ヶ月たってもまだ痛みが消えませんでした。ある日目に力を入れた瞬間に激痛がはしり、目、頭、こめかみ、首、肩、腰と、痛みが広範囲に達してしまいました。特に肩のあまりの激痛で、肩の筋肉が収縮したのか、肩が上がった状態が毎日続きました。痛みに関していうと、ズキンズキンという痛さではなく、ベタっというようなこびりついたような痛さで、右上半身が痛いという状態です。寝てる間は痛くないけど起きてから寝るまでの間はずっと痛みがあある状態です。3ヶ月後精神安定剤を飲み始めたけど、痛みは完全には消えませんでした。今まで飲んできた精神安定剤です。(セパゾン、セレネース、アキネトン、トリプタノ−ル)医者は感覚異常と言われたけど納得できず、CTやMRIやレントゲンには特に異常はありませんでした。体が痛く、体の左と右では発汗量が違い、最近はずーっと痛い状態です。あと、右奥歯の神経を抜いたのにもかかわらず、まだ痛いです。参考になるかわかりませんが、高校の時歯に麻酔を打たれてショックで失神したことがあります。整形手術の時も麻酔でショックを受けましたが、何か因果関係はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
ねっちゃ様
理解に苦しむ経過ですが、同じような痛みを訴えている患者さんを診たことがあります。形成外科の手術が原因ということであれば、局所に今も何かトラブルが残っているのではないでしょうか?縫合した部位を開放してもらうとか復元するなどの手段はあるのでしょうか?医療行為でさまざまな痛みを生じる体質をお持ちのようですから神経に対する侵襲的な治療は避けたほうが良いと思います。

2007-09-21 | 1190371439

骨粗しょう症について (質問者:ちよこさん)

はじめまして、ぜひご相談したくメールをさせていただきました。
 75歳になる母は、数年前より骨粗しょう症の治療を受けています。ブロック注射や、内服の薬による治療をしていただいておりますが、腰痛は一向に改善されず、鎮痛剤と座薬に頼っています。
 一生この痛みが続くのか、何とか痛みを取れないものか、考えておりましたところ、テレビでNTT東日本病院の大瀬戸先生の番組を見ました。
 いろいろと調べ、NTT東日本病院に父が連絡をしたのですが、やはり反響が大きく予約も出来ないとのことでした。
 その対応として、ペインクリニック学会の方からネットで調べればとの回答がありました。
 貴院では、NTT東日本病院に長年お勤めの先生がおられるので、なんとか痛みが少しでも減少できる術をご存知ではないかと思いメールさせていただきました。
 テレビで放映されていた、セメントを骨に注入する治療が母に合うものなのか、貴院でもやっておられるのかお尋ねをいたします。
圧迫骨折に対する椎体形成術(テレビでごらんになったセメント注入による圧迫骨折の治療法です)は、比較的新しい骨折に対して適応があります。古い骨折ではすでに骨が固まっているため効果はありません。新しい骨折と古い骨折を区別するには造影剤使用を使用したMRIを行う必要があります。
最近起こった骨折のために、痛みで身動きができない状況であれば椎体形成術で劇的な効果をもたらすことができますが、慢性的な姿勢性、筋疲労などによる痛みでは残念ながら効果は期待できません。
関東病院では、適応があり近隣からの紹介であれば随時入院を受け付けています。一度お近くできちんとした腰椎の評価をされてはいかがですか?

2007-09-14 | 1189767057

多汗症について (質問者:Pさん)

はじめまして。私の多汗症は、記憶の中では小学校低学年から手のひらに汗をかきます。あまり憶えてはいませんが足の裏にもかいていたのではと思います。成人してから脇汗が気になり始め、約7〜8年前、美容クリニック系で脇の多汗症の手術をしました。その代償性なのかここ一年程、顔や背中など全身にかきやすくなった気がします。特に手のひらや足裏がひどく汗の雫ができることも。もともと緊張しやすい方ですぐ赤面もします。最近は緊張からお腹が痛くなり下痢になってしまうこともあります。寝ている時はかかず、目が覚めてしばらくすると汗が出てきます。汗止めの飲み薬があると知り、こちらで出してもらえると。。一度試してみたいと思い、ご相談させて頂きました。宜しくお願い致します。
典型的な手掌・足底多汗症の様ですが、ご指摘のとおり私たちの体では、一部の汗を止めると別の場所から出る性質があります。特に手の汗を手術で止めると、胸より下に大量の汗をかく副作用があります(代償発汗)。まずは薬やローションでがんばってみることをお勧めします。御来院の際は事前に電話で予約をおとりください。

2007-09-08 | 1189211454

気になる症状 (質問者:聖さん)

2年前からなのですが、足の付け根とお尻の中間付近が急に痛みだしました。痛みは突発的に起こり、少しすると治ります。痛くなるタイミングは、決まっていないです。

去年は痛くはならなかったので、気にしていなかったのですが、8月上旬(先月)から、今度は腰が痛くなり出しました。これは、2年前とは違って持続しており、布団に入っている時は痛くなりません。

これらは、関連しているのでしょうか?それとも、別物なのでしょうか?
メールの内容からですと、痛みは安静にしていれば起こらないわけですから、筋・骨格系由来ということになります。
部位からは股関節や椎間関節(腰椎同士または腰椎と仙骨をつなぐ関節)の障害さらには坐骨神経を刺激する何かがあるのかもしれません。
軽快しないのならMRIを受けてみられたらいかがでしょうか?

2007-07-28 | 1185605426

yone560@image.ocn.ne.jp (質問者:写真屋さん)

ニックネームのように、週末の副業で写真をやっております。
以前、サッカーで腰を壊して以来、腰痛と付き合って参りましたが、つい2ヶ月程前に腰痛を患い、それが収まらないうちに、臀部からアキレス腱にかけ、痺れを感じ始め、今では10分歩くのがつらい状態です。
足は痺れたまま、上を向いて寝ることも出来ず、週末の仕事にも不都合が続いております。
仕事柄、重量物を抱えて歩くもので、何とか直したいのですが。
以前、椎間板症といわれ、今回の腰痛時からコルセットが外せずにいます。
平日は五反田近辺で仕事をしているので、一度診察していただきたいのですが、どのくらいで痛みは治まるものなんでしょうか。
また、長く通院等が必要なのでしょうか。
また、費用などどのくらいかかるものなのでしょうか。
臀部から足に痛みと痺れが出て、米沢様の年齢であれば椎間板ヘルニアの可能性が高いと思います。
椎間板ヘルニアの詳しい診断(場所・程度)をするにはMRIを受ける必要があります。治療としては、初期のうちは神経ブロック(硬膜外ブロックや神経根ブロック)が有効です。2−3ヶ月がんばっても激しい痛みや痺れが続くようでしたら経皮的に椎間板の一部を吸引する方法があります。麻痺が進行するようでしたら手術という手段もありますが、将来のことを考えればなるべくメスは入れないほうが良いと思います。
多くのヘルニアは自然に吸収されて治癒しますが、腰が元の状態に戻るわけではないので激しい運動は続けられないかもしれません。
御来院の際は前もってお電話いただくようお願いいたします。

2007-07-18 | 1184750303

17歳息子について (質問者:ビッグままさん)

高校で野球をやっています。中学の軟式から硬式になってすぐ右肩痛めました。それと同時期に以前捻挫した右足首を又捻挫してしまい、整形外科にかかりました。レントゲンの結果しばらく運動を休んでと湿布と鎮痛剤を処方していただきました。しばらくして練習を再開しましたが痛みが又出てしまうので病院に行くのですが別に異常なしということで特に何もしませんでした。別の病院にかかっても同じです。でも痛みはかなりあり肩はゴキゴキ鳴るようになってしまいました。早く痛みから解放されて思いっきり野球をやらせたいのですが、こういうスポ−ツからの痛みでもペインクリニックの治療は可能でしょうか?
成長期のお子様のスポーツ障害ということで、見かけはそっくりでも大人の五十肩と同じ扱いはできないと思います。ましてこれからも野球を続けていかれるとのこと、スポーツ外来を標榜している施設を受診されてはいかがですか?
都内でしたら昭和大学や、慈恵大学その他で専門外来をおいているようです。

2007-07-13 | 1184282891

全身多汗症 (質問者:やまさんさん)

ご質問をさせて頂きます。
15年位前から全身多汗に悩んでおります。10年ほど前に、脇の下の汗を止める手術があるというのを本で知り、その病院で「直視下剥離法」という脇下のアポクリン腺を剥離する手術を受けました。
現在は歩いて5分ほどの駅まで行くだけでも洋服がびしょびしょになほど汗が流れ出し、仕事に通うのも苦痛の毎日です。さほど暑くない気温でも異常に汗が出てしまいます。
長沼先生の病院では全身多汗症での治療をして頂けるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
深刻な訴えだと思いますが、全身の汗が多い方は熱の生産が多いわけであり、全てを止めてしまうわけには行かないと思います。まずは、内科的な疾患が無いことを確認したうえ、
プロバンサインという薬の内服をお勧めします。
わきの下の汗はエクリン腺からでているもので、アポクリン腺の処置では停止させることはできないと思いますが、いかがですか?わきの下の汗については少々高価ですが、ボトックスの注射をお勧めします。美容外科的な手術では大きな傷を残しますし、交感神経遮断術ではこの部位の汗を止めることはできません。
受診ご希望の場合は電話にて予約をお取りください。

2007-07-09 | 1183947383

手首の痛みについて。 (質問者:たださん)

去年の5月、バランスボールに乗っていたら、後ろにひっくり返り右手だけで床についてしまい、そのとき激痛が走りました。そのときは医者に行かなかったのですが、2ヶ月経っても痛かったので近くの整骨院に通い超音波と電気の治療を1ヶ月受けましたが何も変わらなかったので、整形外科に行きました。レントゲンをとってもらったら、手首の付け根が少し左と比べて右の方が、ひらいた感じになってました。先生は重いものを持ったりしてる仕事をしている限り一生治らないと言われました。手首をひねると痛いので、この痛みをとる方法はないでしょうか?テレビを見ましたが、麻酔を痛いとこに打つと痛みがひくということだったのですが、その治療は、この痛みに効くのでしょうか?
メールだけでは判断できないのですが、手が冷えたり、皮膚の感覚が過敏になっていたりしないでしょうか?外傷の後、神経機能が異常になると治療は困難です。
打撲の後、痛みが長く続く場合はMRIをうけて見られたら良いのではないでしょうか?レントゲンでは分からない骨の異常が見つかるかもしれません。

2007-07-04 | 1183512378

リュウマチの痛みについて (質問者:ニーナさん)

お世話になります。
60代後半の母に関する相談なのですが、17年まえくらいから糖尿病で,5.6年前位からリュウマチで、両手首が腫れてずっと痛みが引きません。リュウマチの薬もあれやこれや変えても腫れや痛みが引かず、痛みで体力を消耗し、夜もうなっているし、食欲も落ち(痛みで箸を持つことすら出来ないときも)、最近は薬の副作用で胃潰瘍(10個以上も出来ていた)の治療も生じました。このままだと、痛みで消耗して寝たきりになりそうです。
リュウマチが治ることは別として、せめてペインクリニックの治療で痛みを軽減することは可能ですか?
回答よろしくお願いします。
既にご存知と思いますが、リュウマチという疾患について再度理解していただきたいと思います。リウマチは単なる関節炎ではなく、全身性の疾患であり、痛み以外にもに倦怠感や食欲不振をはじめとする様々な症状を伴います。したがって末梢神経を目標とした神経ブロックを行ってもあまり良い成果は得られないのが実情なのです。通院の負担にならない程度の近くの施設で、特に痛むところだけを一時的に緩和(神経ブロック、温熱療法、リハビリなど効果的なものであれば何でも)してもらうのであれば良いのではと考えます。

2007-06-29 | 1183107051

予約と治療方法について (質問者:かねさんさん)

田舎に住んでいる68才の母親についてです。約10年ほど前から腰痛を患っており、最近では立ったり座ったりするのもきつくなり又膝の痛みもかなり進んだようです。地元の整形外科などで治療しているようですが痛みが取れないどころか益々悪化しているようです。何が原因か本人から詳しい内容が伝わらない為、又病院に行くのもきつい様で我慢しています。NTT東日本病院のペインクリニックのテレビを見たのですがペインクリニックは非常に混んでいると聞きましたが長沼クリニックの予約は出来るでしょうか。又上京しての治療となるのですが平均の治療期間(とりあえず痛みが緩和される)はどれくらいでしょうか。NTT東病院での手術をすることがあると書かれていましたがNTT側が満杯でも実施出来るのでしょうか。回答のほどよろしくお願い致します。
投稿ありがとうございます。
お母様の状況ですが、まずは診断をはっきりさせなくてはならないと思います。TVでNTT関東病院のことが放映されたのをご覧になったことから今回の質問をいただいたと思うのですが、あの番組で取り扱った腰痛は脊椎の圧迫骨折のみであり、腰痛にはほかにもたくさんの原因があります。ペインクリニックの手法が効果的なものであるか、温熱・理学療法のほうが良いのかの判断は簡単ではないと思います。
当方を受診される前には必ずお電話で予約をお取りください。関東病院での入院治療が必要な場合は速やかに紹介いたします。

2007-06-27 | 1182903435

リバーサル (質問者:まさやんさん)

突然のメールで失礼いたします。横浜の丹羽クリニックさんの紹介でメールさせていただきました。99年にETSの処置を受けましたが、(品川の関東逓信と地元の病院で診察。処置は地元の病院)その後の代償性発汗が予想に反して重く思い悩んでいるところです。そんな折、渋谷の山本英博先生が(ETS専門のクリニック)、手のひらの発汗を抑えたままで代償性発汗を軽減するリバーサル手術を行っているとの情報をホームページで知りました。リバーサル手術自体以前から北欧では行われていたらしいのですが、この件で何かご存知のことがあればご助言いただければ幸いです。場合によってはそちらに伺うこともできます。よろしくお願いいたします。
まさやん様
メール拝読いたしました。
リバーサル手術については日本では、まだ実験室レベルの医療で、長期成績をはじめとする実績は不明です。
もうしばらく様子を見られたらいかがですか?
山本氏のホームページには手術の紹介がしてあるだけであって、自分たちの成績(これが一番大切)については何もかかれてなかったと記憶しています。
代償発汗で悩まれたと思いますが、もって生まれた体質に手を加えるのは大変なことなのです。
くれぐれも慎重に扱いましょう。

2006-08-04 | 1154653982

助けて (質問者:ひろさん)

五ヶ月前に椎間板ヘルニアと診断されたのですが、仕事も美容師なので体に負担はかかってると思います。
痛みは一向に変わらなく痛くて立ってられないほどです。
鎮痛剤で誤魔化して仕事していますが、早急に治したいです。
治療内容と入院期間、治療費、入院費など詳しく教えてください
椎間板ヘルニアとのことですが、治療法は症状・経過によって異なります。まずは検査をしてみることが大切と思います。
手術といっても、外科的にヘルニアを摘出するのは最終手段として、まずは自然軽快を目指す治療が良いと思います。
椎間板を部分的に吸引・摘出する治療のことでご質問をいただいたのでしょうか?
入院は一泊、費用は保険が利きますので5−6万円です。
受診ご希望のときは連絡ください。

2005-12-27 | 1135669814

字が書けない (質問者:Megさん)

数年前から急に文字が書けなくなりました。全くではないのですがやっとのことでミミズの様な文字しかかけないのです。
症状としては先ずペンの握りがうまく出来ず、そのままいざ書こうとすると肩から腕にかけて異常な力(緊張)が入ってしまいま
す。
自身で制御しようとしても治まらず、その状態で字を書くのでうまく書けないのです。
その異常な力と反し、指先には殆ど力が入らずスルスルと抜けてきてしまいます。
これは何かの病気の症状でしょうか?また単なる精神的(自分自身での意識過剰のため?)な症状でしょうか?
右利きなのですが、他の作業、日常生活には何ら問題ないのです。
異常な力も入りません。
どうかアドバイス頂けると大変助かります。宜しくお願い申し上げます。
深刻な訴えだと思います。書痙の症状でしょうか?
書痙であれば、ボトックス注射の適応があると思います。
しかし、うまく症状を抑えられるようになるまでには試行錯誤が必要になります。
また、保険適応の問題があり、理解していただかなくてはならない事柄がいくつかあります。
この疾患に対しては、薬物や民間療法では効果的なものはないと思います。ご注意ください。
書痙は精神的に症状が増強することはあるかもしれませんが、精神疾患ではありません。ジストニアといわれる不随意運動疾患と考えられています。

2005-10-24 | 1130200572

教えて下さい (質問者:タグポンさん)

こんにちは。私は中学生の頃から緊張すると手のひらに汗をかいたり、人と話すとき赤面したり顔面が痙攣します。
働くようになってからその症状がさらに悪化して大変困っています。
結婚して専業主婦をしている間はまだ良かったのですが、また働くことになりましたのでどうしてもこの悩みを克服したいと思っています。
まずは、赤面と両頬の痙攣を治したいのですが

1.治療方法(痕が残るのかどうか、即効性があるのか)

2.治療費(おおよそで結構です。料金によっては治療を断念しなければならないので、だいたいの目安が知りたいと思っています。)

3.治療期間(11月から働く予定ですが、顔が腫れたり化粧ができないと困るので)

について具体的に教えていただけないでしょうか?
分かる範囲でお返事させていただきます。
手のひらの発汗を止める方法にはいくつかあります。
まずは塩化アルミニュームの塗布やドライオニク(発汗を抑制する医療機器、個人輸入が必要)など体に負担のない方法を試してみてください。
手のひらや顔の汗を完全に止めるには、交感神経を手術的に切断しなくてはなりません。
この方法は強力で、生涯に渡り汗を止めることが出来ますが、副作用が起こればそれも生涯続きます。
手術するべきか否かは十分情報を得てからのほうがよいでしょう。
因みに費用は保険適応ですので20万円程度となります。
NTT関東病院ペインクリニック科のホームページに詳しい説明がありますので参照ください。
不明な点がありましたら当クリニックを受診してください。
Q&A end