2015-12-16 | 1450227484
頭痛 (質問者:higutaxiさん)
お世話になります。
今月5日、転倒し尻餅をついてしまい尾骨骨折をしていたことを今日通院し診断を受けました。
その時左ほほから左側頭部も打ち頬には内出血もあります。
次の日、外出先のトイレでまたも転び左側の壁に頭と肩〜腕を強打してしまいました。
頭を打ったとき、脳に強い衝撃がありましたが特に病院へは行かずに今日まで来
ました。
軽く圧迫感がありボーっとした感じが抜けません。
そちらに受診しようか総合病院に行こうか考え中です。
どうしたら良いでしょう。
医療機関を受診してください。
当院でも総合病院でも構いません。
2011-04-21 | 1303358929
認知症初期? (質問者:ららさん)
70代後半の父についてお尋ねします。身体は年の割には丈夫でほとんど病気もありませんし、過去のことはよく憶えています。
ただここ数年だいぶ怒りっぽくなったと感じていたものの、このところ家族間で週3回もしくはそれ以上喧嘩をするようになりました。
喧嘩を始めるのは常に父で、小さなことや、こちらがやってもいないことをやったと決め付けて怒鳴り散らしたり、状況的にあり得ない・不条理なことを言う場合も。
それでもこちらの言い分は一切受け付けない様子に、もしや認知症初期ではないかと疑い始めました。
最近は早い段階で薬を飲めば認知症の進行は遅らせられると言いますし、早く治療を開始したほうが本人のためと思うのですが、金町成人病クリニックさまは各種認知症は診ておいででしょうか。
また、病院へと言えば拒むことは目に見えています。
どのように本人を説得して連れてゆけばよいでしょうか。
教えていただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
認知症の症状として、怒りっぽい、不条理なもの言いなども起こります。
年齢的にも認知症の発症が疑われます。
治療についてですが、認知症には、いくつかのタイプがあり、薬が有効な場合もあります。
患者様自身が受診を希望されない場合の治療は大変困難です。
今後の治療には、患者様自身が信頼をおいているキーパーソンの存在が不可欠です。
キーパーソンが治療に導いていくのが良いと考えます。
2011-04-12 | 1302582329
背中の肩甲骨右下の痛み (質問者:ぐりまりさん)
38歳主人についてです。
一年前程度から背中の肩甲骨右下の痛み(鈍痛)があります。
職業がSEなので長時間PCに向かっているため、
本人はいわゆる「こり」だといいます。
しかしながら背中の肩甲骨右下の痛みの一点に限られていること、
総ビリルビンが2.0と高値(他肝機能、血算、脂質はすべて正常、総ビリルビン数年以上前から高値)であることから、
胆石、胆汁がつまっている(最悪の場合は胆嚢癌)のでは心配しております。
初診ではどういった診察をしていただけるのでしょうか。
総ビリルビンのみ数値しかないので直接、間接ビリルビン検査は必要でしょうか。
エコー、CT等での検査である程度の確定診断は可能でしょうか。
背中の肩甲骨右下の痛みは、さまざまな原因で引き起こされます。
ご主人の言われる「こり」であるなら、肩甲骨内側や頚肩部に症状が出やすいと思います。
右背部痛、血液検査結果のみでは診断にいたりませんが、奥様の心配されている病気の可能性が高いと考えます。
当院での診察をご希望される場合、可能な検査は血液性化学検査、X-線、心電図、エコー、CT、胃および大腸内視鏡検査などです。
いずれにしても医療機関に受診することが必要と考えます。
2011-02-21 | 1298265609
3日ほど前から肛門の中で鈍痛があるのですが。 (質問者:ひでさんさん)
3日ほど前に食あたりのような下痢をしてそれから1時間に一度くらい肛門の中で重い鈍痛がほんの一瞬だけですが感じるようになりました。
忘れていれば感じないのですが一応痔も患っているので痔の影響なのか仕事で座りっぱなしのせいなのかそれとも激しい下痢の後遺症なのか分かりません。
とりあえず感じる場所は尾てい骨に近い肛門の中で自分でも表現しづらい場所です。
一時的なものでもう少し様子を見た方が良いのでしょうか。
肛門周囲痛の原因として、3日前の下痢による刺激で肛門周囲の炎症が引き起こされた、あるいは裂肛を発症した可能性が考えられます。また、特発性肛門痛の可能性もあります。
症状が軽度であるなら様子を見てよいと思いますが、受診をおすすめします。
2009-02-10 | 1234230783
健康診断で紹介状をもらったのですが (質問者:りべろさん)
はじめまして。
健康診断で医師の面談を行った際に、悪玉コレステロール値が標準値を超えていたらしく、一度、クリニック等で診察を受けて治療をしてほしいと言われ、紹介状を記載してもらいました。その際についでに2年近く頭痛に悩まされていることを相談し、どんな診療科に行けばよいか聞きました。その時に脳神経外科等が該当すると言われました。本件に関して、両方を一度に診察を受けれますか?
お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
脂質異常賞(高脂血症)、頭痛ともに一度に受診可能です。
2007-12-14 | 1197613962
右目の下がピクピク痙攣する。 (質問者:TSUNEさん)
2週間ほど前から右目の下がピクピク痙攣します。
それに伴い右肩が凝っています。
ずいぶん前から偏頭痛で必ず右のおでこから後頭部が痛くなります。
2,3日で痛みは治まりますが、大体、月に2、3回おこります。
めまいを伴う事もあれば、吐き気を催すこともあります。
3年ほど前に眼がチカチカするので診察を受けたら閃輝暗点症と診断されました。
いまだ年に1,2回症状が起こります。
もう一度診察を受けた方がいいのでしょうか?
ご相談ありがとうございます。
一度、脳神経外科(総合病院など)を受診し、脳MRI検査などの精査をおすすめします。
2007-06-07 | 1181176227
血便がでました。 (質問者:カジさん)
4月に流産し、流産後一回目の生理終わって数日後血便が出ました。
早めの検査したほうがいいでしょうか。
この場合は肛門科でしょうか。
まずは、肛門科あるいは消化器外科へ受診されるのを、おすすめします。
出血量にもよりますが、なるべく早いうちに受診してください。
2006-09-28 | 1159417865
幼児の肛門ポリープについて (質問者:くみさん)
1歳8月になる子供の肛門ポリープですが、大学病院で見てもらった結果、全身麻酔をしてポリープを取りましょうと言われました。
ポリープは肛門の所にあって便をすると出てきたり何かの拍子に引っ込んだりしています。
また肛門を引っ張るとぽろっとポリープが顔をだします。
大人だと簡単な手術なのに子供だと全身麻酔までして取る必要があるのでしょうか?
他に手段があるとしたらどんな方法があるか教えてほしいのですが、家も近所ですし診察してもらってもいいとは思ったのですが、先生の意見をお聞かせください。
幼児の肛門ポリープについての治療方針ですが、大学病院の小児外科で手術治療をすすめられたのならば、おそらくポリープの大きさなどから悪性化を心配したのか、もしくは腫瘍の発育による肛門の閉塞を心配したためと思われます。
手術的治療を幼児に行う場合は、手術中のトラブル回避の為、通常は全身麻酔にて行います。
手術以外の手段では、ポリープの一部を採取して病理検査を行い、悪性腫瘍を否定したうえで、外来にて経過観察という方法もありますが、経過観察中にポリープが癌化する可能性や、腸閉塞を併発する可能性などのリスクを負うことになります。
手術治療、経過観察のどちらを選択するかは、2人以上の小児外科専門医の意見を参考にすることが望ましいと考えます。
現在受診されている大学病院以外の特定機能病院での小児外科専門医の診察を、おすすめします。
2006-06-01 | 1149137327
下腹部の痛みについて (質問者:臨光さん)
一週間程前から左下腹部(鼠径部近くの腹部)が痛くなり、下痢が続くようになりました。
そして、今日、便と一緒に、黒い皮状のようなものが一緒に出てきて、便の状態も腐ったような状態です。(タール便でしょうか?)
過去の治療歴:
1年前にも総合病院で軽い十二指腸潰瘍、胃潰瘍と診断され胃薬と整腸剤を処方され、そのときは収まったのですが、その後は気を使うことをするたびに胃が痛むといった状態でした。
今は学校も忙しく、このまま自然治癒しないかと考えてしまい、病院に行こうかどうか迷っています。
こういった症状でも『金町成人病クリニック』さんで診察していただけるのでしょうか?
体の中がどうなっているのか、ポリープができてしまっているのではないか?、と正直心配です。
よろしくお願いします。
腹部症状や黒色便から、胃腸疾患が強く疑われます。
胃十二指腸潰瘍、急性腸炎などの可能性があります。
近日中に当院、もしくは他の医療機関に受診されることを、お勧めします。
(血液検査や胃カメラ検査等の精密検査が必要と考えます)
2006-02-09 | 1139473149
薬について (質問者:Aさん)
前回の質問に答えてくださり、ありがとうございました。また、教えていただきたい事があるので、宜しくお願いします。
私はアレルギー持ちで、鼻炎や喘息などの症状が時々でます。
私は通年、アレルギー性鼻炎の症状が少しはあるのですが、そのような場合、薬を一生(毎年、毎日)飲み続けなければならないのでしょうか?
また、アレルギー性鼻炎の薬を飲み続ければ、いつかは治るのでしょうか?
ただ予防するだけではないですか?いつか治る(またはいつか、薬を飲まなくても良くなる)というのなら毎日飲もうと思いますが、ただ、飲んだ数週間後の症状をとめる(予防する)だけなのであれば、副作用のこともあり、飲み続けたくないという気持ちがあります。
また、アレルギーは体質改善をしなければ治らないのでしょうか?
掃除、食生活の他に運動も効果的ですか?
連続で質問してしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いします!!
アレルギー性鼻炎には、以下の3種類の治療法があげられます。
1)薬物療法
基本的には、可能な限りアレルギーの原因(花粉、ダニ、カビetc)から自らをプロテクトし、それでも発生する症状に対しての治療であり、あなたの言われているような状態(薬を飲まなくてよい、治る)とするのは困難です。
内服薬、局所治療薬、注射薬があります。
2)減感作療法
アレルギーの原因(花粉)を徐々に増やしながら注射し、アレルギー反応を弱めていく治療法です。
唯一アレルギーを治す可能性がありますが、治療には2〜3年かかります。
ごく稀にショックなどの副作用を起こすことがあり、注意が必要です。
また、治癒率としては、高くはないのが現状です。
3)手術療法
鼻の粘膜の一部を切除して、頑固な鼻づまりを解消します。レーザーメスの使用により、比較的気軽に行うことができますが、再発の可能性もあります。
運動療法については、有効性は証明されていません。
2006-01-12 | 1137041185
肺・気管支への影響 (質問者:Aさん)
霧状のヘアスタイリング剤を少し吸い込んでしまったようで、今喘息のような症状がでているのですが、このままでいても大丈夫でしょうか?(元々軽い喘息もちです。)何か対処法はあるのでしょうか?
そのスタイリング剤の成分は、「変性アルコール、シクロペンタシロキサン、フェニルトリメチコン、コポリマー、リナロール、ナイアシンアミド、AMP、リモネン、パンテノール、安息香酸ベンジル、サリチル酸ベンジル、ヘキシルシンナマル、香料」
です。
教えてください。お願いします!
アルコール等の吸引は、気管支を刺激し、炎症の原因になります。
気管支喘息の既往がある場合、喘息発作を引き起こす危険性があるので、呼吸苦や発作を疑わせる症状があるならば、医療機関を受診してください。
2005-12-12 | 1134353717
インフルエンザ予防注射 (質問者:さちえさん)
インフルエンザの予防注射は実施していますか?
料金はおいくらでしょうか?
予約は必要ですか?
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
さてインフルエンザの予防注射は実施しています.
料金は、3千円です。
電話での予約をうけつけています。
2005-08-18 | 1124357967
痔について (質問者:ゆみさん)
肛門に痛みがあった時に肛門を見たらピンク色で小指の先位のものが出ていていぼ痔がと思い押して肛門の中に戻そうかと思ったのですがパンパンに張っていて戻すことも出来ずそのままです。何か出ている状態は一年位前からで薬を注入したり塗ったり
しましたが何も変わらない状態です。この出ているものを切って欲しいのですが費用などはいくら位かかるのですか?
痔には、内痔核と外痔核の2種類があります。
各々の病因は異なり、治療法も異なる場合がありますが、前後者ともに多くは投薬治療(内科的治療)が主体です。難治例や患者様の希望により、内視鏡的治療や手術治療をおこないますが、保険診療ですので自己負担金は限られています。
治療法により負担金に差があり、入院の有無によっても費用が異なります。詳しくは1度外来を受診してください。
2005-08-14 | 1124065574
睡眠時無呼吸症候群の検査について (質問者:マインさん)
はじめまして、お尋ねしたい事があるのですが・・・。
実は元来、朝が弱く、規則正しい生活が苦手な為、色々と支障をきたしながらも生活してきたのですが、3年ほど前から全ての事がおっくうになり、結果仕事もやめ、ひきこもり状態となってしまいました。
つい最近、ようやく心療内科に通い始め、そこで自分の症状が、うつ病だという事を知らされ、治療を受けさせて頂くようになったのですが、睡眠時無呼吸症候群なる病気がある事を知り、自分がそれにもあてはまるのではないかと思い始めております。
出来れば、検査を受けてみたいと考えているのですが、何科にいけばいいのかよく解りません。貴院のような呼吸器科でよろしいのでしょうか?
睡眠時無呼吸症候群については、御存じのようなので検査についてお答えします。
診断について重要なことは、同居人から夜間睡眠時に無呼吸状態が指摘され、日中の全身倦怠感や眠気などといった症状が認められれば、睡眠時無呼吸症候群が強く疑われます。
そして確定診断には、睡眠時無呼吸を証明する必要があり、以前では入院が必要でしたが、現在は外来にて検査が可能になった様です。
残念ながら当院にはその検査機器を備えておりません。
大学病院などの特定医療機関の呼吸器内科の受診をおすすめします。
2005-07-23 | 1122102266
肺の検査について (質問者:ハイハイさん)
父なのですが、咳と痰がひどく、息切れもしていますし、へんな呼吸音もしているので、家族で心配しています。
長年たばこも吸っています。本人は喘息だと勝手に決めつけているため、家族としては検査して欲しいと思っています。
肺気種を疑っていますが、検査して貰えるでしょうか?さしさわりがなければ、検査内容と料金(肺ドックなら)を教えてください。
症状、喫煙歴、年令(おそらく60歳以上?)より、肺癌、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、気管支喘息、肺炎等々が考えられます。
胸部X-P、胸部CT、呼吸機能検査などの検査が必要です。その検査結果より疾患を絞り込み、追加検査、治療開始となります。
保険診療にて検査可能です。費用は年令により異なります。検査内容によって費用は異なるので受診時におたずねください。
金町成人病クリニック
院長 金 哲宇