[003636] 2012-05-08
---
仙川耳鼻咽喉科
  • 耳鼻咽喉科
外観イメージ

〒182-0002 東京都 調布市仙川町1-12-46  根岸ビル2F

03-5313-3281FAX 03-5313-3281

●京王線「仙川駅」徒歩3分 [地図]

音楽と耳鼻咽喉科との接点領域に強い。
  • 詳細情報
  • 地図・行き方
  • 医療相談Q&A
  • ワンポイントアドバイス

仙川耳鼻咽喉科 の 医療相談Q&A

この医療機関に相談する

当Q&Aの本来の目的は、あなたに是非とも「ピッタリのかかりつけ医」をみつけてもらうことです。・・・・・(ビジネスモデル出願中 特願2004-132405)
※いたずら目的の書き込み内容と判断した場合は、運営者側にて削除させて頂きますので、よろしくご了承願います。

2015-03-25 | 1427259000

祖母の咳払いについて (質問者:おばあちゃん子さん)

初めまして。
ここ最近、離れて暮らしている祖母の様子が変わってきたので少し心配しています。
一日中ずっと咳払いをしているようで辛そうです。
痰が絡まっているような感じらしいのですが、病院で見てもらっても痰はないとのこと。
吸入器で処置してもらっても違和感がとれないようです。
咳をし続けるというのも、僅かながら体力を必要とすると思います。
80歳を過ぎた高齢のため、咳や咳をすることで体力を弱らせるより、原因があるならば治療して少しでも元気に過ごして欲しいと願っています。
数か月続いているので再度診察してもらおうと思いますが、考えられる病気は何があるか教えて頂きたいです。(祖母が診察時に伝えた症状に関する内容は分かりませんが、痰や咳などの異変を伝えただけだから、喉の辺りを診ただけで終わってしまったのかな…という気もしています。)今度は私も付き添って、出来る限り検査や診察などしてほしいと伝えたいのですが。
咳払いやエヘン虫のようなものを自宅で緩和できるような手段はありますでしょうか。(寝るときには少しおさまるようですが、朝起きると咳払いも始まってしまうようです)
お忙しいところとは存じますが、上記についてアドバイス等いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
 長引く咳にはたくさんの原因疾患があります。
1.風邪などの感染後の咳 2.逆流性食道炎 3.咳喘息や喘息
4.慢性気管支炎 その他いろいろあります。
1ではRSウィルスやマイコプラズマ感染、百日咳など長引く咳の原因微生物があります。 2の逆流性食道炎も考えられます。ゲップや胸焼け、胃酸の逆流などないでしょうか。食道だけでなく、咽頭、喉頭、気管にも酸が逆流してきますので、のどがいがらくなり、エヘン虫のような症状がでて咳をします。
背中が曲がっている方も胃が圧迫されて逆流性食道炎になりやすいといわれています。
3はアレルギーを持っていればこれも考えられます。夜間から早朝にひどくなり、ヒューヒューいっているようなら、喘息も考えねばなりません。4は高齢者にみられることがあります。喫煙はしていますか。画像診断や呼吸機能検査などを行います。
 またその他に耳鼻科的にはノドなどに炎症が起きていても、ノドに異物感が生じ、咳払いを続けていることもあります。空調などで乾燥してのどに炎症が起きることもあります。
 一つ一つ原因を調べていき対策をたてることになります。それぞれに薬物療法などがあります。

2012-03-08 | 1331193052

耳の中が痛いです(片方だけ) (質問者:どいんさん)

ここ数日、左側の耳の中が少し痛くなったりします。
また関係があるのかわかりませんが、一瞬のめまい?の様な症状も数週間前にありました。
その時は寝不足が続いていたので自分なりに気をつけなければ・・という感じであまり気にしていませんでした。
ただこちらのHPを見て、今回の耳の中が痛い症状とめまいは関係があるのかな?と思い、ご相談させて頂きました。
よろしくお願いします。
耳が痛くなり、めまいが生じる病気にハント症候群というものがあります。
ヘルペスウイルスの感染によってなるものです。
耳に発疹、水疱、痛み、場合によっては難聴、めまい、顔面麻痺などが生じたりします。
この病気ではないかもしれませんが、耳鼻科の受診をおすすめします。

2012-02-01 | 1328062382

アレルギー性鼻炎 (質問者:ともさん)

アトピーや喘息もちで、以前(子供のころから)からアレルギー性鼻炎とはいわれていました。
時々鼻が詰まったり、プール後は鼻水・くしゃみがひどくなったりしてましたが、生活には支障がなかったので治療は受けていませんでした。
しかし、海外出張にきてホコリっぽい場所のため、鼻水が止まらなくなってしまいました。
口呼吸しかできず睡眠・仕事にも支障がでています。今後も海外出張が多いためレーザー治療をしたいと考えています。
アスリートのため治療後にどのくらいの期間運動することができないのか気になっています。回答宜しくおねがいします。
「レーザー治療をしたいと考えています。アスリートのため治療後にどのくらいの期間運動することができないのか気になっています」とのことですが、レーザー手術後約2〜3週間、鼻の状態が不安定で、かえって詰まったり、かさぶたがでたり、きたない鼻水がでたりして、悪化することがあります。ですので、だいたい2週間ぐらいは、運動を普段のようにはできないことがある、とお考えください。
しかし個人差がありますので、もっと早い時期に運動が可能になることも、また逆に期間が伸びることも勿論あり得ます。

2011-08-26 | 1314324435

声帯膿腫 (質問者:バレーボーラーさん)

今年に入り、大声が出にくく3月末日頃耳鼻科を受診し声帯をカメラで覗くと左右に一つずつできものが・・。
一ヵ月後にまた見て変わらなければ手術を、と言われ再度受診するが、変わらないので手術を・・ということでした。
しかし、花粉症もあるので、これが終わってから手術になるので再度受診をとのことでした。
まだ、喉に違和感があるのでできものはあると思います。
しかし、日常会話は普通ですし、以前ほどの高い大声は出ませんが、さして支障もないのに手術した方がいいのですか?
お話からすると声帯に悪性のものではないけれども、腫瘤性病
変、つまり腫れている部分があるものと思われます。
代表的なものは声帯結節、声帯ポリープ、声帯嚢胞などがあります。
声を出しすぎている人などがなりやすいです。
実際に声帯を診察してみないとわかりませんが、保存的に治りやすい病変と手術した方が早いものとがあります。
声帯の振動の状態を細かく見ることができるストロボスコープなどの検査が役立ちます。
>しかし、日常会話は普通ですし、以前ほどの高い大声は出ませんが、さして支障もない。
 ということですが、少しでも声の状態が良くなっているようならば、もうしばらく様子をみてはどうでしょう。
 大声を出すなどの声の濫用に気を付け、可能ならば声の安静につとめてみてください。
煙草やお酒もたしなんでいるのなら、控えめにして下さい。
あと逆流性食道炎、胃酸の逆流があるようでしたら、声帯に影響がでることがありますので、その治療もなさると良いと思います。
 それでも声帯の病変が軽快しない場合、日常生活や仕事に支障をきたすようでしたら、最終的に手術ということになります。

2010-07-09 | 1278636102

突発性難聴ですか (質問者:ようこさん)

頻繁に左耳が突然詰まったような感じになり高音のキーンとゆう耳鳴りがします。症状は、1分くらいで治まるのですが‥。
まず突発性難聴は何回も繰り返すことはない、と言われています。頻繁になっているとしたら別の疾患を考えなくてはならないかと思います。ただ一分ぐらいでおさまるということですので、一時的に耳の血流が悪くなっているような状態も考えられます。一度調子の悪い時に聴力検査を受けられることをお勧めします。

2010-03-08 | 1268012289

鼻づまり (質問者:カウントさん)

鼻づまりで30年間「ナシビン」という点鼻薬をつかっています。
鼻が塞がってしまいつまってしまう感じなのですが、医者にはあまり使わない方がいいと言われています。
しかし、使わないと日常生活にかなり影響してしまいます。小さい頃に手術をして骨を削る? かなにかした記憶があります。もの凄い痛い手術でした。この痛い手術をしないと治らないのでしょうか。ナシビンは一日に2回使用しています。
ナシビンは長期間使いすぎると薬剤性の鼻炎を起し、かえって症状を悪化させることがあります。やはり、なるべく使わないほうが良いと思います。代わりに副作用の少ないステロイド系の点鼻薬を使うか、鼻閉感をとる飲み薬などを併用される方が良いと思います。
また手術の必要性ですが、鼻の粘膜や鼻中隔など鼻内の状態などを見てみないとわかりませんので、一度病院を受診されたら良いと思います。

2009-12-29 | 1262052315

咽頭喉頭の炎症 (質問者:koiwatakeさん)

若い頃から、咽喉が炎症すると、なかなか治りません。完全治癒にかなりの時間がかかります。(1ヶ月以上)
のどの痛さはとれますが、のどがむずむずしたり、乾燥して空せきがでたりします。西洋の薬では痛さはなくなりますが、のどの炎症はとれず、漢方薬で今まで治してきました。
漢方治療(脈を図ったり舌の状態をみたり、お腹の強弱をしたり)をしてくれる耳鼻咽喉科の先生が居ましたが、私の住まいが遠くなったり、先生が高齢のため診療時間が少なくなったりしたため通院できなくなりました。その先生にお世話になって30年
以上になりますが、治療を受けることができなくなりとても不安です。先生は漢方治療も行っていると聞きました。漢方治療で来院しても構いませんか?
「漢方治療で来院しても構いませんか?」 とのことですが、どうぞいらして下さい。漢方薬など処方できます。

2009-12-07 | 1260147535

長期の耳鳴り (質問者:H.Kさん)

はじめまして。11月初頭より、主に右耳の高い金属音のようなものによる耳鳴りに悩まされています。
音は、- ---- -- - - - などといった感じで、ランダムな長さで強弱をもっている感じに聞こえます。酷い日はほぼ一日中聞こえ、夜は毎日うるさくて困ります。はじめは夜、静かになったころ、寝る前や起き掛けなどに少し鳴る程度で、全く気にしていなかったのですが、最近は、ピアノを専門としているのですが、弾いている間も聞こえる程になってしまいました。気になると余計鳴ると思い、なるべく外に出たり、人と会ったりして気にならないように心がけていますが、片方が耳中、片方は普通・・というアンバランスな状態が起こったり、特にここ10日程は、耳鳴りがひどくなったりして不安です。こちらのホームドクターに耳を見てもらいましたが、異常は見当たらないとのこと。聴力は正常(大きな音叉のようなものでの簡単な検査のみ)血圧も正常で、歩行等の問題もないため、鼻とのつながりの異常ではないかということで、ノーズスプレー(Fluticason propionaat 50A ノーズスプレー)を処方されて様子を見ているところですが、よくなる気配は全く感じません。何か違う原因があるような気がしています。違う原因が考えられるとすると、どのようなものなのでしょうか。この年末、帰省する時に耳鼻咽喉科へ受診するつもりでいるのですが、3週間ほどの短期間でも検査・治療等はしていただけるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
はじめまして。耳鳴りですが、いろいろな疾患が考えられます。高い金属音のような耳鳴りは、内耳性の難聴によくみられます。まず聴力検査室のある病院で標準聴力検査を受け、難聴の有無、特に高音の難聴があるかどうかを診てもらう方が良いと思います
。音叉は簡易検査にしか過ぎず、詳しいことはわかりません。
例えば、突発性難聴に伴うものならば早めに治療を開始した方が良いのです。(発症してから1、2週間以内が望ましいと言われています・・・)とにかく早めに耳鼻科専門医を受診されて、現在の耳の状態を診断することが先決と思われます。年末の3週間ほどの短期間でも検査は可能ですが、上記の理由で、もっとはやく診断を受けた方が良いと思います。

2009-11-17 | 1258419258

高音が出にくい (質問者:samさん)

3年前くらいから、授業で歌を歌うときなどに高音が出にくくなり、最近では緊張してない時でも高音がほとんどでなくなってしまいました。高いレの音ぐらいからです。歌を専門にやっていないので、発声の仕方もたぶん悪いとは思うのですが、昔は出ていたので自分でも何が原因なのかよくわかりません。。今年から気管支喘息になってしまったので、そういうのも関係しているのでしょうか?授業やテストの時に辛いので、なんとか克服したいと思っています。よろしくお願いします。
高音が出にくいとのことですが、声帯に何らかの問題があるかもしれません。器質的と言って、炎症を起こしていたり、ポリープなどができていたりすることがあります。また何かできていなくても、機能的な問題の時もあります。一度声帯の状態を見せていただけたらと思います。それと、気管支喘息治療で使用するステロイドホルモン剤の副作用で声が出にくくなることもあります。また喘息発作が起きれば、呼吸状態も悪くなりますので、発声しにくくなることも考えられます。

2009-08-19 | 1250656610

湾曲症手術後の鼻づまりについて (質問者:ミチさん)

8年前鼻中隔湾曲症の手術をしましたが、術後から反対側の鼻がつまり続けて困っています。月の中でも高温期と言われる時期が詰まっている状態で、夜寝る時に苦しく目が覚めてしまいます。病院に行くと緊張のため血管が収縮し鼻はかなり広い状態になってしまい、こんなに広いのであればレーザー治療は必要ありませんと他の病院で断られてしまいました。妊娠も考えており、血管収縮剤の使用も控えたいと思っています。診察時に鼻が詰まっていなくてもレーザー治療の対象にはしていただけるでしょうか?
「 診察時に鼻が詰まっていなくてもレーザー治療の対象にはしていただけるでしょうか?」とのことですが、どの程度の鼻閉があるのか、もしできれば診察させていただきたく思います。確かに緊張すると粘膜が収縮することもありますが、何回か診察して、鼻の粘膜の腫れがひどくない場合は、レーザー治療の効果が薄く、私もレーザー治療をあまり勧めないかもしれません。

2009-07-08 | 1247011134

両側耳垢塞栓・鼻詰まり・睡眠時無呼吸症候群 (質問者:michiさん)

以前、そちらでレーザー治療を受けたことがあるのですが先生、看護婦さんの対応がとても良かったのでそちらで対応可能であれば是非お願いしたいと思っています。今回はパートナー(35歳)の気になるいくつかの症状について相談させて頂きたいのですが、両耳を小さい頃に手術をし何かチューブのような物を入れたとのこと。通常年数が経つにつれ、その穴は自然に塞がるはずのようですが片耳だけ塞がらなかったのかとても違和感を感じ、時には痛みや膿も出るそうです。数ヶ月前に他の耳鼻科で診て頂いた時は両側耳垢栓塞と併せて睡眠時無呼吸症候群と診断されましたが特別な治療はなかったそうです。また、睡眠時は鼻が詰まっており全く鼻では呼吸していない状態です。
この3つは何か関係があり、どれかを治せば多少でも症状は軽くなるのでしょうか?また竹田先生に対応して頂ける範囲でしょうか?耳鼻咽喉科に行くべきかその他専門に行くべきか、それすらわからず相談させて頂きました。よろしくお願い致します。
御質問の中で、「手術をし何かチューブのような物を入れたとのこと。通常年数が経つにつれ、その穴は自然に塞がるはずのようですが片耳だけ塞がらなかったのかとても違和感を感じ、時には痛みや膿も出るそうです。」とありましたが、滲出性中耳炎などの時、鼓膜にチューブを挿入することがあります。普通、チューブが取れると、穴は塞がりますが、残念ながら塞がらないこともあります。そうすると、耳に炎症が起きれば、痛み、膿がでることも考えられます。
両側耳垢塞栓がある場合、一般的には耳垢を除去します。除去した後に鼓膜を観察して、この方の場合、まだ鼓膜に穴があいているかを見なければなりません。鼻詰まりもあるようですが、これは睡眠時無呼吸症候群の原因になりえます。そして鼻と耳は耳管を介してつながっておりますので、鼻が悪い人は耳にも影響が出ることがあります。但し、鼻が悪いから、耳垢塞栓になる訳ではありません。また、鼻づまりを起こす病気はたくさんありますので、まず耳鼻科に行くべきと思います。当院でもどういう状態かを診ることは可能です。

2009-06-09 | 1244509785

鼻茸 (質問者:こばーんさん)

片方の鼻の中におそらく鼻茸ができていると思うのですが、日中はさほど気にならず夜になると気になります、今はアレルギー性のものだと薬でも治るとききました、市販の点鼻薬(AGノーズ)を使用するとかなり楽になります、この様な症状で薬では治るでしょうか?手術で痛いのがイヤなのは勿論ですがそれ以上に時間の問題とその後出血などが心配され仕事に差障るのが心配で出来れば薬で治ればと考えているのですが可能でしょうか?
まず、耳鼻科の病院で、鼻茸があるかどうか、どのくらいの大きさなのかなど、診ていただいたら良いかと思います。
次に鼻茸の大きさと自覚症状にもよります。あまりに大きなものに対して、薬物治療は限界があることが多いです。それと、自覚症状として、どのくらい日常生活に支障をきたしているかでしょう。薬物治療で治りきらない場合は、手術ということになると思います。あと、AGノーズは血管収縮剤が入っている薬品で、鼻閉には有効ですが、あまり使いすぎない方が良いです。段々効果時間が短くなることがあります。ステロイド製剤の点鼻薬の方もお勧めします。

2009-01-14 | 1231895189

嗄れます (質問者:コントラルトさん)

歌っておりますが、月に3日〜4日 月の前から中日位に必ず 多少の喉の痛みとともに頭声が嗄れます。
その時は実声で歌っておりますが、前から症状はありましたが、ここ半年ぐらいから嗄れがひどくなり困ってます。
声種は重めのコントラルトで軽めのテノールに近い程です。
できれば治したいのですが、ならなくする手だてを探しています。
よろしく御指導お願い致します。
「月に3日〜4日 月の前から中日位に必ず 多少の喉の痛みとともに頭声が嗄れます」とのことですが、声帯を診察させていただかないと、なんとも言えません。
女性の場合、ホルモンとの関連がある方があります。また胃酸の逆流症のこともあります。また、声の使い過ぎでなっている場合や、風邪を繰り返していることもあります。飲酒や喫煙なども影響がでます。原因によって対処の方法が違いますので、一度診させていただけると有り難いです。

2007-12-28 | 1198812722

少し心配な事があります。 (質問者:E.Iさん)

私はピアノの調律の専門学校に通ってます。
半年前に風邪をこじらせて一時的な難聴だと診断されました。風邪が治ってから、もう一度診て貰った時に、聴力検査もして異常がなかったので、完治していると言われました。
ですが、今もまだ違和感みたいなものを感じます。高音がやたら煩く感じたり、たまに耳鳴りがなったり・・・以前まで聞こえていた調律の時の「うなり」が聞こえなかったりして、授業もあやふやな感じになっていたり不安です。

私の心配し過ぎなら良いのですが・・・検査の結果には現れない事もあるのでしょうか?
。「今もまだ違和感みたいなものを感じます。高音がやたら煩く感じたり、たまに耳鳴りがなったり・・・以前まで聞こえていた調律の時の「うなり」が聞こえなかったりして、授業もあやふやな感じになっていたり不安です。」 
とのことですが、聴力検査やティンパノメトリーといった耳管機能をみる検査をもう一度受けられることをお勧めします。
聴力がおちても、耳管機能が悪くなっても上記のような症状がでるからです。
それぞれで対処の仕方がことなります。またデータ的には悪くなくとも、自覚症状として感じる場合があり、その時もいくつかの方法があります。

2006-09-25 | 1159158638

突発性難聴 (質問者:シュレリンガーの猫さん)

突発性難聴に一年前ぐらい前になりました。
治療は一週間点滴で終わりましたが、最後の検査のグラフ表が正常の値の最低ラインを走ってたのですが、もっとよくすることは無理なのでしょうか?
声楽を習らいだしたので心配なのですが…
よろしくお願いします
ご質問の件ですが、まず突発性難聴になる前の聴力がどのくらいだったかがわかりますでしょうか。
もし今回と同じでしたら、それ以上良くすることは難しいでしょう。
突発性難聴後の聴力は発症後約1ヶ月で固定すると言われていますが、最近聴力検査は受けられましたか。
それではどうなっているでしょうか。
正常の値の最低ラインまで回復されているのでしたら、かなり良くなったと医療側で判断されたのだと思います。
そこまで回復されたなら、声楽には問題ないと思います。
あえて試すとすれば、ビタミンB12を取られてみたら如何でしょうか。

2005-09-22 | 1127376514

中耳炎 (質問者:耳が痛いさん)

4月2日に中耳炎になり、右耳に水がたまりました。
あまりに痛いので、鼓膜を切り、水を抜きましたが、又たまり、3回切りました。
それでも治らないので、よくわからないけれど、鼻から空気送って治すと言いなんでもない、左耳も空気を送りました。
そおしたら、左耳まで水がたまってしまいました。その後、10回位病院に行ったが全然治らないので病院に行ってません。
最近両耳にかなり水がたまっているのがわかります。
鼓膜にチューブみたいな物を入れて水を出すみたいなこと出来る病院に行きたいのですがどうでしょう。
それと、鼻から空気を送るとき、鼻水も一緒に入ると思いますがどうなんでしょうか。
お尋ねのことですが、おそらく今、滲出液がたまっている滲出性中耳炎の状態と思われます。
何回切開しても治らないときは、ご指摘のとおりチューブを挿入する手段があります。
チューブは、調布近辺で至誠会第2病院や大学病院(慈恵、杏林)なら入れてもらえると思います。
鼻から空気を送るときは、鼻水が一緒に入る可能性は多くはありませんが、あります。
ですので、一緒に入らないように、鼻の吸引処置を事前に行うのです。

2005-04-02 | 1112414252

減感作療法 (質問者:ふかふかさん)

今年から花粉症の症状が出始めました。
現在は投薬治療を受けていますが、将来的に妊娠・出産を考えているため、薬の使用に関して慎重にならざるを得ません。
減感作療法等の根治治療、あるいは妊娠・授乳中でも飲める薬に関してお教え願います。
特に減感作療法を貴院にて受けられるか否かについても併せてご回答いただければ幸いです。
ただ今回答をご用意致しております
Q&A end