- 内科 消化器内科 循環器内科 糖尿病内科 漢方内科 肛門科
〒374-0024 |
当院のご紹介
-
診療科目・診療時間・休診日
診療科目
内科 消化器内科 循環器内科 糖尿病内科 漢方内科 肛門科
診察時間
月、火、水、金
9:00~12:00
16:00~18:00土
9:00~12:00
火曜、金曜午前は高橋医師、橋田医師の併診となります
休診日
日曜日、祝祭日、木曜日、土曜日午後
-
当院の概要・特色
当院の特色
■生活習慣病
生活習慣病とは、その名の通り、食生活、運動不足、喫煙、過飲酒など生活習慣によって引き起こされるとされる病気です。予防のためには、日頃からの運動や規則正しい生活、健康的な食生活が大切です。
■消化器
消化器は、食道に始まり、胃腸などの消化管、およびそれに連なる胆のう、すい臓など、広く消化器領域の疾患に関する診療を行います。
■循環器
循環器とは、心臓から血液が送り出されて体じゅうの組織を巡る、その経路のことを言います。したがって循環器内科では、血管に関する疾患の診療を行います。
■漢方
漢方はもともと中国で発達し、日本に渡って独自の発展をしてきました。漢方治療は誰もがもともと兼ね備えている、「自然治癒力」を高め、体の状態を整える効果があります。したがって漢方内科では病名に対しての治療ではなく、一人ひとりの体質や病状によって最適な漢方薬を選び診療を行います。
■肛門
肛門とは、肛門の出血、痛み、肛門の痒み、残便感などといった症状を診療します。場所が場所なだけに、なかなか相談に来られず、ひとりで悩んでいる方も少なくないかと思われます。しかし、直腸がん、肛門がんなど、重篤な病気が隠れていることもありますので、恥ずかしがらずにご相談ください。
■睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠時に呼吸停止、または低呼吸になる疾患のことです。きちんと治療しないと、交通事故、高血圧や糖尿病、心臓の病気や脳卒中などを招く確率が大幅に上昇します。
■禁煙外来
禁煙外来は、ニコチンの作用による脳や身体への快感、ホッとする、スッキリするといった気持ちの上での依存からタバコがやめられない方へ診療を行います。
2006年4月から、条件はありますが、禁煙治療が保険適用となりました。
■認知症
認知症はアルツハイマー型認知症や脳血管性認知症だけでなく、ビタミンB1欠乏症、甲状腺機能低下症、慢性硬膜下血腫などが原因で生じます。癌や糖尿病と同じように早期発見・早期治療がとても重要です。認知症になるのを防ぐ、あるいは遅らせることができる可能性があります。
■予防接種
成人向けにインフルエンザワクチン、および肺炎球菌ワクチンの接種を、それぞれ行っております。インフルエンザ・肺炎球菌ワクチン以外の予防接種をご希望の方は、ご相談ください。
■健康診断
当院では、館林市の「特定健診」をはじめ、各種健康診断を行っております。自分自身の健康状態についてきちんと知り、適切な健康管理をするために、各種健診を上手に役立てましょう。
■往診
往診とは、一人で外来が受診ができない患者様のもとに医師がお伺いし、診療、治療、薬の処方、療養上の相談、指導等を行うことです。まずはお電話にてご連絡ください。
-
スタッフご紹介
院長
高橋 常浩
経歴
1970年 群馬県桐生市生まれ
1986年 足利学園中学校(現・白鴎大学足利中学校)を卒業 ・慶應義塾高等学校入学
1989年 慶應義塾高等学校卒業・慶應義塾大学医学部入学
1995年 慶應義塾大学医学部卒業し、慶應義塾大学病院で研修
1997年~佐野厚生総合病院
国立がんセンター中央病院(現・国立がん研究センター中央病院)
栃木県立がんセンター
川崎市立川崎病院にて勤務
2009年~慶應義塾大学病院に勤務(2014年~専任講師)
2016年 橋田内科クリニック 院長
-
行き方・地図
-
PCサイト
PCサイトではより詳しい情報を提供しています