[021097] 2016-07-14

中央区にある内科、心療内科 

銀座レンガ通りクリニック
  • 内科 心療内科  

ネット予約ができます

〒106-0061
東京都 中央区銀座1-6-16 銀座1616ビル4階

03-3535-2280

http://www.ginza-rengadori.com

東京メトロ 有楽町線 銀座一丁目より徒歩2分

地図(GoogleMapへ)

中央区にある内科、心療内科の銀座レンガ通りクリニックです。自然と共存しながら快適な暮らしをご提案いたします。

当院のご紹介

  • 診療科目・診療時間・休診日

    診療科目

    内科 心療内科  

    診察時間

    月、火、木、金、

    9:00~12:00

    月、火、木、金

    14:00~18:00

    14:30~18:00

    休診日

    水曜、土曜午前、日曜、祝日

  • 当院の概要・特色

    当院の特色

    自然と共存しながら快適な暮らしをご提案します。
    ストレスが多い現代社会、周囲の人間関係は希薄になり、コミュニケーションが難しい場面も増える環境の中、心の不調を感じることは決して珍しいことではありません。一人で我慢して無理をせず、「ちょっと相談してみよう」そんなお気持ちで、お早めにご来院ください。
    ~こんな症状で悩んでいませんか?一人で悩まずご相談ください~
    ・最近眠れない
    ・疲れがとれない
    ・食欲がわかない
    ・何もする気がしない
    ・何だか不安で仕方がない
    ・わけもなくイライラ、ドキドキする
    ・職場や学校での対人関係がうまくいかない
    ・何だか不安で仕方がない
    ・わけもなくイライラ、ドキドキする
    ・緊張して人前で話したり一緒に食事ができない
    ・会社へ行けない
    ・もの忘れが目立つようになった
    ・体調がすぐれない
    ・戸締り、火の始末を何回も確認してしまう

    ◆主な対象疾患◆

    ストレス
    ■不安障害 ■ストレス反応
    ■うつ病 ■不眠症
    ■社交性不安症 ■物忘れ(認知症)
    ■統合失調症 ■強迫性障害
    ■双極性障害 ■ADHD


    ■うつ病について■
    うつ病は、脳のエネルギーが欠乏した状態であり、それによって憂うつな気分や様々な意欲(食欲、睡眠欲、性欲など)の低下といった心理的症状が続き、またいろいろな身体的症状を伴うことも多い疾患です。 つまり、脳がエネルギーの欠乏に陥り、脳というシステム全体にトラブルが生じている状態とも言えます。 うつ病の患者数は近年、増加の一途をたどっており、1996年には43万人程度だったのが、2011年には95万人以上にのぼったと報告されています(厚労省データ)。 ですから、うつ病は特別な人が罹る病気ではなく、誰もがなりうる、ごく身近な病気と言えます。

    ●うつ病の症状
    ・気分が沈んでいる
    ・興味がわかず、楽しめない
    ・食欲の低下(増加)、体重の増減などがみられる
    ・寝付けない、夜中や早朝に目が覚める
    ・動作や話し方が遅い、またはイライラしたり、落ち着きが無い
    ・疲れを感じたり、気力がわかない
    ・自分に価値が無い、または生きていて申し訳ないと感じる
    ・仕事や家事に集中したり、決断することができない
    ・この世から消えてしまいたいと思うことがある

    ●うつ病には治療が必要
    うつ病は、前記のように脳のシステムに何らかのトラブルが起きた状態と考えられています。脳の中には、神経細胞間での情報伝達を介在する"神経伝達物質"というものがあり、それらが減少してしまうと、うつ病が引き起こされると考えられています。 したがって、うつ病は気持ちの問題などではなく、ましてや心が弱いためにかかる病気などではありませんので、気力で解決することは不可能です。適切な治療が不可欠な病気ですので、うつ病が疑われたら、早めに専門の医療機関を受診してください。

    ●うつ病の治療
    ・休養
    ・精神療法
    ・薬物療法

    ■不眠症■
    「寝つきが悪い」「夜中や早朝に目が覚める」「熟睡感が無い」――こうした睡眠トラブルのために、日常生活に支障をきたす状態になり、しかもそれが慢性的に続くようなら、それは不眠症かも知れません。 しかし、睡眠時間は個人差が大きいため、7時間以上眠っているにもかかわらず「眠れない」と感じる方がいる一方で、3~4時間の睡眠でもまったく問題の無い方もいます。 そのため、客観的に何時間眠っていようと、本人が安眠・快眠できないと自覚する状態が続けば、「不眠症」と診断されることになります。

    ●不眠症の種類
    ・入眠障害
    ・中途覚醒
    ・熟眠障害
    ・早朝覚醒

    ■適応障害について■
    適応障害とは、新しい環境にうまく適応することができず、様々な心身の症状が現れて、社会生活に支障をきたす心の疾患のことです。 不適応になるきっかけとして多いのは、生活環境の変化です。新しい土地や職場、学校に移ることや、昇進、配置転換などが原因としてよく見られます。発症は通常、生活の変化や強いストレスのかかる出来事が生じてから1ヶ月以内と言われます。 ストレスとなる原因(状況や出来事)がはっきりしているので、その原因から離れれば、症状は次第に改善していきます。しかし、ストレスの原因から離れられない、また取り除けないような状況では、症状が慢性化することもあります。

    ●適応障害の症状
    ・情緒的な症状
    ・身体症状
    ・問題行動

    ■認知症について■
    認知症とは、正常に働いていた脳の機能が下がり、記憶や思考への影響が見られる疾患です。物事を記憶したり判断したりする能力や、時間や場所・人などを認識する能力が低下するため、実生活に支障が生じてきます。 今まで普通にやれていたことが急にできなくなった、通い慣れていたはずの道がわからなくなった、同じことを何度も言ったり聞いたりするようになった――こうした“もの忘れ”には、単なる加齢による場合と認知症の初期段階の場合とがありますので、一度、専門医療機関を受診なさるよう、お勧めいたします。

    ●こんな症状の方はご相談ください
    ・物の名前が思い出せなくなった
    ・しまい忘れや置き忘れが多くなった
    ・何をする意欲も無くなってきた
    ・物事を判断したり理解したりする能力が衰えてきた
    ・財布やクレジットカードなど、大切なものをよく失くすようになった など

    ●認知症の種類
    ・アルツハイマー型認知症
    ・脳血管型認知症
    ・レビー小隊型認知症
    ・前頭側頭型認知症

    ●認知症の治療
    ・薬物療法
    ・非薬物療法

    ■社交不安障害(社会恐怖症)について■
    例えば結婚式でスピーチをする時など、大勢の人の前に立った際の緊張・あがりは誰にも経験があるでしょう。通常であれば、それはごく自然な感覚なのですが、このような状況を恐れるあまり、その状況を避けようとして学校や会社に行けないなど、日常生活に支障をきたすようになると、それは社交不安障害(社会不安障害)という心の疾患であり、治療の対象になります。

    ●社交不安障害の症状
    ・人前で異常に緊張する
    ・手足、全身、声のふるえが出る
    ・顔が赤くほてる
    ・脈が速くなり、息苦しくなる
    ・通常より多めの汗をかく
    ・何度となく吐き気がする
    ・口がカラカラに渇く
    ・トイレが近くなる、または尿が出なくなる
    ・めまいがする など

  • スタッフご紹介

    院長
    ポートレート

    臼井 幸治

    経歴

    【経歴】
    1999年 独協医科大学卒業
    2001年 富山医科薬科大学附属病院
    2002年 鹿島労災病院 内科
    2003年 富山医科薬科大学附属病院
    2003年 コンフォート病院 内科
    2005年 マハリシ南青山プライムクリニック
    2010年 東邦大学医療センター
         大森病院心療内科
    2012年 中部労災病院心療内科
    2013年 東邦大学医療センター大森病院心療内科
    2016年 銀座レンガ通りクリニック 開院

    【資格】
    日本医師会認定産業医
    日本総合内科学会認定医
    日本心療内科学会専門医
    日本総合内科学会認定研修医指導医

    院長からひと言

    1972年、岐阜県生まれ。雄大な山々に囲まれた風光明媚な土地で育ちました。
    自然はとても身近なものであり、厳しさや優しさなどに触れる度にいつしか自然と共存していく事が当たり前のことと考えるようになりました。
    医師になってからも変わることなく、いかにして自然体で病気予防ができるのかを模索して参りました。

    大半の病気は精神的ストレスと密接な関係があるのではないかと思われます。
    当院では安心して受診して頂くために様々な工夫をしております。
    ご自身の中にある自然治癒力を取り戻しながら症状の改善をご希望の際は、是非一度お越しください。心よりお待ちしております。

    セラピスト

    田崎美弥子

    経歴

    【経歴】
    1982年 慶應義塾大学文学部心理学科卒業
    1982年 財団法人EDA(ソニー株式会社井深研究室)勤務
    1983年 カンサス州立大学 人間発達学部修士 入学
    1989年 カンサス州立大学大学院 児童発達心理学博士で博士号を取得
    1989年 日本IBM大和研究所ソフトウエア開発部門 ユーザビリティテスト開発 エンジニア
    1990年 WHO世界保健機関精神保健部(スイス)勤務
    1992年 日本IBM人間工学科に復職
    1993年 東京理科大学理学部二部教養 嘱託専門講師
    1998年 東京理科大学大学院修士課程理数教育専攻・および理学部二部教養 准教授
    2009年 東邦大学医学部医学科心理学研究室 教授
    【資格】
    医学博士
    バイオフィードバック国際認証機関
     ニューロフィードバック臨床医

  • 行き方・地図

    銀座レンガ通りクリニック

    東京都 中央区銀座1-6-16銀座1616ビル4階 TEL:03-3535-2280

    東京メトロ 有楽町線 銀座一丁目より徒歩2分

    Google mapで場所を開く

  • PCサイト

    PCサイトへPCサイトへ

    PCサイトではより詳しい情報を提供しています

24H受付 ネット予約する