
当院の特色


【腎臓内科とは】
腎臓内科とは、腎臓に関わる病気を内科的に診断・治療する診療科です。血尿やたんぱく尿が続く方や、腎機能が低下した方などを対象に診療いたします。
当院では、健診などで尿の異常を指摘された(尿潜血、たんぱく尿など)方をはじめ、慢性腎臓病(CKD)、腎結石、腎不全、糖尿病性腎症、高血圧性腎硬化症、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、多発性嚢胞腎などの診療を行います。
【糖尿病とは】
糖尿病は、なんらかの原因でブドウ糖(血糖)を上手に細胞に取り込めなくなり、血液中のブドウ糖が増えてだぶつき、高血糖となる慢性疾患です。血糖濃度のいつも高い状態が続くと、血管をはじめとする全身の組織に悪い影響が及んできます。
糖尿病は、大きく「1型」と「2型」の2種類に分けられます※。
【生活習慣病について】
生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあります。いずれも過食や偏食、運動不足、嗜好品(たばこ・酒など)の摂取過多といった生活習慣の不摂生が主な原因となって起こる慢性疾患であり、生活習慣を見直すことによって予防・改善できる部分の大きいのが特徴です。
日本では昨今、食生活の欧米化やライフスタイルの変化により、生活習慣病が増加の一途を辿っていると言われます。
【アレルギー科について】
近年、気管支喘息やアレルギー性鼻炎(花粉症)など、アレルギー*関連の病気にかかる人がたいへん増えて来ました。現代病の一つとも言えるでしょう。
当院では、アレルギー物質によって引き起こされる、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、花粉症などの診断や治療を行います。
気になるアレルギー性の症状、またはアレルギー性の可能性がありそうな症状がみられたら、早めにご相談ください。
【一般内科について】
当院の一般内科では、せき、痰、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気などの急性症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、内科疾患を幅広く診療いたします。
急な体調不良など、はっきりとした症状が出ている時はもちろんのこと、「調子が悪いのだけれど、何科を受診したらいいのかわからない」というような曖昧な場合も、また不定愁訴(病名のつかない原因不明の不調)や健康上の不安などについても、遠慮無くご相談ください。これまでの臨床経験を活かし、幅広く診療いたします。
【睡眠時無呼吸症候群(SAS)について】
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠時に呼吸停止または低呼吸になる疾患のことで、肥満やのど・顎の骨格的な形状などが関与して、のどの空気の通り道が塞がることが主な原因です。
睡眠時無呼吸症候群は、その中等症以上を8年間放置すると死亡率が約37%(8年で100人中37人が死亡するということ)にもなるという報告があり、軽視すると怖い病気です。しかしきちんと治療すれば、健常人とほとんど生存率は変わらないと考えられています。
【禁煙外来について】
たばこは、ニコチンの作用による脳や身体への快感(身体的依存)だけでなく、ホッとする、スッキリするといった気持ちの上での依存(心理的依存)が重なっているため、自分の意思の力だけでは、なかなかやめることができません。
当院では、禁煙補助薬や生活指導を駆使した禁煙のお手伝いをいたしております。
たばこは、「受動喫煙」により、喫煙者以外の人の健康にまで悪い影響が及ぶことが知られています。そして、「受動喫煙」の影響を一番受けやすいのは、同じ家で生活しているご家族でしょう。喫煙者ご本人はもちろん、大切なご家族のためにも、切に禁煙をお勧めいたします。
【AGAについて】
男性の薄毛は、「男性型脱毛症」(AGA)、通称「薄毛症」と呼ばれます。生え際や頭の上のほうで抜け毛が多くなり、薄毛になってしまう症状です。日本の成人男性の4人に1人くらいが薄毛症と言われます。
薄毛症の主な原因は、主に遺伝や男性ホルモンによる発毛サイクルの乱れ(成長期の短縮)と考えられています。髪の毛が太く長く育たないうちに抜け落ちてしまうのです。
【ED治療について】
ED(Erectile Dysfunction)とは、「勃起しない、または勃起が持続しないために満足な性交ができない状態」のことを言います。
「完全に勃起できない」
ことだけを指すわけではなく、
「勃起に時間がかかる」
「途中で萎えてしまう」
「満足のいく性行為ができない」
と感じる人は、いずれもEDの疑いがあります。
【医療用まつ毛育毛剤について】
当院では、医療用まつ毛育毛剤「グラッシュビスタ」を用いたまつ毛貧毛症の治療を行っております。
【健康診断について】
当院では、「特定健診」をはじめ、各種健康診断を受け付けております。
ご希望の方は、お電話等にて、お申し込みください。
自分自身の健康状態についてきちんと知り、適切な健康管理をするために、各種健診を上手に役立ててください。年に一度は、健診を受けましょう。
【当院の予防接種】
当院では、主に大人向けにインフルエンザワクチン、および肺炎球菌ワクチンの接種を、それぞれ行っております。
※上記以外の予防接種をご希望の方は、ご相談ください。




