患者の気持ち mobile
-
HOME>

東京都 杉並区 心療内科 精神科【鈴木医院】

-
-
外観イメージ
-
-
杉並区浜田山の心療内科・精神科 
-

鈴木医院

-
-
-
map 〒168-0065 東京都 杉並区浜田山3-34-16
03-5357-8820
-
-
心療内科 精神科 往診応需
-
-
行き方
・京王井の頭線「浜田山」駅より徒歩2分
mapgoogleマップ
-
-
-
杉並区の心療内科・精神科なら浜田山の鈴木医院へ。心療内科・精神科の領域にとどまらない、たしかで、わかりやすく、優しい医療を提供して参ります。
-
-

お知らせ

-
【患者様へ】 診療についてのお願い
初診の方は60分程度診察時間を頂く関係上、日曜祝日に関しましては混雑につき、平日のご予約をお願いいたします。
-
-

診療時間・休診日

月・水
 7:00〜11:30
14:00〜20:00
 9:00〜11:30
14:00〜18:00
 7:00〜11:30
14:00〜17:00(第1・3土曜のみ)
日・祝
 7:00〜11:30
-
休診日
木曜・金曜
※祝日の翌日は休診となります
-
-

当院の特色

-
-

【たしかで、わかりやすく、優しい医療を目指します】
こころの病は、からだの病(たとえば高血圧症や糖尿病)と異なり、数値で評価することが困難な領域です。そのため、診断基準を元に経験を踏まえ可能な限りきちんと患者さまを客観的に評価した上で、確かな診断を行い、適切な治療を行うことを目指します。

患者さまに現在の状態についての評価、さらに状態像をふまえ当医院の治療方針についてご理解を頂けるよう、患者さまになるべく丁寧にわかりやすくご説明することを目指します。患者さまのなかには、病院の雰囲気でとても緊張されてしまう方がいらっしゃいます。そのため、当医院は院内の環境のみならず、スタッフの対応も含め、優しい雰囲気を作り出すことを目指します。

こころの病とからだの病は、けっしてべつものではありません。こころの病からからだの病を発症することがありますし、逆にからだの病からこころの病を発症することがあります。そのため、こころの治療のみならず内科の先生をはじめ他科の先生方との連携を図り、トータル的な視野から治療を行っていくことを目指します。

これらのことをふまえ、当医院は診療を行う上で患者さま(患者さまのご家族も含め)との信頼関係を築いていくことが一番重要であると考えております。

・適切なお薬による治療について
適切な治療を行うための前提として、きちんとした診断を行い、お薬による治療の必要性の有無について判断することが重要です。次に、診断によりお薬による治療の必要性があった場合、各々のお薬の利点(効果)と欠点(副作用)を検討し、最適なお薬を提案することがお薬の専門医として大切なことだと思っております。

・医院名「鈴木医院」について
先代が約50年間にわたり、内科・小児科の医師として杉並区の地域医療に貢献してまいった医院の名前です。先代と診療する科こそ異なりますが、先代の精神を受け継ぎ、さらなる伝統をつくっていく意味をこめて、当医院の名前としました。

-
より詳しい情報

スタッフご紹介

-
-
【院長】
-
鈴木 英伸
-
【専門分野】
-
・心療内科
・精神科
-
【経歴】
-
【略歴】
1998年
聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室入局

2000年
同大学大学院(臨床精神薬理学専攻)入学

2004年
同大学大学院卒業、医学博士取得
同大学神経精神科学教室助手

2006年9月
同大学神経精神科学教室退職
同年10月
丹沢病院就職

2013年5月
同病院退職
同年7月
鈴木医院開院

【学会賞受賞歴】
2001年
第11回日本臨床精神神経薬理学会最優秀学会賞受賞(第1回ポールヤンセン賞)

【主な所属学会・資格】
医学博士
国際神経精神薬理学会(CINP)会員
日本臨床精神神経薬理学会 専門医
日本老年精神医学会 専門医
日本精神神経学会 専門医
精神保健指定医

【主な委員】
杉並区介護認定審査会委員
-

院長からひとこと

-
「鈴木医院」の診療は、内科医として杉並区の地域医療に貢献してきた先代の意思を継ぎ、私が15年間経験を積んだ臨床精神薬理学をベースにしています。それは<日々の診療><治験(新しいお薬が承認されるための試験)><臨床研究(実際市販されているお薬についての研究)>の3つを日々精進した診療スタイルです。

私は精神科専門医としてこの3つのプロセスが何より大切だと考えます。これらをふまえた上で、少しでも患者さまによりよい治療を提供し、信頼して頂けるよう今後とも仲間の先生方と日々精進していく所存ですので、何卒よろしくお願い申し上げます。
-

こんな症状の時お越し下さい

-
・なんとなく疲れやすい、だるい。
・何もやる気がしない。
・気分が憂うつで何でも悲観的に考えてしまう。
・わけもなく悲しくなり、死ぬことばかり考えてしまう。
・最近の出来事を忘れてしまう。
・寝つきが悪い、ぐっすり眠れない。
・食欲がない
・わけもなくイライラ、ドキドキする。
・人ごみや電車の中で動悸がしたり息苦しくなる。
・人の視線が気になったり、監視されているように感じる。
・周囲の人から悪口を言われている気がする。
・緊張して人前で話したり、一緒に食事ができない。
・空耳(幻聴)や妄想がある。
・頭痛、腹痛、耳鳴り、めまい感などがあるのに、他院ではどこも悪くないと言われる。
・戸締まり、火の始末を何回も確認してしまう。
・汚いのではないかと頻繁に手を洗ってしまう。
-
Close▲
-
-
↑ページTOPへ
-
-
-
運営会社情報 | プライバシーポリシー
-
-
home
-
-
-
患者の気持ち
PC版 http://kanja.jp/
Medico Consulting.
-
姉妹サイト|歯科予約.com