
当院の特色


◆まちだ訪問クリニックのご案内◆ ・患者さまお一人お一人の病状や要望に合わせて療養計画にもとづいた定期的な診療を行います。病気の時だけではなく、日常の健康管理や生活習慣病・寝たきりの予防やその指導も行います。 ・訪問診療日や診療時間外でも、急な病状の変化が生じた場合には24時間電話をお受けします。病状をお伺いし、内服や対処法の指示、必要に応じて往診いたします。また、入院や検査が必要な場合は連携病院への取り次ぎを行います。 【在宅医療の対象になる方】 『通院が困難な方』 ・寝たきり、準寝たきり状態で通院が困難 ・通院に付き添いが必要 ・ご家族が薬だけを取りに通院している ・認知症でお困りの方 ・在宅にて医療処置、管理を必要とされる方 『さまざまな障害をお持ちの方』 ・脳卒中(脳梗塞・脳出血)などの後遺症で障害をお持ちの方 ・難病や重度障害をお持ちの方 『医療処置が必要な方』 ・床ずれ(褥瘡)処置 ・留置カテーテル(尿の管)の交換、管理 ・経管栄養(経鼻、胃瘻、腸瘻)の管理 ・輸液(点滴、中心静脈栄養)のルート交換、管理 ・在宅自己注射指導管理(インスリンの自己注射) ・在宅酸素 ・気管切開(気管カニューレの交換) ・在宅人工呼吸器管理 ※侵襲的な処置や専門的な処置の場合、ご紹介元医療機関と連携し適切な対応を取ります。 『終末(ターミナル)期をご自宅で過ごされたい方』 ・患者さまがその人らしく最期まで、ご家庭で過ごせるように疼痛の管理や緩和ケアをさせて頂きます。 『施設に入所中の方』 ・施設入所中で、通院の困難な方 【在宅医療の流れ】 1.まずはお電話にてご相談ください(電話:048-424-7301) 当院ではソーシャルワーカーを配置しております。 患者さまの病状・今後の療養上のご希望やご家族さま、看護者さまのご要望などをご相談ください。 2.患者さま、ご家族さま、介護者さまにクリニックの説明や病状の確認などをさせて頂きます。 ※ご家族さまには一度当院にご来院頂くことになりますが、難しい場合はご相談ください。 ※入院中・入所中の場合は退院・退所後に自宅での受け入れ態勢をスムーズに整えられるよう病院や施設へお伺いするケースもございます。 3. 患者さまの担当ケアマネージャーや今までかかられていた医療機関等にクリニックの説明、今後の診療計画の報告ならびに連携依頼をさせていただきます。 【Myカルテサービス】 Myカルテを作成し、診療日毎にお渡しします。 当院は診療録控えを「診療日毎」に発行し、ご家族さま・介護者さまへお渡しいたします。また、患者さまの状態が変化したときなど、必要に応じて情報提供をおこないます。 きめ細やかな対応で、より安心して訪問を受けていただくためのサービスです。 【費用や各種制度のご案内】 (診療費について) 後期高齢者1割負担の方の場合、訪問診療にかかる費用は月に2回の訪問診療を受けると概算で約6,500円かかります(3割負担の方は、この3倍となります)。 また、内服薬は例外を除き、院外処方となりますので別途薬代がかかります。しかし、費用は患者さまの状況や使用する処置や薬剤によって変動します。また、負担上限額も年齢や負担割合によって異なります。在宅酸素や中心静脈栄養などは管理料が発生し高額になることが多いです。 費用については、在宅医療開始前にしっかりとご説明しますので、ご不安なことがありましたら、何なりとご質問ください。 【訪問エリア】 訪問診療エリアは朝霞地区4市を中心に、 朝霞市・新座市・和光市・志木市・東久留米市・清瀬市(一部)・練馬区(一部)・所沢市(一部) 三芳町(一部)・富士見市(一部)とエリアとなっております。 ※対象エリア以外でもご相談可能な地域もございます。 どうぞお気軽にお問い合せください。




