
当院の特色


『内科』発熱、頭痛、咳、下痢などの風邪やインフルエンザなどの症状はもちろん、高血圧・糖尿病・高脂血症などの生活習慣病(メタボリックシンドローム)の診断・治療・管理のほか、肺炎、ぜんそくといった呼吸器疾患、狭心症、心不全、不整脈、心筋梗塞などの循環器疾患や、その他、消化器疾患、骨粗鬆症、痛風、倦怠感などまで幅広く診断・治療を行っております。 『呼吸器内科』 呼吸器内科では、呼吸器系の疾患の診断と治療を行います。 咳がなかなか治まらない、「ゼイゼイ」という呼吸をする、少し歩いただけ息が辛い、胸のあたりが痛む、胸部レントゲンで影が写っていると言われたなどの症状がある方は、気管支や肺などに異常がある可能性があります。また、タバコを吸われる方は、呼吸器疾患のリスクが高くなります。 肺や気管支などの病気ではないかなと不安に思われる方は、まずはお気軽にご相談ください。 【主な症状】 咳が止まらない、呼吸がしづらい、すぐに息があがる、痰(たん)に血が混ざっている、胸が痛い、禁煙をしたい など 【主な疾患】 肺炎、気管支炎、気管支喘息、肺結核、肺気腫、気胸、肺がん など 『循環器内科』』 循環器内科では、心臓の病気や血管(動脈、静脈)の病気を扱います。 循環器の疾患は、急速に進行することがあるため、検査を行い、患者様に分かりやすくご説明し納得して頂いた上で、治療・診察を進めていくよう取り組んでおります。また、診察の結果によって、連携医療機関にご紹介もしております。 健診で高血圧・不整脈などの異常を指摘された方、どこに相談に行ってよいか悩んでいる方は一度ご相談ください。 高血圧や糖尿病などの持病をもつリスクの大きい方は、定期的に循環器科の診察を受けることをお薦めします。 【主な症状】 胸痛、胸部圧迫感、動悸、息切れ、呼吸困難感、脈の乱れ、頭痛、めまい、顔や足のむくみ、足のしびれ、健診で心雑音・心電図異常・不整脈などを指摘されたなど 【主な疾患】 狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈、心肥大、弁膜症、高血圧、低血圧、閉塞性動脈硬化症、動脈硬化症、大動脈瘤など 『心療内科』 ◆このような症状が続くときは、悩まずご来院ください◆ ・眠れない日が続く、集中できない ・気分が沈む、イライラしやすい ・やる気が起きない、胸がドキドキする ・会社や学校に行けない ・すぐ焦ってしまう、冷や汗が出る、不安や恐怖を感じる ・気持ちのコントロールができない ・人の視線が気になる、他人の声が聴こえる ・人ごみや狭い場所で動悸や過呼吸が起きる ・人前で緊張して赤面したり、声が震える ・乗り物に乗れない、疲れがとれない ・心や身体に不安な方・物を忘れやすくなった、緊張するとおなかが痛くなる ・体調が悪いのに病院で検査をしても異常がない ・何度も確認したり手を洗ったりすることを止められない ・食事を自分でコントロールできない(拒食、過食) ※その他気になる症状がありましたらお気軽にご相談下さい。 ◆主な対象疾患について◆ うつ病、パニック障害、社会不安障害、強迫性障害、適応障害、統合失調症、不眠、過敏性腸症候群、円形脱毛症、摂食障害(過食症・拒食症) など 『メンタルケア』 「心に悩みがある…」そんな方は「どんな些細な事」でも構いません。「こんな事くらいで受診していいのか…」などと悩まずに、まずは相談してください。メンタルケアは、心の問題を解決していく場所なのです。皆様が心のお悩みから抜け出し、自分らしく・生き生きとした生活ができるよう、当院では思春期のお子様から、ご高齢の方の認知症まで、一人では解決できない様々な心のお悩みを、医師として・パートナーとして関わり合い、解決へのお手伝いをしたいと考えております。 ※心療内科・精神科の初診の方は予約制になりますので、あらかじめお問い合わせ下さい。 『健康診断について』 就職時、就業中の健康診断、抗体検査(麻疹・風疹・水痘帯状ヘルペス・ムンプス抗体検査(IgG, EIA)、B型肝炎、C型肝炎)、結核検査(IGRA、T-SPOT、ELISPOT、結核菌特異的インターフェロン?γ産生能、ツベルクリン)などを行っております。 『在宅医療について』 在宅医療は、通院が困難な患者様のご自宅を医師が定期的に訪問し、診療を行うことです。所定の説明をさせていただき、患者様やご家族と十分にご相談した上で、ご自宅での看護・治療について積極的に対応させていただきます。通院が困難な方の人間らしい自立した生活をサポートしていきます。当院では、患者様の病状や実際の症状などをお伺いし、患者様の病状をコントロールしながら、在宅医療を行います。ご自宅で療養や治療をご希望の患者様は、まずは当院までご相談ください。 『禁煙外来』 禁煙治療は、2006年4月から保険が適応されるようになりました。喫煙は単なる習慣や嗜好と考えるのではなく、ニコチン依存症は病気としてとらえ必要な治療を行うという考え方です。治療は一定の条件を満たした喫煙者なら、どなたでも受けることができます。〜対象者の条件について〜 ●ニコチン依存症に係るスクリーニングテスト(TDS)で、ニコチン依存症と診断された方。(TDS…禁煙に関する問診票です) ●35歳以上の方はブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が、200以上の方。 ●直ちに禁煙することを希望している人。 ●「禁煙治療のための標準手順書」に則った禁煙治療について説明を受け、当該治療を受けることを文書により同意している方。健康保険適用にて禁煙治療を行うことができます。尚、保険適用にならないケースもございますので、まずはお気軽にご相談ください。




