
当院の特色


〜北新宿のかかりつけ医として、眼に関わる疾患・お悩みなどお気軽にご相談ください〜
◆ 当院の特徴 ◆
○ 日本眼科学会眼科専門医の女性ドクターによる診療 ○
当院では、臨床経験豊富な『日本眼科学会眼科専門医の女性ドクター』による診療を行っております。
女性ならではの繊細できめ細やかな診療を行っております。
○ 緑内障の管理に力を入れております。 ○
緑内障は、初期の内は全く自覚症状はありませんが、眼圧が高いまま放置するとやがては視力を失ってしまうとても怖い病気です。
当院では、早期における定期的な視野検査、眼圧の管理、緑内障かどうかの診断などに力を入れております。
○光干渉断層計(OCT)の導入○
当院では、網膜構造を精密に検査することが可能な光干渉断層計(OCT)を導入しております。
通常の眼底カメラと異なり、OCTでは網膜の断面を拡大して撮影したり、網膜の厚さを正確に測定でき、表面上での判断が難しい浮腫や神経線維の減少等の網膜の異常が確認できます。
緑内障や糖尿病網膜症といった失明に至る可能性の高い疾患の早期発見が可能なため、より適切な診断・治療が可能です。
○ 当院の眼科小手術 ○
・眼瞼下垂(がんけんかすい)
・結膜弛緩症(けつまくしかんしょう)
・霰粒腫(さんりゅうしゅ)摘出 など
日帰り可能な小手術を行うほか、ドライアイ治療ではコラーゲン・プラグ療法なども行っております。
○ 患者様に配慮した診療スペース ○
院内は、清潔感のある白と安心感のある青を基調とした内装を施し、診療前の患者様の不安を少しでも和らげられる様に務めると同時に、バリアフリー設計にて出来る限り段差を少なくし、ベビーカーや車椅子でおこしの患者様への配慮を致しております。
設備では、電子カルテを導入し受付から診察、お会計まで共有管理する事により出来る限り患者様をお持たせしない様努めております。
◆ 当院の診療内容 ◆
『白内障』
目の中のレンズ(水晶体)が主に加齢によって濁る状態が白内障です。
特に以下のような目の症状が出た場合、早めの受診をお勧め致します。
・かすんで見える
・明るいところにでると、まぶしく見にくい
・ぼやけて二重、三重に見える など
治療法としては白内障が進行していない場合には、点眼にて進行を予防し、経過観察を行うこととなります。
白内障が進行し、日常生活に不便をきたすようになりましたら、手術による治療の時期です。
見えにくいなどの自覚症状がございましたら、お早めにご受診ください。
当院より、適切な手術が可能な連携医療機関をご紹介させて頂きます。
『緑内障』
緑内障は、眼圧によって、眼球の後ろにある視神経が圧迫されて障害を起こし、視野が狭くなっていく病気です。
視神経は一度障害を受けると残念ながら回復しません。
つまり、緑内障で失われた視野を治療で戻すことは今のところ不可能です。
したがって、出来る限り進行速度をゆっくりさせることが治療目的となります。
『糖尿病・高血圧に伴う網膜症の診断・治療』
糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症のひとつで、成人の失明原因のトップです。
また、高血圧による動脈硬化は網膜の血管にも影響を及ぼします。
網膜症は、網膜の血管の異常から起こる病気であり、初期は自覚症状が乏しいため、気がつかないうちに病気が進行してしまい、ある日突然、眼底に大出血や網膜剥離を起こして、失明の危機にさらされることがあります。
早い段階で網膜症の罹患が分かりますと治療効果も向上します。
『小児眼科』
生まれたばかりの赤ちゃんは大人と同じようには、まだ目が見えていません。
物を見るということは、言葉を話せるのと同じように、乳幼児期に段々と習得していく機能です。
子供の視覚は、生後3カ月から6カ月くらいまで急激に発達し、8歳くらいまで穏やかに発達していきます。
成長過程においてこの機能の発達が損なわれることがないように、管理、治療していくことが小児眼科の目的です。
"見える"ことを覚える前の乳幼児は、"見えない"ことがわかりません。
お子様の様子で、気になることがありましたら些細なことでも放置せず、お気軽にご相談ください。
『コンタクトレンズ・眼鏡』
コンタクトレンズの取扱いや眼鏡の処方を行っております。
『その他』
アレルギー性結膜炎などの血液検査などを行っております。
お気軽にご相談ください。




