
当院の特色


【内科】
日本内科学会総合内科専門医として、以下の症状をはじめ、お身体の不調ついて診断・治療を行っております。
・糖尿病や高脂血症、痛風、メタボリックシンドロームなど生活習慣病の診断・管理・治療
・風邪の症状やインフルエンザなどの流行性疾患
・胃もたれや痛み、不快感、下痢や腹痛、逆流性食道炎(胸やけ)、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの消化器疾患
・頭痛、めまい、もの忘れ、脳梗塞などの脳神経内科疾患
・内科系疾患全般(甲状腺など内分泌疾患、貧血、膠原病)の診断、治療
※AGA(男性型脱毛症)の治療も行っております。
【循環器内科】
特にこの分野では、専門的な立場から医療を提供しております。
※院長は日本循環器学会循環器専門医です。
・高血圧、高脂血症などの生活習慣病の診断・管理・治療
※当院では、今までの機種に比べ、より正確な携帯型24時間自動連続血圧計を導入しています。
・狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患の診断・管理・治療
・弁膜症・心筋症などによる心不全の検査・管理・治療
・不整脈の診断・治療
・閉塞性動脈硬化症などの血管疾患の診断・治療
・そのほか循環器疾患全般の診断・管理・治療
【呼吸器内科】
当院では、以下の呼吸器疾患及び症状の診断・治療・管理を行っております。
咳、痰、血痰、息切れ、胸痛、肺炎、慢性気管支炎、肺気腫(慢性閉塞性肺疾患COPD)、肺線維症など
また入院の必要のない携帯型睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査も行っております。
重症の睡眠時無呼吸症候群と診断された患者様には、「鼻CPAP」という鼻マスク療法を行っております。
【アレルギー科】
当院では、気管支喘息、アレルギー性鼻炎(花粉症)、蕁麻疹などのアレルギー科疾患の診断・治療を行っております。
【各種健康診断(健診)】
当院では世田谷区民健診や入社前などの各種健康診断まで行っております。
またメタボリックドックや生活習慣病ドックなどの健診メニューも行っております。
【栄養相談】
当院では、まずは診察を行い、糖尿病や高脂血症、高血圧、腎疾患などの生活習慣病と診断された患者様に必要に応じ、管理栄養士による「栄養相談」を行っております。
栄養相談日:毎月第三木曜日 午後3時〜



スタッフご紹介






・循環器科


・東京医科大学病院内科系研修医
・東京警察病院循環器センター 内科シニアレジデント
・東京医科大学病院内科 勤務
・法務省 法務技官
・東京医大茨城医療センター循環器内科 勤務
・ふじ内科クリニック 開設
<所属学会>
・日本内科学会
・日本循環器学会
・日本アレルギー学会
<資格など>
・日本内科学会認定内科医
・日本内科学会総合内科専門医
・日本循環器学会循環器専門医

院長からひとこと

これまでは、勤務医として大学病院に所属し、循環器内科を中心に内科診療に従事してまいりました。
その間、糖尿病・高血圧などの生活習慣病、動脈硬化疾患を原因とする脳梗塞などの脳血管疾患、狭心症・心筋梗塞などの心疾患を数多く診察してきました。
それを通じて、健康の維持増進による生活習慣病の予防、さらに心疾患・脳血管疾患などの循環器疾患の早期発見、早期治療の重要性を痛感いたしました。
そのためには、大きな病院ではなく、患者様一人一人とじっくりと向き合える地域かかりつけ医の段階での専門医による適切な取り組みが必要と考えるようになりました。
■私は、『患者様に優しい全人的な医療を心掛け、地域医療に貢献』をモットーに、時には専門的な観点から、また時には地域に根ざしたかかりつけ医の観点から、患者様と共に考え、親身になった心温まる医療をご提供したいと考えております。

実施出来る検査・設備

・レントゲン撮影装置、デジタル現像装置
・超音波検査装置(心臓、頚動脈、腹部、甲状腺他)
・多機能心電図
・24時間心電図
・簡易型睡眠時無呼吸検査装置
・血圧脈波検査装置
・呼吸機能検査装置
・経皮的動脈血酸素飽和度測定装置
・一酸化炭素ガス分析装置
・モニター付き除細動装置 など
【当院の医療機器のご紹介】

薬局


紹介先病院

・関東中央病院
・東京医療センター
・日産玉川病院
・至誠会第二病院
・杏林大学病院
・東京女子医科大学病院
・榊原記念病院
・東京医科大学病院
・代々木睡眠クリニック など


