3分でかかりつけ医を探せて相談もできる情報サイト 〜患者の気持ち〜
病医院・クリニック案内トップページへ
 

【ふどうまえ眼科クリニック・医療機器のご紹介】

当院では、以下にご紹介する各種検査機器について、患者様の移動距離を極力短くするように配置しております。

例えば、来院されて最初の検査はプライバシーに配慮しつつも、待合室からの距離を短くしたり、患者様を中心に半円形に検査機器を並べる事で患者様の移動距離を極力無くしたりといった配慮を行いました。

それによりご高齢の患者様からも負担が少ないと喜んでいただいております。

 

【OCT(三次元画像解析装置)】

NAVISに接続しマルチモニターシステムで前眼部(眼の表面)、眼底(眼の奥)、OCT(眼底・前眼部)の3次元解析画像を同時に閲覧しながら詳細な説明が可能となっております。

 

 

【散瞳・無散瞳型眼底カメラ】

(コーワVX10)

NAVISに接続し画像を保存・管理。撮影後すぐに提示、説明ができます。
小瞳孔や散瞳できない方に対応しています。

 

 

【ハーグBP900型細隙灯顕微鏡】
ハーグ900シリーズの最新型。CCDカメラ付でDVDへの動画、静止画記録に使用。
前房内、硝子体観察に優れ、特に飛蚊症患者さんには説得力のある提示・説明が可能です。

 

 

【ノンコンタクトトノメーター】
空気圧で眼圧を測定する機器です。

 

 

【オートレフラクトメーター】
眼鏡の度数など眼の屈折値を測る際に使用します。

 

 

【ハーグ900BM型細隙灯顕微鏡】

スリットランプと略していいます。

眼を拡大して診察する機械です。

又、正確な眼圧を測る時に使います 。

 

 

【ツアイス30SL型細隙灯顕微鏡】
検査画像をNAVIS画像ファイリングシステムに保存し、リアルタイムに静止画、動画を提示・説明することができます。
診察・撮影用顕微鏡として静止画、動画記録に優れた器械です。

 

 

【散瞳型眼底カメラ】

眼の奥(網膜)を撮影する機械です。

蛍光眼圧撮影にも対応、撮影した画像をNAVISに保存し、リアルタイムに画像を見ることができます。

 

 

【無散瞳型眼底カメラ】
眼の奥(網膜)を撮影する機械です。

 

 

【NAVIS】


最新型画像ファイリングシステムでレセプト用コンピューターと連動、診察券のバーコードで動きます。
スリットランプや眼底の画像の保存・提示が瞬時に行え、日常診療に大変有用なシステムです。
最近、大学病院,総合病院でも導入する施設が増えており、当院の大きな特徴になっています。
2010年春、システムを増設・強化しました。動画記録もDVDに変更し、
より説得力のある疾患説明が可能になりました。治療経過なども提示できます。

 

 

【光凝固用レーザー】
Zeiss-130-SL細隙灯顕微鏡に最新型半導体レーザーを接続した器械で、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、中心性網脈絡膜症などの眼底疾患の治療やレーザー虹彩切開術、眼瞼腫瘍切除術などに使用します。

 

 

【YAGレーザー】
切開用レーザーで、後発白内障の手術や虹彩切開の際に使用します。

 

 

【ハンフリー自動視野計】

ハンフリー視野計は視野(物の見える範囲)を測定する器械の1つです。

コンピュータ−制御された自動視野計の中では標準機とされ、世界中で最も普及し、信頼性の高い器械です。

緑内障の患者様の診断、経過観察に必須の検査器械です。

 

 

【スペキュラーマイクロスコープ】

(コーナン・ノンコンロボ)

角膜内皮細胞を撮影する最新型の顕微鏡装置です。

角膜内皮細胞は角膜の透明性を保ち、加齢で減少し細胞分裂しません。

種々の病気やコンタクトレンズ(CL)装用で減少加速が指摘されています。

CL装用の方は定期的な内皮細胞検査をお勧めします。

 

 

【ライカ手術用顕微鏡】
眼科外来手術や細隙灯顕微鏡で診察できない乳児の診察に使用します。
CCDカメラが接続され、動画記録が撮れ、患者様にも御説明ができます。

 

 

【LEDハンディー細隙灯顕微鏡とニコン・ハンディーオートレフ】
コードレスで乳児診察や学校健診に有用です。

 

 

【実体顕微鏡・生物顕微鏡システム】
病理標本、塗抹標本などの画像をPCに保存・管理しています。

 

 

トップページへ

 

 

 


 

 

 

運営:
かかりつけ医認知度アップ委員会

提供:
有限会社メディコ コンサルティング

Copyright (C)2004 Medico Consulting